« 追悼:徳原正法さん | トップページ | ラジオ収録 »

2021年7月24日 (土)

ますのすし駅弁

 久しぶりにJR長野駅からワイドビューしなのに乗ったときの話。長野駅で駅弁を買おうと、売店を物色していると、ますのすしがあるではないか! ま、これまた久しぶりだし、長野の駅弁じゃないけどいいか。

Masunosushi1 後で考えればそうなのですが、見慣れたパッケージじゃない。そう、あの有名な「源」のじゃない商品でした。長野駅の売店で見つけたときには、外にも選択肢があったにも関わらず即購入。思い返せば、歴とした長野の駅弁も置いてあったに違いない。

 それでも久しぶりに食べられる、と意気揚々のテーホー、車内で開封。しかし取扱説明書(!?)を良く読まずに開けたので、見えてきたのは白いご飯! 鱒が無い!?

Masunosushi2 ってまぁ、逆さに開けてしまっただけなんですが、ひっくり返せばちゃんと鱒が。コイツに付属のナイフでもって、ケーキ入刀して食べました。

« 追悼:徳原正法さん | トップページ | ラジオ収録 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

長野県は海なし県であるが故に、「塩の道」があちこちで発達しました。長野市あたりも北国街道があったくらいなので、その名残で「ますのすし」を作っていらっしゃるのかもしれませんね。

それにしても「しなの」に乗車とは珍しいですね。名古屋方面に行かれたということですか?

> 語る会さん
 この旅の目的地は松本。時間によっては新宿からあずさよりも、長野経由でしなのに乗る方が早い場合があるようです。
 久しぶりに特急同士の待ち合わせを味わいました。

鱒の寿司懐かしいです。息子が富山大学に6年間行っていたので、訪問がてら、観光兼ねて富山県に行った際には必ず食べていました。1度工場見学もしましたよ。

旅行も列車の旅もできない昨今、スーパーの駅弁まつりで我慢しています。(笑)

ps.先週の動画劇場のひとコマを拝見して、つぶ納豆をたたいて、ひきわりにして食べるのは、通の食べ方ですと、おみたん夫が言ってました。😄

> おみたんさん
 おぉ、本場でお召し上がりでしたか。私はいつもお土産とか、差し入れで頂くもので、生産地(?)以外で食べていました。
 ところでひき割り納豆。母が昔からそうやっていたので、てっきり其れが標準かと思っていました。スーパーで最初から粉砕されたひき割り納豆が売られているのを見たときは驚きましたねぇ。

松本乗り継ぎでなく、塩尻で乗り継ぎにすると、あの有名な狭い立ち食いソバを食べられるんですが、いかにしても「あずさ」は塩尻通過が多すぎます。なかなかうまいタイミングで乗り継げないかもしれませんね。

> 語る会さん
 それはもしや、2017年5月19日の記事の店でしょうか。塩尻駅です。あのときは食べる事なく、外観だけのレポートで終わってしまいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 追悼:徳原正法さん | トップページ | ラジオ収録 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