« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月31日 (水)

三好徹著:三国志傑物伝

 近年は「れきじょ」などと、俄歴史ヲタク女子なども出現しているようですが、それも古いハナシ。その彼女達、今はナニに興味が向いているんでしょ。

 啼鵬は大の歴史好き。読書本の多くは歴史小説ですし、テレビ番組も歴史を扱ったものを、幼い頃より観ていました。中でもハマッたのが「三国志」。これは初めて触れたのがNHK人形劇(2010年9月1日参照)。それからというもの、三国志関連の文献は、かなり読みましたねぇ。

3gokushiketsu そんな啼鵬が、

近年たまたま古本屋で見つけた三国志モノ。

三好徹氏の「三国志傑物伝」。

24人の人物が解説されていますが、

どちらかというと、

主役級でない人物の割合が多く、スピンオフ的な部分や、主役級人物の意外な面を取り上げたり。そこからの切り口が非常に面白い。

 アタシもあっという間に読み終わり、三好氏の別の三国志関連の著書を買いあさる入り口となりました。三国志をザッと分かっている人には、とてもお奨めの1冊。

2018年10月30日 (火)

トラックポイント&タッチパッド

 何とか環境を整え、使えるようになってきたThinkPad X240(2018年10月26日参照)。しかし頂けないのがポインティング・デバイス。ThinkPadはIBMの頃から、トラックポイントを搭載し、当時は他社も搭載していた中で、群を抜いて使い易く、結局他社が採用しなくなる中、生き残ってきました。

 そしてlenovoになり、タッチパッドも併設。我らThinkPadマニアは、たいていこのタッチパッドは無効にして使っているのですが、今回のThinkPad X240は駄目ダメ。

 何がダメかって、クリックする左右のボタン。パッドと1枚板になっていて、誤作動が酷い。そこでどうやらパッドごと交換するマニアもいるようで、気持ちはよぉく分かる。ただレジストリをいじらなくてはならないので、アタシみたいな小心者にはちょっと...。

Tpe520pad 写真はもう動かなくなったThinkPad E520。

やはりボタンは独立していた方が、

断然イイ。

これくらいだと、

真ん中ボタンでのスクロールもスムーズ。

どうやら最新モデルでは、ちゃんとボタンが独立しているようで、やはり不評だったのでしょう。

 ま、そこら辺がThinkPadらしい部分で、我々マニアはダメじゃんとか言いながら、使いこなしていくんですがネ。

2018年10月29日 (月)

玄関開けたら

 「玄関開けたら○○ーのご飯」ってキャッチが昔ありましたが、こちらはそんな有り難いもんじゃなく、ちょっと前の朝ドラで言う「じぇじぇじぇ!」。しかもご飯の方は外から玄関を開けるのですが、ウチは中からでした。

Hiru パッと見、

蛭だと思うのですが、

ナメクジにしてはデカい。

しかもウチは水辺でも無いし、

どこからやってきたのか...。

発見したのは朝。つまり夜のうちに進入か。どなたか詳しい方、コメントをお願い致します。

 それにしても「蛭」とネットで検索すると、漢字で入力しているにも関わらず、ノーマルヒルやラージヒル、挙げ句の果てには「思考は現実化する」の著者、ナポレオン・ヒルまで出てくる有様。所詮ネットの情報なんぞ、その程度です。

2018年10月27日 (土)

PC環境再生計画:其の五

 かつてPCを自作していた頃、最も苦労したのは組み立て上がった後、OSをインストールして、各種ドライバを認識させるなど、設定事項のソフトの部分だった事が思い出されました。今のようにUSBも無かった頃は、有限資源であるシステムリソースを、どう割り振るかなど、そういう悩みも楽しみのうち(!?)でしたわ。

