« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月31日 (木)

令和二年を振り返ると

 昨年も同じベタなタイトルでしたが、2019年はやたら曲を作った(それも純音楽での)年でした。2020年はひたすら篭っていた年でした、と答えるのはアタシだけでは無いハズ。巣ごもり生活では、Jazz Guitarを熱心に練習しだしたり。そして何と言っても「限りなく啼鵬の一応動画劇場」開設。

Kimg0499 現場が戻りつつあったときは、山形のサックス日和の皆さん、仙台フィルの戸田博美さんといった、素晴らしい仲間に恵まれ、この状況下、音楽をやっている意味を改めて考える場にもなりました。んなもんで今年の年越しそばは、山形の。

 2020年は全世界が激動の年に。2021年は是非とも、その復興の年に。皆さま、良いお年をお迎え下さい。

2020年12月30日 (水)

2020年、シメのラーメン

 シメにラーメンを食べるのは、何も呑んだ後とは限りませぬ。1年の締め括りでもトーゼン有り得ますわな。ま、まだ1日残っているとは言え、たまたまラーメンが重なったので。

Suzuyasairamen このBlogに時折登場する店。自宅から最も近い食堂かも知れませぬ。最近知ったのですがこのお店、ゴルフの渋野日向子選手が、茨城で試合があると訪れる店だとか! ちなみにアタシが訪れる理由は、地元店だからとか、チビの同級生のお母さんが働いているから、とかね。

 今回は野菜ラーメン。タンメン(2020年8月22日参照)とは別にあるので、味のみならず、ちゃんとレシピも違うのでしょう。醤油味も素朴でイイっす。

Kimg0497 そして今年も頂きました。福島のかっちゃんラーメン。思えば今年は、年明け早々お店に行って来ました(2020年1月2日参照)。まさかこんな大変な年になるとは、全く予想もしていませんでした。飲食店とエンターテインメント、コロナ禍のあおりを最も受けた業界です。

 それでもかっちゃん、この苦境をバネに新しい事に挑戦。さすがです。アタシも頑張らなくては。そしてラーメンも、ごちそうさまでした。

2020年12月29日 (火)

スマホ新調

 どうやら6年近く使っていたようです。何しろ手にしたのが2015年早々(2015年1月8日参照)。当時「格安スマホ」という言葉が生まれ、各社が出し始めた頃。啼鵬は加入して20年以上になる@niftyの格安スマホを。

Motog9a 今回新調しようとしたきっかけは、やはりAndroidが古くなり、新しいアプリが入れられなくなった事。具体的にはコミュニティFMを聴くための「リスラジ」。現バージョンが入らない! ちなみに有料アプリの「FM聴」を入れているのですが、インターネットサイマル放送に不具合があると、リスラジでしか聴けないのです。

 勿論このアプリだけが理由ではありませぬ。様々なお店に行くと、アプリ会員になる事を勧められるのですが、トーゼンそれらのアプリも入らん。会員になりたくない場合もありますが、なりたい場合もあるので。

 ま、6年もの間、今までのASUS Zenfone 5 LTEが、どれだけ活躍したかというと、出先のメールチェック+αくらいなもんで、普段は電源すら入れておりませぬ。通話専用端末は別にあるので。それでも世の流れには逆らえんので、いざ機種変をしようとしましたが、これまたどの機種にすれば良いのか...。

 正直、啼鵬がモバイラーを自称し、HP200LXだのリナZaurusだの、自慢げに持っていた時代はとうの昔に終わり、いまや端末自体のハードウェア(死語)的魅力は皆無。アレが出来る、コレが出来るというので差があるようにも見えて、実はどれもたいして変わらない。そんな中でOPPO A73はマシーンのデザインとして気になりましたが、どうせケースに入れると関係無いと思い、バッテリー容量が大きいmotorolaのmoto g9 PLAYをチョイス。

 モトローラと言えば、啼鵬世代にはApple MacintoshのCPU。またSHARPのX68000とか、はたまた啼鵬が愛しまくり使い倒したATARIシリーズにも使われておりました。今となってはこうしてオッサンが熱く語り出す系の、懐かしいハナシ。

