« さよなら、ダイユーエイト千代田店 | トップページ | A.R.C.@北斎遊学館 »

2020年2月23日 (日)

オルケストル・フランセ・デュ・ジャポン第6回定期演奏会

 日本で唯一のフランス音楽専門オーケストラだそうな。今回、マエストロがかつて拙作の世界初演をして下った、小松拓人氏。其のご縁で聴きに行きましたが、なんだViolinには知った顔も! ま、都内のアマオケなんて、ワン・クッションおけば殆どみんなつながるでしょ。蛇の道は蛇です。

Ofj6th 今回は全曲Poulenc。ただでさえフランスものはメイン曲候補が少なく、フツーのアマ・オケではプログラムが組みにくいのですが、まさかのプーランク一色とは!

 ちなみにフランスものメイン曲はBerlioz「幻想交響曲」、Saint-Saëns「交響曲第3番“オルガン付き”」、Frank「交響曲」辺りが定番。しかしながら幻想はPiano、Harp、鐘(これがイチバン曲者)といった、楽器での出費が大変。オルガン付きだって、当然オルガンが無いと。足踏み程度じゃありませんぜ、教会とかにあるでっかいヤツ。フランクは良い曲ですが、少々コンパクトなのと、フランクの知名度の点で、結局これら3曲、いずれも取り上げるには、色々な意味での勇気がいります。

 話を戻しましょう。Poulencは我が弦楽合奏団弓組でも取り上げた事のある作曲家。嫌いではありませぬ。ただ知っている曲が少なく、今回もやった事のある「牝鹿」を除けば、「小象ババールの物語」は存在だけ。メインの「シンフォニエッタ」に至っては、ナニ其れ?レベル。

 「小象ババールの物語」は、音楽を知らなくても、絵本をご存じの方は多いかと。そう、日本でも発売されているあの本です。Poulencが曲を付けた、という事は知っていましたし、ファミリー・コンサート等で取り上げようとしたら、レンタル譜に多額のカネが必要で諦めた、という噂も聞いておりまする。

 そして音楽の内容は、そんな噂が吹っ飛ぶくらいのビックリ系。おおよそ子どもが聴いて喜ぶような音楽ではなく、冒頭など前衛音楽が始まったのか、と勘違いするくらい。全編を通してシュールで、絵本だからと言って安易に子どもが喜ぶような、平易な音楽で書かなかった作曲家に脱帽。其れはフランスという芸術的地盤がそうさせるのか? う~む、アタシも作曲家として考えさせられました。

 ちなみにPoulencが書いたのはPiano曲。其れをFrançaixがオケに編曲。この天才のオーケストレーションが、更に曲の奥深さを演出したんだろうな。

« さよなら、ダイユーエイト千代田店 | トップページ | A.R.C.@北斎遊学館 »

レポート」カテゴリの記事

コメント

「象のババール」は、同じ物語系でも、「ピーターと狼」に比べると、
話そのものは悲しい物語ですよね。
今でも売られているか判りませんが、私はいしだいっせいさん語りのCDは持っています。子どもに聴かせるにはちょうど良いかと思って、一時期は聴かせていました。
近頃は、落語にはまったのか、5歳児にして寿限無を暗記(これもCDを聞いて)して、スラスラと話せるようになってしまいました。(笑)

> 語る会さん
 ババールの物語は実際にはかなり長いようで、Poulencが曲を付けたのは王様になるまででした。
 寿限無はEテレの「にほんごであそぼ」でもやっていますし、今やちびっ子には知られた話かも知れませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« さよなら、ダイユーエイト千代田店 | トップページ | A.R.C.@北斎遊学館 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