Tpx240g で結局、

荒技でWindows10を上書き。

これがイチバン手っ取り早い。

OSとしてはセブンの方が使い勝手が良いですが、

各種設定の事を考えると苦渋の選択。

 OSがアップデートされても、一応ThinkPad E520の頃と同等の環境なので、今回のハナシはこれでめでたしめでたし。

 といきたいところですがこのThinkPad X240、なかなかクセのあるマシーン。一筋縄ではいきませぬ。ま、それはIBM時代からの伝統か。そういうマシーンなので、啼鵬のようなマニアも生まれる。

 今後どうやって使いこなしていくか...。取り敢えずこのタッチパッドはチョー使いにくい。

2018年10月26日 (金)

PC環境再生計画:其の四

 せっかくマシーンも新調し(中古だけど)、道具類も揃えたにも関わらず、先に進めなくなったPC環境再生計画(2018年10月20日参照)。つないだHDDが認識されるも、途中で電源が落ちるのか、回転がしなくなり、画面からも消える...。

 もう素人の手には負えぬと、以前SDカードのデータを復旧してくれた業者(2018年9月28日参照)に相談。診てもらうと、やはりHDDは生きていて、新調したPCに環境を移せるとのこと。

Tpx240f おぉ!

懐かしい画面だぁ!

どうやら本当に昔の環境が移った模様。

とは言え、

OSの設定は昔のマシーン(ThinkPad E520)のままなので、

このThinkPad X240に搭載されているSDカード・スロットは認識せず。Bluetoothもハード的には使えるはずが、認識していませぬ。

Tpx240h イチバンの懸案事項だった、

楽譜作成ソフトも立ち上がるものの、

やはりマシーンとしてのポテンシャルを

活かしきれないのであれば、

効率の良い作業は望めませぬ。

Windows7用の最新ドライバを次から次へとインストールするも、解決には至らず。う~む、そもそもこのThinkPad X240は、Windows7のプリインストール・モデル。ではあるけど、やはり他のマシーンに乗っていたセブンをそのまま持ってきても、ちゃんと走るワケがない。

 やはりあの手しかないか...。   [つづく]

2018年10月25日 (木)

名物メニューを知らず

 Yaeさんのリハーサル(2018年10月23日参照)後に都内を移動。どこかで食事をしなくてはならなかったのですが、車移動だったので、出来れば駐車場のある飲食店へ。さすがに都内中心部では見当たりませんが、次の目的地である押上近辺に来れば、割りとあるのではないかと。

3shuya そしてようやく発見。

1階が駐車場ですが、

どうも店の全貌が掴みにくい。

駐車場や看板だけでは...。正直、ファミレス程度で良かったんですがネ。

 入店も20:00を過ぎていたので、ピークを越えたせいか、客はアタシ1人。メニューはナポリタンやカレー、定食から数千円もする懐石料理まで、何でもありそうな感じ。いや、ラーメンとか中華系が見当たらなかったケド。

3shuyakatsucurry_2 悩んだ挙げ句、

Blogネタのためにカツ・カレーを注文。

一緒にウスター・ソースを運んでくるあたり、

昭和の香りを漂わせていますが、まぁ、カレーに関しての特記事項は特にナシ。

 しかし後でこの店を調べると、なんと名物カレーがあるではないか! しかもテレビでも紹介されているし。ただし予約制。こりゃまた来るしかないな。ネタのために。

2018年10月24日 (水)

ハロウィン仕様

 先月に引き続き、今月も大首相が出演。

Oliversmu2018o で、今月はハロウィンもあるので、

何かしらコスプレをしろ、

親分からの通達。

しかしフタを開けてみると、コスプレしたのは水谷美月さんとアタシだけ。大首相はともかく、当の本人はいつも通り。

 そしてアタシのコスプレ、視聴者の方で分かったヒト、いないだろうなぁ。金髪のヴァイオリニストさんの世を忍ぶ仮の姿、ペイ・ヤングという二胡奏者ね。もう10年以上前のハナシ。いや、もっとか。哲啼的茂樹がまだコンスタントにライブをしていた頃、飛び入りみたいに出演してたっけ。池ノ上とかで。おっと、その頃はまだ其のバンド名では無かった。