Motog9b Zenfoneからmoto g9 PLAYに移行。昔はPCとかモバイル機器を新調すると、どう引っ越しさせるかが、チョー大変でしたが、今はアプリ上で簡単に。隔世の感だにゃ。有料アプリもちゃんと引き継がれていました。

 ちなみに@nifty格安スマホは、Nojima店舗でも受け付けてくれるようですが、当世らしくネットで注文、自宅で機種変。SIMのサイズも変わったので、microSDのサイズから、いきなりnanoSIMへ。そいつも別便で届きやした。

 さて、Androidも4から10へ。当分は使えるでしょうけど、相変わらず常時電源は入れるつもりはないし、専ら外出したときのメール・チェック用。お、あとお店に行ったときのアプリ会員証用!?

2020年12月28日 (月)

Plays BlueNote at 柏Nardis

 これまで何度かこのBlogに登場しているお店。常磐線沿線という事もあり、行きやすいので時折ライブを聴きに。今回は知っている人が2人も出ているので。

Nomoteho2 芸大同期、しかも同じ作曲科の野本晴美さん。今や実力派Jazz Pianist。以前水戸で聴いた演奏も7年前かぁ(2013年10月5日参照)。

 今回はサイドでの参加。そう言えば彼女の演奏、サイドにまわったのは初めて聴いたか...。何となくいつもと違うサウンドのような気がしましたが、それだけ振り幅のある音楽性。相変わらずゴイスー!

Watateho2 そしてもうお一方。実は会ってお話ししたのは、今回が初めて。昨年、アタシの曲を演奏して下さったSaxophoneの浜崎航さん。そのときは演奏だけ聴いて、ご挨拶が出来ずにいました(2019年5月11日参照)。

 何しろお医者さんになるか、Jazz Sax Playerになるかという選択肢があった、日本のJoshua Redmanとも言うべき才人。恐らくも少し勉強すれば、Joshuaと同じく弁護士の資格もとれた!?

 昨年はステージと客席でかなり離れていましたが、この日はライブハウスだったので、特等席の間近で彼の音色を堪能。Tenorの鳴りっぷりがまたイイ。パワフルなのにメロウ。何てこったい。其れでアタシの曲も吹いて下さったのよ。

 ところで今日のライブ、コンセプチュアルなもので、タイトルが「Plays BlueNote」。Bluesばっかりやるのか、とかたいして考えずに行ったのですが、名門BlueNoteレーベルの曲をやるというもので、名盤と歴史を紐解き、恐らくJazz入門者にも通にもウケる、いかにも啼鵬が好きな企画。

 初っぱなからSonny Clarkの「Cool Struttin'」で心を鷲掴み。更にはGolson Harmonyが再現された「Are You Real」とか、Hank Mobleyの知らなかった曲など、コンセプトから演奏まで、なんて素晴らしいライブなんだろうと堪能。都合で1stしか聴けなかったのがホント残念。

 やっぱこうしてライブを聴くと元気を貰えるし、自分も頑張らにゃと思えるのよね。有り難うございました。

2020年12月27日 (日)

芋煮カレー××

 カレーは大好き。芋煮も大好き。カレーパンも好き。とくればこの商品は気になって仕方がありませなんだ。しかもナンも!?

Imonicurrypan 芋煮が絡んでいるので、トーゼン調達したのは山形。んで、喜び勇んで食べたものの、一口二口ではなかなかカレーにたどり着けませぬ。ようやく具にたどり着いたときには、口の中はパサパサ。

 カレーの味は悪くないし、里芋が入っている部分で「芋煮」という事なのでしょう。それもイイです。三口目くらいで具にたどり着く、というのもまぁ、仕方無いでしょうな。尻尾まであんこが入っているたい焼きのようにはいきませんもん。

 何が問題かって、やはり冷たい事かなぁ。コレ、温かければチョー美味いと思うんだケド...。

2020年12月26日 (土)

信州GoToEatキャンペーン

 気がつくと出かける仕事は、県内の他は山形、長野くらい。山形は演奏関係が多く、長野はBandoneon教室で。

Kimg0479 その長野ではこんな券を頂き、早速行きつけ(!?)のカレー屋さんで使いました。行きつけって言ったって、月1がせいぜい。そもそもお教室が月1くらいですからね。

