« センパイ弁当 | トップページ | 3回目の緊急事態宣言 »

2021年4月22日 (木)

E653系乗車口

 現在JR常磐線の特急は茨城県内を走る「ときわ」と、県外まで行く「ひたち」。車両はいずれもE657系。このBlogにも登場しておりまする(2012年3月17日参照)。

 その前はE651系(2014年4月12日参照)。この車両、交流と直流の切り替えのために、取手~藤代で一旦暗くなる、最後の特急車両。これは「スーパーひたち」と呼ばれた列車で、並行して「フレッシュひたち」という列車もあり、こちらはE653系。

E653kei そのE653系、土浦駅のホーム足もとに!? ありゃ、復活してんの? と言うよりも、乗車口案内に車両番号で書く? 初めて見ました。ファンは喜ぶだろうけど、一般の方、分かるのかネ。

 せっかくなら乗ってみたいものです。

« センパイ弁当 | トップページ | 3回目の緊急事態宣言 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

私も好きです。常磐線特急!近頃というか、記憶では1年4ヶ月乗車してません💧🚆
観光や新幹線の乗り継ぎ、息子の自宅訪問など以前はしばしば利用していて、とても便利でした。えきネットで予約すれば、よりスムーズに座席確保できてよかったです。

またまた緊急事態宣言!ḠOYAの上演スケジュールを勝手ながら心配してました。
劇場のくくりになっちゃうのでしょうか?!(+_+)

> おみたんさん
 常磐線特急は、今や私の大事な仕事場です。ネットにもつながるし、この小一時間が貴重な作業時間になったりしています。
 GOYAは無念にも、東京千秋楽を余儀なくされました。

この乗車口の表示ですぐ並ぶことが出来るのは、明らかに「テツ」ですよね?
なかなか笑えます。
今はすっかりなくなりましたが、当初東京へ出張の時などに「あずさ」を利用したのですが、自分も新宿までの時間は、業界の新聞を読んだりしたいのに、「テツ」の血が騒ぎ、ちっとも仕事の時間になりませんでした。
あえて言うなら、西村京太郎氏のトラベルミステリーは頻繁に読んでいましたが…。しかもビール片手に。。。

> 語る会さん
 盛岡に友人は昔、東京出張が楽しみだったようです。早めに仕事を終わらせ、秋葉原の石丸電気2号館へ。外国盤CDを買いあさり、帰りの新幹線でポータブルCDプレイヤーで聴く。様々な意味で時代を物語っていますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« センパイ弁当 | トップページ | 3回目の緊急事態宣言 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