 ま、覆面も違う柄だったし、かなりムリがあったか。

2018年10月23日 (火)

伝承ホール公演に向けて

 今年は夏の天現寺公演(2018年8月25日参照)のみならず、来月に渋谷区は伝承ホールでの公演も。お馴染みYaeさんとのリハーサルを敢行。しかもこれまで啼鵬が参加してきた中では、かなり編成の大きなものに。

Yaereh2018それでもアタシは、

相変わらずいくつもの楽器を持ち替え。

また弦楽カルテットには、

弟ゴルゴ率いる佳秋カルテットが参加。

 そして何と言っても特記事項はプロデューサーがお母上様、加藤登紀子さんが務められるという特別なステージ。乞うご期待!

2018年10月22日 (月)

茨高文連器楽・管弦楽部会史上最大編成

 予め分かってはいたのですが、いざ対峙してみると、スゴイ迫力。近年啼鵬が指導させて頂いている、茨城県の高校生弦楽合奏団。今回は各学校の新入生が、何故か大量入部。加えて参加校も増え、総勢90名近くの弦楽合奏団!

Kigakukangen2018d いつもの練習場所では収まりきらないので、

今回は市内のホールで。

しかもご覧の通りステージではなく、

客席をつぶしてのセッティング。

 通常のオーケストラ(管弦楽)でも、70~80名程度ですので、其れを弦楽器のみで上回る大所帯。アタシも全国高校総合文化祭器楽・管弦楽に関わり、ホントたくさんの高校生の演奏を聴いてきましたが、管弦楽で100名を越える団体はあっても、弦楽で其れに迫る団体は記憶にありませぬ。ましてや茨城高文連では史上最大でしょう。

 選曲は悩みました。せっかくの大人数ですので、Tchaikovskyの名曲「弦楽セレナーデ」なんて出来たら、と思いますが、何しろ新入生は大半が楽器を手にして数ヶ月。さすがにムズカシイ。

 本番は来月。どちらかというと県内向けの本番。いつかこの大人数で、全国大会クラスの本番で演奏して欲しいものです。

2018年10月21日 (日)

牛肉どまん中:しお味

 この駅弁も、マニアの間では有名かと。米沢駅名物「牛肉どまん中」。

Kimg0131しかしながら、

しお味があったとは知りませなんだ。

調べたらみそ味もあるではないか。

 ただ自分的に少々残念なのは、フツーの味にしろ、今回のしお味にしろ、山形駅で購入しているという点。やはりにわかテツではあるけども、米沢駅で購入したいところ。もちろん本社工場でも良いのですが。

 昔まだ北陸新幹線が通っていない頃、特急あさまが横川駅に停車中に、峠の釜飯をチョー急いで買ったものです。

 やっぱご当地モノは、そこで買わないと。いくら同じ県内の駅でも...。

2018年10月20日 (土)

PC環境再生計画:其の参

 道具は揃い、あとは環境を引っ越すだけ、となったThinkPad X240。そう言えばアタシ、このThinkPadは何冊目だろ。随分買ったわ。IBM時代はThinkPad 220,230Cs,235,560E,770,X31。lenovoになってからはE520,X121e。ホントみんな良く働いてくれた。特に560EやX31は出先での作業に欠かせないマシーンだったわ。X240にも働いてもらわんと!

Tpx240b で、取り敢えず認識させる。

しかし気になるのが、

しばらくするとHDDから音が消え、

回転が止んでしまう。

え!電源落ちた?

とか、USBの接触悪いのかな、とかチェックするのですが、原因不明。んでまた認識したり。やだなぁ、動作が不安定。

Tpx240e そして引っ越しソフトの方も、

マニュアルが簡略化し過ぎていて、

かなり分かり辛い。

ようやく手探りで認識にこぎ着けました、が...。

 案の定初期化をしている途中にHDDの音が止み、回転が止まる。初期化も中断され、エラー・メッセージ。ナゼ止まる?