 地元茨城ではポイントもチケットも恩恵を受ける事はありませんでしたが、まさか20年以上通っている長野で! しかしながら世の中は更に厳しい状況へ。今日明日に終息する事は無いって分かってはいても、現実問題、不安要素は払拭出来ませぬ。

 そう言えばお偉いさんはwithコロナとか言っていたけど、どれくらいのwithなんだろ。

2020年12月25日 (金)

化調に慣れた味覚

 後で知ったのですが、営業日も時間も限定している店で、入れたのは奇跡、とまでは言いませんが、かなり偶然が重なった模様。国道沿いに目にとまったラーメン屋さん。佇まいだけでは恐らく無視するヒト、結構いるかも。最近の資本系のようなポップな感じの建物ではないので。ただ店内にお掃除ロボットがあったのには少々驚きましたが。

Samyoshi1 見た目や味の面からも、完成度は高くありませんが、久しぶりに食べた味でした。これも後で知るのですが、何でも全てお手製!? 化学調味料は一切使用していないとの事。どうりで...と思いましたが、こういうラーメンを食べると、いかに普段の生活で化調に慣れさせられているかが分かりまする。ネット上の評価では「自分には合わない」と低評価をしている方もいらっしゃいましたが、恐らくそういう方は化調に慣れてしまった味覚の持ち主でしょう。

 替え玉が無料でした。実のところ値段は安くないので、元を取るために(!?)替え玉をオーダー。アタシにしては珍しい。

Samyoshi2 そもそも麺は3種類。最初には普通の麺で食べたのですが、ならばとピロピロ麺と称する太麺を。コレ、失敗でした。麺自体はコシもあり、なかなか良かったですが、替え玉にしている時点で、スープはもう冷めているので、全然合いません。この麺で食べるならば、最初にオーダーするときかな。んで、替え玉で普通麺か極細麺かと。

 この日はたまたま仕事のハシゴの途中だったので寄りましたが、基本自宅からは遠いので、敢えてこの店にまた行くか、というと営業日時も限定なのでビミョーですが、嫌いじゃないです、こういう店。

2020年12月24日 (木)

忘年会ライブ中止のお知らせ

 今週末に予定していたライブを取りやめる事になりました。山形市のPlayground Cafe BOXでのサックス日和とのライブ。このコロナ禍にあって政府、自治体等からの自粛要請、また会場が飲食店という事も考慮すると、コロナ感染者を発生しやすい状況を催すべきではないとの判断で、断念する事になりました。

Biyoribonen2020e せっかく練習を積み、啼鵬も普段あまり手にしない楽器に挑戦したり(2020年12月13日参照)、新曲もいくつか用意しておりました。残念ですが、ライブは延期。

 そう、延期なのでいつか必ず。「忘年会ライブ」ではなくなりますが、時期に合う名称を付けて○○ライブとして挑みたいと思います。乞うご期待!

2020年12月23日 (水)

追悼:林家こん平師匠

 先日、落語家の林家こん平師匠が亡くなられました。啼鵬にとっては「笑点」の大喜利メンバーでお馴染みですが、実はかすったくらいに接点がありました。

Otskonpei 昨年アルバム発売ツアーをしたOTSこと、Out of The Standard。このユニットの初めてのステージが、なんとこん平師匠の前座!というか、前半の舞台だったのです。我々が演奏した後に、師匠たちの落語。

 さすがにご挨拶とか、お会いする事は無かったのですが、ちょうど会場入りされたところを目撃。噂通り(!?)ジャージ姿でした。

 「笑点」は大好きな番組なので、いつも楽しませて頂きました。「ちゃんら~ん!」は忘れられません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2020年12月21日 (月)

投げられる運命

 まさかこんな光景をまた目にするとは!

