普段はあまり利用しない恵比寿駅から新宿へ。ちょうど埼京線の時間が合ったので、そのホームに行ってみると...!?
見た事無い列車。雰囲気からして違う。そう、JRに乗り入れている相模鉄道の12000系! 一瞬なんかの特別列車が入ってきたのかと思いましたわ。なんか高級感溢れる感じだし。
高級感はともかく、車内には驚き。広い、それもかなり広い! 外人サイズかいって言いたくなるくらい。ま、この広さに通勤通学時間帯は、鮨詰め状態で人がいっぱい乗る事を想定しての設計でしょう。
しかしこのコロナ禍。さすがにそんなに人口密度は濃くないのでは? これくらい広ければ、ソーシャルディスタンスもある程度とれるかも。
« 傑作納豆モノ |
トップページ
| てっちぃず+だ »
« 傑作納豆モノ |
トップページ
| てっちぃず+だ »
今や埼京線は何だか全く判らない路線になってしまいましたね。
相鉄までもが都内乗り入れをしてくるなんて思ってもみませんでした。
しかもJR貨物の路線を利用して、線路を繋げるという荒業を駆使してですよ。
今後は東急も同様の乗り入れを計画して、ついに新横浜から都内直通の路線も出来るそうで。
路線の充実はともかく、複雑な行先に目が回りそうなのと、目的地向けの電車がなかなか来なくて、ちっとも乗れないという弊害もありそうな気がしますね。(今でも十分そんな感じですが…)
私なんかせいぜい乗るにしても横浜から新宿くらいなので、どこの行き先(黒磯行きだろうが前橋行きだろうが)が来ても問題なしですがね。
投稿: 語る会 | 2020年11月26日 (木) 11時38分
> 語る会さん
そんなに使う機会も無いからなんですが、JR都内近郊路線で一番分かり辛いのが埼京線です。そもそも「埼」と「京」のはずが、今はそうではないのでしょう? 大宮で乗り換えると、ホームも分かりにくいです。
投稿: ていほう | 2020年11月26日 (木) 22時21分