 あ~ぁ、やっぱムリかぁ。   [つづく]

2018年10月19日 (金)

PC環境再生計画:其の弐

 壊れたPCでもHDDさえ生きていれば、その環境を別のPCに移行出来る可能性があると知った啼鵬。ThinkPad E520からHDDを取り出し、生存を確認(2018年10月18日参照)。

Tpx240a そして注文したThinkPad X240。

いやぁ、この薄さ、質感、

たまりませぬ。

...って、この機種、もう随分前のものなんですが。HDDをSSDに換装してもらい、しめて3万ほどで購入。早速Windows10のセットアップ。ナニ、今は音声でセットアップが出来るのケ。

Zinstwinwin 一方これが噂の引っ越しソフト。

しかし開封して「!?」

盤面は家庭でも出来る、

インクジェット・プリンターでの印刷のよう。裏を見るとCD-Rっぽい。もちろん中身が大事なんですが、パッケージだって商品の信用に関わってくるような気がするんだけンど。こちらは5千円ほど。

 理論的には、これらが揃えば上手くいく!ハズでした...。   [つづく]

2018年10月18日 (木)

PC環境再生計画:其の壱

 実は少し前に、愛用のThinkPad E520が壊れ、電源が入らなくなっていました。イチバン困ったのは音楽ソフト。楽譜作成用のSibeliusというソフトが使えない。いや、インストールは2台までOKなので、もう1つはStick PCに。しかしこちらは激遅!

 しかし最近、ふとした事から、PC環境を移行出来るソフトを発見。つまり新しくPCを買ったとか、そういったときに、古いPCの環境を引っ越せるという優れモノ。

Tpe520hdd1 壊れたThinkPadは、

修理屋さんで診断してもらった事があって、

マザーボード交換かも、

みたいに言われて断念。

しかし電源が入らないだけで、

HDDは生きていると思っていたので、取り外して生死を確認。ちなみに電源が入らなくなったときに、バッテリーが駄目になったのかと、交換用を購入してしまったり。安くないのよ、コレが。

Tpe520hdd2 このツールは、

裸のHDDに直接差して、

USB接続で外部記憶装置として認識させるもの。

コレで生存確認が出来ました。って事は大いに望みアリ。

 早速前から目を付けていた中古ThinkPad X240を注文。せっかくならHDDをSSDに載せ換えて...。いやぁ、夢は膨らむなぁ。   [つづく]

2018年10月17日 (水)

長野の味、日本の味

 もう本番まで1ヶ月を切った、傳田高廣クラリネットリサイタル。先月もリハーサルのために、長野市まで赴きました(2018年9月5日参照)。

Dendareh2018b今回は少し掘り下げたリハーサル。

歌モノを器楽でやる場合、

歌詞が無い分、

聴かせ方に工夫が必要。この「聴かせ方」は楽器によってアプローチが様々。傳田さんも今回のリハで、何かヒントを得たようです。

Applegrim 一方、二刀流の青年には、

長野の味を知ってもらうために、

某ファミレスへ。

長野と北陸3県に展開するこのチェーン店。

やはり1度は食べておかないと。

 そして来月のリサイタル、啼鵬が絡むのはTangoのみならず、他のジャンルも。本番が楽しみです。

2018年10月16日 (火)

餃子のコスト

 最近入るラーメン屋は、やたらサービス券を出す店ばかり。もちろん世のラーメン店、みんながそうでは無いと思いますが、アタシが入った店がたまたまか(2018年7月28日参照)。

P_20181012_192426今回はサービス券が5枚で餃子が無料。

最初は自分1人で行き、

次は家族を連れて行ったので、

あっという間に5枚貯まりました。

Blogにも記事を(2018年1月24日参照)。

逆に言うと餃子が無料だから行った、

という事になりますか。

でも嫌いじゃ無いです、ここのラーメンは。不味ければもっと好きになるかも。

 ただこの魚介系、しかも煮干しってのは好き嫌いが分かれるのでしょうか。この日も食事時でしたが、客は我々のみ。しばらくして何組かは入ってきましたが、お世辞にも盛況とは言い難く、なんかいつまで続くんだろ、と思わせる感じ。