Ochoyanrappa Trumpetが川に投げられているではありませんか! 記憶にある方もいらっしゃるかと。啼鵬が音楽担当させて頂いた、「てっぱん」では、第1話で富司純子さんが海に...。しかも2回も!! それを主人公の瀧本美織さんが泳いで取りに行くんですが。今回で同局では3回目かぁ。

 実はその何年も前、民放のドラマでも投げられていたというハナシ。アタシは観ていなかったのですが、詳しい人の話によると、YAMAHA Xenoという、結構いいヤツだったようで「どうせ投げられて壊れるなら、テキトーな安モンで」なんて言うイイ加減な制作ではなく、真に迫った(!?)ドラマ作りをしたとか...。

 いや、その前に楽器、投げるような演出、良く無いですよ。壊すのだって。

2020年12月20日 (日)

やさとの恵み

 自慢じゃありませんがテーホー、立ち食い系のおそば屋さんは、かなり訪れておりまする、方々で。フツーに座って食べるお店よりも。その立ち食い系の店は、セット・メニューなども充実しているので、かつて大食いだったアタシなんぞは「安くてたらふく食べられて、パッと済ませられる」と、学生時代からの御用達。

 近年はセット・メニューも卒業。立ち食い系の店では、もう単品メニューを。しかしそんなテーホーの食欲を呼び覚ます素晴らしいメニューが!?

P_20201219_071001 この日は夜行バスで早朝、帰京したため、朝食をどこで食べようか。改札を入り駅中の立ち食いそば屋のメニューを見ると、なんと納豆ご飯とそばのセット。朝食ならではのセット・メニュー。まぁ、朝食の時間帯にこういう店を覗かない事もあって、こういう組み合わせのメニューは初めてお目にかかりましたわ。

 しかもこの納豆、後で気付きましたが「やさとの恵み」。お隣石岡市のJAやさと渾身の作! ただ迷ったのは、ネギの処遇。結局半分納豆に入れ、半分おそばに入れました。

2020年12月18日 (金)

鶏卵カレーうどん

 また凄いカレーうどんを。インパクトとしては先日のクリーム(2020年11月16日参照)には一歩譲るものの、コンセプトといい、完成度といい、そして味も素晴らしい。

Keirancurryudon んま、これだけ見るとカレーうどんには見えませんわね。とろみのついたカレー味で、溶き卵が全面に。このお店の名物なので、ジモティーにはチョーお馴染みなのかしらね。

 「とろみ」という点で、何となく大昔に食べたカレー丼を思い出しました(2007年2月24日参照)。このお店、系列店は東京にもあるようですが、このお店自体は京都。是非とも関東に進出して頂きたい。

2020年12月17日 (木)

音サンタ2

 ちょうど1週間前、恒例となった保育園での演奏をしました(2020年12月10日参照)。弟ゴルゴの出身保育園。

Minami10jia実はこの保育園、今年4月から分園が出来ました。当然計画は何年も前からあった訳ですが、門出となったのが2020年というのも、運命なのでしょうか。大変な状況の中、スタートした事になります。ちなみに今年、同じエリアには、他にも開園した保育園があったという事です。

 系列園という事になるので、こちらでも演奏。とは言え先生以外、と言うか園児の皆さんは「はじめまして」なので、楽器の生演奏にどう向き合ってくれるか、なかなか興味深いものがありました。

Minami10jib そもそもこの保育園は、園長先生自身も楽器をよくこなし、人間にとって音楽がどういう役割を果たしているのかを、肌で感じている方。我々の演奏も毎年とても歓迎して下さいます。

 みんなの心に届いたかしら。そして遅ればせながら開園、おめでとうございます。今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。

2020年12月16日 (水)

エコ容器

 今や犬も歩けばコンビニ状態。地域によって偏りはあるにしろ、自分の行動範囲には、各社コンビニがあるでしょう。人によっては取り分け○○を利用する、とかあるかも知れません。

 鉄道をよく使う啼鵬は、トータルすればNewDaysを使う事が多いのか。地元駅だと先方へのお土産を買ったり。そしてコンビニのカテゴリーに定着した珈琲。NewDaysも負けじと出しておりまする。
P_20201208_095727 先日久しぶりに購入してみると、カップが変わっている。なんとオール・ペーパー。フタも。プラゴミを減らす取り組みなのでしょう。ストローも紙製を出す店もあるくらいですから。

 更にレギュラーとラージのサイズが一緒!? そう、両サイズ兼用。中にはレギュラーの代金を払って、ラージ分量を煎れるいけない人もいるのかも知れませんが、そういうところでもコストをカットしているのか...。

 ただ不思議なもんで、このサイズでレギュラーだと少なめになってしまうので、次回はラージを飲もうかな、と思ったりするのも、人間の心理を突いた商売の戦法なのかも知れませぬ。

