« 傳田高廣クラリネットリサイタル【Clarinet Fascination】 | トップページ | 49回目の茨城県民の日 »

2017年11月12日 (日)

第12回土浦環境展

 まさかこんなに楽しいイベントをやっているとは思いませなんだ。ウチのチビの描いた絵が展示されるというので行ってみたイベント。

Kankyo12c 土浦環境展だそうな。

しかも12回目。

ま、皆さん、

環境問題には無関心ではないにしろ、ではこういうイベントがあるから行こう!って思うヒトはそんなに多くはないかと。アタシもでした。

Kankyo12b そもそもこのトレーニングセンターも、

中に入ったのは初めて。

隣の建物には良く行くのですが。

「環境」に直接、間接的に関わる、様々なものが展示、実演。あのDジロー先生がよくやる実験もありました。

Kankyo12a そしてこのブースで声を掛けられました。

父の母校。

アタシが子どもの頃、

こういう玩具、ありました、友達んちに。でもコレ、電動ではなく、自分で手回し発電で以て走らせるもの。その回す速さで電圧が上がっていくので、速く回せばそれだけスピードも出ます。

 顧問の先生が「是非やってって下さい」と。学生のオネーちゃん相手に対戦。しかしそのオネーちゃん、バドミントン部らしく、その手回しの速度たるや、異常に速く、まるでサルの様。スタート・ダッシュからハンパなく飛ばし、あっという間にテーホーのランボルギーニ「カウンタック」は周回遅れに。10周勝負だったのですが、こりゃ5周くらい差をつけられて終わるんじゃないかと。

 と思っていたところに、コースがクロスするところで、両車がぶつかりクラッシュ!? ゲーム・オーバーとなりました。

 ところで音楽に於ける環境問題と言えば、やはり電気か。啼鵬の操る楽器の殆どは電気を使わない楽器なので、そういう点では究極のエコだわね。

« 傳田高廣クラリネットリサイタル【Clarinet Fascination】 | トップページ | 49回目の茨城県民の日 »

我が街“茨城”」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第12回土浦環境展:

« 傳田高廣クラリネットリサイタル【Clarinet Fascination】 | トップページ | 49回目の茨城県民の日 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