Niboshifree そして帰るときには、

トッピング・餃子無料券を4枚も頂きました。

ま、4人で行ったからなのですが、

以前は5枚貯めないと無料にならなかった餃子が、1回の来店で次回使える餃子無料券、プラス味玉、辛玉、海苔10枚のいずれかが無料になる券...。っつーか玉子はともかく、海苔10枚は多すぎやしねぇケェ?

 それにしても餃子って、そんなに原価安いのか。無料で付けてもラーメンの方の利益でチャラに出来るってコトでしょ。ならばフツーに売った場合は、チョー儲かってる!かぁ。

2018年10月15日 (月)

東京で作る横濱の味

 恐らく駅弁の中では、5本の指に入る知名度を誇るでしょう。

Kimg0137崎陽軒のシウマイ弁当。

横浜エリアの他では、

新橋駅や品川駅、

そして東京駅や羽田空港、

デパートまでも売られているので、

もはや「駅弁」の域を越えているかも知れませぬ。

しかし今回気付いたコト...!?

 アタシが頂いたこのシウマイ弁当、東京工場(江東区大島)で作っていました。恐らくマニアの間では有名な事なのでしょう。またどこの工場で作ったものは、どこで売られているなどの情報も整理されていたり?

 う~む、駅弁の領域を越えると、製造するエリアも拡大か...。例えば峠の釜飯が東京工場で作られていたりすると、ちょっとなぁ。

2018年10月14日 (日)

銀座の地下に

 ネットTVやライブでご一緒している、Violin奏者の水谷美月さんのライブに、シークレット・ゲストとして出演させて頂きました。

Miduki2018yamahaしかも場所は銀座の地下!

某大手楽器メーカーの銀座販売店。

その店舗がリニューアルした際に、

地下にスタジオを作ったようでした。上の階にあるホールには、リニューアル前も後も行った事があったのですが、まさか地下にこんなスタジオがあったとは! ちなみに地下2階ですが、スタジオの天井がとても高いので、実質地下4階だそうな。

 スタジオと言っても、どちらかと言うとライブ・スペースという感じで、バンド系だとなかなか良い感じのライブが出来そう。

 今回アタシはBandoneonとVioloncelloで参戦。今までこの組み合わせの持ち替えは、あまり無かったですねぇ。楽しいライブでした。お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

2018年10月13日 (土)

原知子風景画展<降る日>

 同じ土浦交響楽団に在籍している美術家、原知子さんの個展に行って来ました。

Haratomoko20185年ほどの間に描いた絵を展示。

油絵とパステル画の力作揃い。

音楽家に置き換えれば「リサイタル」という事になるのでしょう。

大抵は休憩をはさんで2時間ほどのプログラムを組み、大曲から小品まで、構成から演奏家の技巧、主義主張、美学、哲学など、文字通り「真価を問われる」ものです。

 美術家の場合はさすがに1作品で個展という訳にはいかないと思うので、ある程度のまとまった数の作品でもって開く事になるかと思います。

 我々の「リサイタル」にしても、美術家の「個展」にしても、色々な意味での体力が無いと実現出来ない、大事業ですねぇ。

2018年10月12日 (金)

ガマ2018ウィンター・シーズン到来

 もう何年目になるのかしら。1年のうちの半分、秋~冬シーズンの指導を担当している、ガマムジカアンサンブル。このBlogでも何度も登場しております。

P_20181012_122859 今シーズンも始まりました。

その1回目のレッスンをしたのですが、

ガマと言えば恒例のランチ会。

塩釜焼きをハンマーで砕く、まるで鏡割りのようなセレモニー。

P_20181012_123128今回の中身は豚肉。

これでガマも無事始動。

来年の本番に向けて、身が引き締まる(!?)。

 今期の曲は、2曲ともバロックと呼ばれる古い曲。そう、VivaldiやBachと同じ頃の音楽。啼鵬の在籍していた土浦音楽院は、この時代の音楽をとても重視していて、思えばViolinを習い始めて、最初に参加した合奏曲がやはりバロック時代の曲。アタシも原点に返ったような気持ちで取り組みたいと思いまする。