2020年12月15日 (火)

コロナ禍措置餃子

 流行病のせいで、未曾有の事態。大なり小なり、様々な措置がとられていますが、身近なところでは、サービス券の期限。

Gokuniboshigyoza 本来ならば発行日から1年なのですが、2019年発行のものは、2020年いっぱい有効という事に。なので、5枚たまったサービス券で餃子を。

 そう、この店は探検隊御用達系列店。本家とは全く違う路線で、こちらは煮干しのラーメンなのですが、啼鵬の評価は高いにも関わらず閑古鳥。

 しかし今回、行ってみてビックリ! チョー激混み。いや、実は少し前に、本家の方にも行ってみたら、そちらも券売機が行列するほどの混みよう。どうしちゃったのよ。

 みんなラーメン食べたいのかな。

2020年12月14日 (月)

祝:生誕50周年、雅兄

 思えば去年の今頃はOut of The Standardのツアーをしていました(2019年12月13日参照)。そして正に去年の今日は大和田の雅兄の誕生日(2019年12月14日参照)。そのときの様子は「限りなく啼鵬の一応動画劇場」の第一話に。

 雅兄と言えば、今やアニメ「響け!ユーフォニアム」の音楽監修で、一躍時の人に。そして啼鵬とのプロジェクトが水面下で進行中。2021年には形となって世に出る事でしょう。

Horsepia2masa ではせっかくなので、秘蔵写真を。このBlogで時折話題になる、幻の音楽祭「ホースピア音楽祭」の第2回。乗馬体験。雅兄わかっ!

2020年12月13日 (日)

Saxに始まり、Saxに終わる

 思い返すと2020年。意外とSaxophoneを吹いた年になりました。何しろ1月からいきなり本番もあり、しかも経験値で言えば最も少ないAlto(2020年1月21日参照)。それから先月のTecCheEzeでも(2020年11月23日参照)。

Biyoribonen2020c そしてサックス日和の忘年会ライブでも、Sopranoを吹くので、言ってみれば啼鵬の2020年はSaxに始まり、Saxに終わる!?

 しかも仙台フィルの戸田博美さんと共演。そんな本職の方と副科紛いの楽器で...。せめてまだClarinetなら師匠の三界秀実先生に「一番弟子」の称号も頂いておりますし、楽器を操るのも、Saxより全然イケるんですが...。

 じゃ、何故Clarinetを吹かないかって? 共演する合奏団がSaxなので音量問題もありますが、何よりも挑戦です。人生は飽くなき挑戦。そう、コロナ禍でJazz Guitarを練習しているのと同様、もっともっと色々広げていかないと、デキるコトだけしているなんぞ、アーティストとしては退化していくばかり。

 貸して頂いている楽器もアタシの持っているものより、チョー素晴らしいチューニングがされているし、こりゃ結果を出さんとね。

2020年12月12日 (土)

発症しなかったケース

 あまり情報も無く行ってみました。

Shanti111:30開店というのですが、ありゃりゃ...!? もしや症状が出たのかと。店内も真っ暗だし。

 しかし、しばらくすると電気がついて、ドアも開き、入店出来ました。あぁ、良かった。てっきり臨時休業とか。このご時世、飲食店は苦境に立たされていますし、何が起こるか分かりませぬ。

Shanti2 そしてこのお店のイチオシ(かな)。チキン・カレーを。玄米で頂くカレー。なかなかイイ感じ。しかも玄米だと良く噛むので、白米よりも味わいが深いかしら。

 取り敢えず食べる事が出来て良かったっす。

2020年12月11日 (金)

笠間チャンネル収録

 重なるときは重なるもの。こんな状況下、珍しくダブル・ヘッダー。午前中に保育園での演奏を終えた啼鵬(2020年12月10日参照)。次は笠間市へ。ご存知、焼き物の街ですが、なかなか行く機会も無く、チビの七五三で笠間稲荷神社に参詣したくらいかしら。

Image_50415873 その笠間市で、この4人。そう、数日前にギター文化館で本番をした(2020年12月6日参照)茨城タンゴ四重奏団(仮の名)。笠間市はピアニストの小林萌里さんのホーム。このホールからほど近いところにお住まい。

