« Artist Night in AQUA WORLD | トップページ | 延期になっていたRecita de Canja em Otsuka »

2021年3月14日 (日)

終焉:紙の時刻表

 地震でJR東日本の一部列車にダイヤが乱れてはいるものの、啼鵬が人生でイチバン乗っている常磐線のダイヤ改正が行われたので、早速土浦駅で時刻表を頂きに。

Jikokuhyo すると何と、紙の時刻表はもう作らないので、ネットで見て下さいだってよ。写真の名刺みたいなのが其れ。

 えー!! アタシャ高校生のときから通学に電車を使っていて、時刻表は必須アイテム。さすがに分厚い冊子は持ち歩けないし、必要な分と言えば、常磐線が分かれば十分なので、写真の折りたためるヤツを持ち歩いていました。今でも全然フツーに使っていましたが、其れが無くなるって...。

 正直不便です、ネットのは。かつて「ekikara.jp」という時刻表サイトがあって、時折覗いてはいましたが、とにかくスクロールが面倒臭い。遅い。知りたい時刻の列車がパッと出てこない。

 その点あの勧進帳は、バッと広げればすぐに分かる。違う路線に乗っていて、乗り換え駅の到着予想時刻から、何時何分発に乗れそうかとか、よく睨めっこしたものです。

 あ~ぁ、スマホの表示出来る限られた情報量で、今後は列車生活を送るのか。これも時代の流れなのかネ。

« Artist Night in AQUA WORLD | トップページ | 延期になっていたRecita de Canja em Otsuka »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

紙の時刻表と言えば、航空ダイヤの紙の時刻表も撤廃されるそうですね。田舎に住んでいては、どちらも必要ない物ですが、しょっちゅう利用される方には、パッと見るには便利なものだったでしょうに、何だか残念な感じですね。

私は子どものころから、JTBの時刻表のファンでした。
今はだいぶ味気ないものになってきましたが、当時はブルートレインやL特急が全盛期だったので、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げるような展開にワクワクしたものでした。
西村京太郎さんのトラベルミステリーも時刻表を見ながら、推理したものです。

> 語る会さん
 確か表紙の写真は、投稿でしたっけ? 本屋に並べられていると、見た事のないような列車の写真に、こんなのもあるだ、と思ったものです。また見慣れた列車でも風景やアングルが変わると、随分印象も変わると思いましたね。

今は亡き田中千香士先生存命の折、頼まれて時刻表を買いに行ったことがあります。先生が「小さい方じゃなくて大きいのだぞ!大きいのな!」と繰り返し念を押されたのを思い出しました。

> ゴルゴさん
 それは売っているヤツね。今回は駅で配っている無料の紙ペラの話。
 でも売っている分厚いのも、いつかは無くなるのか...。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Artist Night in AQUA WORLD | トップページ | 延期になっていたRecita de Canja em Otsuka »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