2018年10月11日 (木)

人生初体験:芋煮会4

 芋煮会のエピソードも最終章。そう言えばこの芋煮、おかずじゃないのかネ?と思っていたところ、最後にはカレー味にしてうどんを。

Imoni2018sははぁん、

鍋物ならではのシメですか。

とは言えこのカレー味に出来るのは、

ベースが醤油味のときならでは。

地域によっては味噌味なので、

その場合はカレー味では無くなるのでしょう。

 ただ、芋煮を一通り食べ終えて、具が無くなった頃にうどんを投入するワケで、その頃には火力が問題に。其れも計算に入れた上での火の管理はムズカシイかも。

Imonimashmaro 更に余った火で、

マシュマロを炙って食べました。

砂糖は焦げやすいので、

油断していると炭化してしまいました。

2018年10月10日 (水)

花火大会PR

 上野駅で新幹線から在来線に乗り換えるときに通った改札。

Kimg0132そこにあったホワイトボード。

今時、いやこのご時世だから(!?)、

逆に手書きの宣伝。

しかもアタシがコレを見たのは、

よりによって9月30日(日)。

そう、JR東日本が、

台風の接近により20:00で運転を取りやめるとアナウンスした日ですよ。

 その日の啼鵬は、中止になった「とっておきの音楽祭 in やまがた」にめげず、仲間とゲリラ・ライブを敢行(2018年9月30日参照)。そして18:04山形発の新幹線の乗車。

 20:00で首都圏の在来線がストップするアナウンスは知っていて、どうなるんだろ、と不安になりながら20:42に上野駅で下車。

 こんなに人の居ない上野駅なんて見た事ない!と思いながら常磐線ホームへ。ちょうど土浦行き(その日の)最終列車が発車した直後。しかし取手行きはまだあって乗車。北千住でつくばエクスプレスに乗り換えました。ちなみにTXは通常運行。至って元気。無事帰宅出来たってワケ。

 そして花火大会もまさかの結末(2018年10月6日参照)。

2018年10月 9日 (火)

第15回土浦カレーフェスPR

 このBlogでも何度か話題にしている、土浦カレーフェスティバル。あるときTVでPRしたもんだから、県外からもわんさか人が来るようになり、元々行っていたジモティーにしてみれば、複雑な思い。

Curry2018gそして今日も、

なんとNHKの全国放送でPRしているではないか!

この店、

時折行くお店です(啼鵬のサインも飾ってあります)。つい先日も行って来ました。

 そう、少し前には王子も訪れました(2016年4月27日参照)。この当時にはランチ営業をしていましたが、今はやっていません。もっと前には啼鵬の土浦カリーマスター称号取得の祝賀会もしましたっけ(2010年4月24日参照)。

Curry2018f 今年は先約があって、

行けるかどうかビミョーな感じ。

ちなみにこのお店のブース、

人気店なので長蛇の列です。行列が苦手なアタシは、このお店はフェスではなく、フツーに出かけようと思いますが、フェスでは行列に諦めて空いている店に行くと、結構「!?」んな目にあいますので注意が必要です。

2018年10月 8日 (月)

魅惑のタンゴ・コンサート

 思えばギター文化館では何回も演奏しているものの、いつもA.R.C.絡み。今回は二刀流の稗田隼人君のプロデュース。

Guitabuntango2018彼のユニット「風の旅」で相棒を務める、

Violinの西浦詩織さんに、

このBlogでも何度も登場しておりますQuena奏者、

渡辺大輔さんという、

お馴染みのようで、

全員は初顔合わせというコンサートでした。

 思えばこの4人、南米ユニットでも言いましょうか。大輔さんはフォルクローレなので南米の多くの地域が被ります。風の旅はベネズエラ・ワルツが得意。そして啼鵬はアルゼンチン。おっと、ウルグアイもか。

