« 天童に行った前の日 | トップページ | 飛び入り返し »

2020年12月 1日 (火)

山形線と山形新幹線

 我が土浦市と交流都市提携している山形県天童市。これまで何度か訪れましたが、今回は駅も利用。

P_20201129_135235天童駅から山形新幹線に乗ったのですが、何たるタイミング! 山形線とのツーショット!! 何故在来線と新幹線が並んで!?

 ご存知の方もいるかと思いますが、山形新幹線の仕様は、ミニ新幹線と言われる、在来線を走るタイプ。なのでこういった写真が撮れるのです。

 ま、さすがに鉄道での天童と土浦の関わりはありませんが、一応この山形新幹線は茨城も通っております。駅はありませんが。最西端の古河市を僅かに(笑)。

« 天童に行った前の日 | トップページ | 飛び入り返し »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

ミニ新幹線だとよくある光景ですよね。
私、秋田新幹線に乗車した際に「貨物列車との行き違いでしばらく停車します。」と言われて、「スゲー!貨物優先!」と、友人と驚いたことがあります。
でも待ち時間は、駅ではなく信号場だったため、何もない場所の雪景色を堪能して、5分ほど停車していても飽きることなく眺めることができました。

> 語る会さん
 貨物優先(笑)。常磐線特急も、待ち合わせをするのですが、それは特急同士がすれ違うため。国鉄時代、特急が走る路線で単線はココだけだ、と聞いた事があります。
 そう言えばこのところ、常磐線特急では北の方には行っていません。今はどんなんでしょ。

国鉄時代の単線を走る特急は結構あったと思いますよ。
思い出すだけでも、山陰本線とか鹿児島本線の一部(熊本から鹿児島県あたり)や、函館本線の通称「山線」と言われているところなんかが、該当したような気がします。

ちなみに我が地元でもJRになってから、ほとんど単線を走る特急列車が走っています。あまりに遅いので、我々テツの間では「特別急行列車」でなく、「特別急がない列車」と呼んでいます。

> 語る会さん
 実際にはそうでしょうね。少ない事には変わりないのでしょうけど。
 昔、土浦市の国道のバイパスが出来た当時、本来ならば立体交差になる所に信号が。全国でバイパス道路に信号があるのは、ココだけと聞かされました。
 今では立体交差になっています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天童に行った前の日 | トップページ | 飛び入り返し »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