 ここで笠間市の動画サイト「笠間チャンネル」出演のための収録でした。500人ほどのホールですが、我々のような四重奏にはピッタリ。いつかここでも演奏会をしたいですね。

 配信は来年1月17日の夜。詳細はまたサイト等でご案内致します。

2020年12月10日 (木)

音サンタ

 もうここ何年かやらせて頂いております。弟ゴルゴの出身保育園での演奏。そして紹介のされ方も、「もうすぐ来るのはサンタ・クロース。そしてもう1つは?」と。おぉ!サンタと同格!?
Shiratori2020 今回も啼鵬、相変わらず1つの楽器に留まらず、Bandoneonの他、Violin、Contrabassと弾きました。さすが年長さんは、我々の事も覚えてくれたようで、Bandoneonもお馴染み。

 こんな状況下、開催して頂き、有り難うございました。

2020年12月 9日 (水)

NHK BS時代劇「明治開花 新十郎探偵帖」

 気がつけば番宣をやっていました。米米CLUBの金子隆博さんとタッグを組み、やらせて頂いた仕事。NHK BS時代劇「明治開花 新十郎探偵帖」が、今週金曜日から始まります。

 思えばコロナがこれから本格的に、という時期の仕事でした(2020年3月22日参照)。そして本来ならば5月から放送が始まるはずでしたが、撮影も止まってしまったため、ようやく今月から。

Kimg0481 クレジットは「オーケストレーション」ですが、他にBandoneonやMandolinも弾いております。放送が楽しみ!!

2020年12月 8日 (火)

タンゴのわんこ

 Trianguloも今年は1月に公演をしたまま(2020年1月13日参照)、ずっとお休み。夏には遠方での本番があったのですが。

Trianguloindian それでも来年の本番に向けて、水面下では動いておりまする。この日はPRのための取材。その1月にご一緒させて頂いた、ダンス・カップルとの再競演でもあるので、ダンサーさん達のスタジオにお邪魔致しました。

 Trianguloの面々と会うのも久しぶり...ではありますが、Guitarの金庸太さんとは少し前に一緒にカレーを(2020年9月29日参照)。

2indian スタジオにはわんこが。ちっこい方はすぐになついたのですが、大きい方は最後まで心を開いてくれなかった感じねぇ。来年の公演が楽しみです。

2020年12月 7日 (月)

ビリヤニ再び

 弦楽合奏団弓組の稽古の後、アジアン・ダイニングの店へ。基本、カレー屋さんなんですが、この日は実はランチにカレーを(2020年11月29日参照)。そう、何百キロも移動してリハーサルをハシゴしたワケ。

P_20201129_201906 周辺に開いている店はほぼココだけ。ま、2食続けてカレーでも良かったのですが、ビリヤニがあったので其れをオーダー。ビリヤニと言えば、地元で食べたっけ(2019年10月24日参照)。今回はマトン・ビリヤニ。なかなか美味でした。

 それにしてもこのキュウリの切り方、流行っているのか、昼間のお店でも見かけました。

2020年12月 6日 (日)

クリスマスなタンゴ

 コンサート自体は相当前に決まっていて、ならばといくつか本番をセッティングしていました。例えば水戸Girl Talkでのライブ(2020年3月8日参照)。まぁ、このときも大分感染も広まってはいたのですが、それでも緊急事態宣言前でしたし。

 しかしその後は、残念ながらキャンセル。本来ならば5月~7月に数回、ライブをセッティングしておりました。独立記念日ライブも含めて。

Tangoxmas2020c なので3月以来という事になりますか。茨城タンゴ四重奏団。いや、正式名称も考えなくてはなりませぬ。「IBARAKISSIMO」と提案された方もいましたが、どうなんでしょ。

 そしてこうして動き出したので、やります、近々。さてその形態は...!?

 こんな状況下、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。そして普段よりも手間のかかるイベントを開催して下さった主催者さん、有り難うございました。結局クリスマスはPiazzollaで。

2020年12月 5日 (土)

タンゴ de クリスマス・イブ

 茨城に限らないと思いますが、最近はコロナ感染者数が過去最多を記録する自治体が目立ちます。そして県内12市町で外出自粛要請。

Tangodechristmas2020んなもんで、こうして演奏会の案内をする事も憚られるのですが、一応開催地、石岡市は自粛要請は出ていないので...。つまりは周辺自治体で言えば、小美玉市、笠間市等の方々向けとなりますか。

 こんなタイトルが付いていますが、タンゴとクリスマスは、全く関係がありません。仮にあったとすれば、クリスマスの夜にオンナにフラレたとか、そういうテーマになるでしょう。タンゴとはそういう音楽です。

 なので今回、どうまとめるか...!?