P_20181008_161158 タンゴと冠したコンサートでしたが、

実のところ内容は他のジャンルも多く、

北海道胆振東部地震の事もありましたので、

拙作「along with you」も演奏させて頂きました。

 お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。次回はもっとTango率が上がるかしら。

2018年10月 6日 (土)

第87回土浦全国花火競技大会中止

 今までこんな事があったのでしょうか。本日行われていた土浦の花火大会が、途中で中止になりました。

 1年で最後の花火競技大会というキャッチで、10月の第1土曜日に毎年開催。内閣総理大臣賞もある土浦の花火大会は、日本三大花火大会に数えられ、今日も70万人以上が来場(ちなみに土浦市の人口は14万人)。1年で最後とあって、毎年職人さん達は、総決算的な意気込みで臨まれてきたはずです。

 啼鵬も40年以上土浦に住んでいるので、雨で中止というのは経験した事があります。これは中止を決定し、実施しなかったケース。今回は大会自体は始まり、途中でトラブルがあり、火傷を負った見物客が出ました。そして大会は強風のため中止とアナウンス。

Tsuchiurahanabi87th 何とも後味の悪い大会になってしまいましたが、

来年からはどうなるのかしら。

今年は大きな台風がいくつも現れ、

各地で被害をだしてきました。今日も台風25号が日本海を北上しています。今回の強風も、少なからずその影響でしょうか。

2018年10月 5日 (金)

人生初体験:芋煮会3

 ふと思ったのですが芋煮。コレっておかずじゃないんですよね。テレビで観たパワーショベルでもってかき混ぜている、大鍋の芋煮だって、御飯茶碗を片手に持っているヒト、見当たりませぬ。でも普段、自宅でやる芋煮はおかずじゃ...!? ナニ、自宅では芋煮会、やらない?

Imoni2018o川辺でやるから芋煮会、

ですかネ。

 鍋の方も佳境に入り、

お肉を投入。そう、「芋煮ってこんなにイイ肉使うんですかい!」って言う肉。しかも今回はふんだんに。

Imoni2018qそして芋煮会の風物詩!?

味付け論争...。

ま、鍋大名とは言ったものですが、

芋煮もそういうポスト、

無いんですかい。

恐らく味付けに関しては、相当細分化されているでしょうから、どこで妥協するかでしょうか。アタシは初体験なので、今回の味が基準になりますが。

Img_0223 とは言え、

大事なのは味そのものではなく、

この大自然の中で、

朝早くから準備をして、

みんなで作ったというイベント。

見渡せば他のグループ、火の番は少年がやっていたり。そうやってみんな、覚えていくのかナ。

 いいなぁ、こういう風習。自宅の庭で作ったって、面白くもなんともありませんが、川縁で他にもたくさんの人達が作っていて、みんなであーだ、こーだ言いながら食べる。もはや文化ですわ。

2018年10月 4日 (木)

人生初体験:芋煮会2

 話は芋煮会に戻りまする。サックス日和の面々にセッティングして頂き敢行した芋煮会(2018年10月2日参照)。

Imoni2018k 材料も届いたので火をおこし、

アタシは火の番人。

そう言えば昔から、

こういう感じの役回りは多かったかも。バーベキューのときの炭の番に比べれば、比較的簡単です。

Imoni2018m とは言え、

アタシが関われるのは火の番。

やはり芋煮本体は現地の方にお任せ。

だって、其れを食べるための会ですもん。

アタシが味付けなんぞしてしまったら、

本場山形の芋煮では無くなってしまうぜよ。尤も、その味付けに関しても、地域によって様々。今回のは何風だったんだろ。

Imoni2018h そして芋煮には牛肉!

