再会:JR左沢線
今回の山形県寒河江市での本番(2020年1月26日参照)。東京~山形の移動は夜行バスでしたが、山形~寒河江の移動は鉄道。そう、JR左沢(あてらざわ)線。今までにも乗ったことがありました(2015年9月28日参照)。しかし今回は失敗。下車する寒河江駅がSuicaが使えない事を忘れ、山形駅はSuicaで入場。寒河江駅では現金で清算し、証明書を出してもらい、後で山形駅で入場記録を取り消してもらいました。
まぁ、確かに車内も昔の路線バスのような感じなので、Suicaではないわな。そしてこの時期の左沢線は、雪が被っていたりするのですが、この日は全然。
それにしても、久しぶりにディーゼル・エンジン音に包まれての列車の旅。いいもんだな。
« 弦楽合奏団弓組第10回定期公演 | トップページ | Cなのに6 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
Suica…。地域も拡大してきて、ほぼ全国区で使えるのじゃないかと思いますが、田舎ではまだまだなんですよね。
かつて国鉄全線完乗したライターさんも話していましたが、あと僅か5%程度の完乗をするのに、何回も乗車した路線に乗らなければいけなかったのだとか。
ちなみに、我が地域でSuicaを使うのは、イオン系のコンビニやショッピングモールだけです。
しかもチャージしておくと、じゃんじゃん使ってしまうので、基本的にはチャージしないのが、無駄遣いをしない秘訣だったりするので、ほぼ使うことはありません。
投稿: 語る会 | 2020年1月29日 (水) 09時32分
> 語る会さん
電子マネーを交通機関利用以外で使う事には、最初抵抗があったのですが、よく考えてみれば銀行にカネを預けておくよりも、余程利率が良いので、同じ使うならば、現金よりも電子マネーという状況が増えてきました。
投稿: ていほう | 2020年1月30日 (木) 22時30分