2020年12月 4日 (金)

10年前も

 始まりました。我が弦楽合奏団弓組の稽古。2021年1月30日に第11回公演をします。コロナ禍で多くのアマチュア団体は、本番よりもリハーサルがしにくい状況になっています。密を避けるために、本来の部屋の定員を減らしている所が多く、大所帯の団体だと収容しきれません。リハーサルが出来なければ、当然本番も出来ないワケで。

Yumi11a 弓組の場合だと定員内に収まり、恙なく稽古が出来る感じです。とは言え、予断を許さない状況である事には変わりありませぬ。

 思えば第1回公演のときは、東日本大震災の直後。このときも多くの団体が「音楽なんてやっている場合なのか」と、自問自答した事でしょう。我々もそうでした。しかしその答えは音楽の中にあったように思えます。

 感染対策を万全にして臨みたいと思います。

2020年12月 3日 (木)

特産品時計

 将棋をやっている人ならば、「駒は天童市」とか分かると思うのですが、そうでない人でも、将棋の駒=天童市というのは、割と知られているかと。それは人間将棋の話題が毎年のようにニュースでやるから? 実際、啼鵬も足を踏み入れる前から知っていましたし(2017年10月11日参照)。

Tendoeki1 でも、こういうところにもあると、アピール度が全然違うかも。この前利用した(2020年12月1日参照)JR奥羽本線天童駅。ただ、よく見ると寄贈した団体の名が。街全体で盛り上げようとする姿勢の表れかしら。駅は玄関口。これだったら、知らない人も「ここって将棋の駒で有名なんだ」とインプットされるしょう。

 だったら土浦駅も、どこぞの団体がレンコンを象った時計とか、誰もが見るような掲示板とか、そういうのを駅に寄贈してくれれば、旅行者への印象が強くなるんじゃ? 取り敢えずレンコンの生産量は日本一なんだし。

2020年12月 2日 (水)

飛び入り返し

 このところ茨城県は、急激に新型コロナ感染者が増加。特に我が土浦市は、夜の街でのクラスター発生、更には市役所の職員20名以上が感染という、大変な事態に。

 そんな中お隣、石岡市の小学校で音楽鑑賞教室。この種の仕事は久しぶり。啼鵬とは付き合いの長いViolin奏者、安藤麻衣子さんの呼びかけで、Piano奏者の高瀬奈美さんとのTrio。安藤さんとの小学校演奏は、実に3年ぶり(2017年11月2日参照)。

P_20201202_123835 今回は低学年向け、高学年向けと2回本番。プログラムは基本、同じなのですが、高学年の方が時間が長いので、少し趣向を凝らした演出も。テーホーの悪い癖(!?)、打ち合わせナシで本番いきなり...。

 アタシが入る予定の無かった曲に、飛び入り参加したのですが、終わってからのMCで安藤さんが上手くまとめ、返し技を食らった感じ!? いやはや、付き合い長いとネ。何しろ小学生からの同じ土浦音楽院門下生なので。

P_20201202_123444 聴いて下さった生徒の皆さん、運営に携わった先生方、スタッフの皆さま、有り難うございました。

2020年12月 1日 (火)

山形線と山形新幹線

 我が土浦市と交流都市提携している山形県天童市。これまで何度か訪れましたが、今回は駅も利用。

P_20201129_135235天童駅から山形新幹線に乗ったのですが、何たるタイミング! 山形線とのツーショット!! 何故在来線と新幹線が並んで!?

 ご存知の方もいるかと思いますが、山形新幹線の仕様は、ミニ新幹線と言われる、在来線を走るタイプ。なのでこういった写真が撮れるのです。

 ま、さすがに鉄道での天童と土浦の関わりはありませんが、一応この山形新幹線は茨城も通っております。駅はありませんが。最西端の古河市を僅かに(笑)。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