というのは山形。

仙台方面だと豚肉なんだそうで、

単なる「豚汁じゃん」と突っ込まれる事もしばしばだそうな。それにしても芋煮って、こんなに良さげな肉、ふんだんに使うもんなんですかい。メンバーの中には「こんなに肉の割合の多い芋煮、初めて!」と言っていた人も。

Imoni2018n そして待つ事数十分。

何となく用意した薪が少ないような...。

大丈夫、近くのコンビニに売っている!

と言うのは去年までの話のようで、その薪が売っているコンビニ、つぶれてしまったそうな。ま、何とか出来上がるまでは持ちました。つづく。

2018年10月 3日 (水)

文化交流トーク

 今回の会場は、かなり昔に出演させて頂いた事がありました。ピアニスト池田みさ子さんのバンドとして。

Wuuhiedateho_2 今回は二刀流の稗田隼人君とのDuo。

と言ってもこの日はGuitarのみでしたが。

しかし言い換えれば、

GuitarのみでのTango演奏という事で、アタシとのDuoとしては貴重なステージだったかも知れませぬ。

Dsc_0096 更に特記事項としては、

お互いのSoloがあったコト。

取り分け啼鵬は、

先日の山形ゲリラ・ライブでもやったとは言え(2018年10月1日参照)、久しぶりのBandoneon Solo。しかも2曲も。稗田君とのステージは、もはや数え切れないほどやっておりますが、かなり新鮮味溢れるものとなりました。

 更にはMC。Tangoの話題のみならず語学、文化、気象まで!?

 今日のライブを足がかりに、連休最終日のギター文化館でのライブ。気合いが入りまする。

 平日の昼間にも関わらず、足を運んで頂きましたお客様、有り難うございました。

2018年10月 2日 (火)

人生初体験:芋煮会

 結局は中止になってしまったにも関わらず、何とか演奏の場をセッティング出来た、今回のサックス日和。そして今回の演奏会に合わせて計画された、啼鵬にとって人生初のイベント。それが芋煮会でした。

 何しろ居酒屋メニューで「芋煮」は食べた事があっても、その味を巡っては、様々な意見が。やはりこれは、川縁での芋煮会を体験しないと、答えが出ないのでは?と、サックス日和プロデュースで実現。

Imoni2018a まずは場所取りから。

そう、体験するからには、

ただ行って食べるだけなんぞ、

体験したうちには入りませぬ。前夜、夜行バスで移動し、当日早朝入り。先発隊に続き、場所を確保。

Imoni2018d 第1希望は叶いませんでしたが、

適当な場所に陣取り、

テントも張りました。

予報は雨だったので、今回はテントを3張りも用意! ま、さすがに普段の芋煮ではここまではしない模様。

Imoni2018e 待つ事数時間、

地元有名スーパーからの調達品も届き、

ここからが調理スタート。

おっと、その前にやる事が。つづく。

2018年10月 1日 (月)

とっておきのゲリラ・ライブ

 もはやとっておきの音楽祭とは関係無いのですが、今回中止になった事を受け、急きょセッティングした演奏の場。

Totteokitsujiいつもお世話になっている、

十日町の辻楽器店さん。

その軒先を貸して頂き、

椅子を並べて演奏会場に。

どうやらこれまでも、

演奏の場として使われた事はあったようなのですが。普段は車を止めたり、特売品が並べられていたり。何しろ屋根の下なので、多少の雨でも大丈夫。

 どれくらいの方に聴いて頂けるか心配でしたが、急な告知にも関わらず、楽器店にも問い合わせがあったり、また通りがかりと思われる方も聴いて頂いたり。

 前日の申し出にも関わらず場所を提供して下さった辻楽器店さん、有り難うございました。また音楽祭が中止になった事で、逆に2公演と演奏回数が増えましたが、サックス日和の皆さん、お疲れ様でした。そして聴いて下さったお客様、有り難うございました。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