信濃路旅
今年乗るのは2回目という事になりますか。1回目は長野から(2021年7月24日参照)。
そして今回は名古屋から。そう、特急ワイドビューしなのです。この日は名古屋から長野への移動。しなので端から端まで、乗り換えナシの1本ですが、3時間かかります。なので検索すると、乗車時間によっては新幹線で東京経由も。トーゼン料金が大分違いますが。
さすがに揺れるので、車内でPC広げて仕事、というワケにはいきませんが、不覚にも絶景ポイントを見逃し(涙)、次に乗れるのはいつだろう...と。
日本の特急車両としては、なかなかカワイイ顔です。
« カレーのような | トップページ | インスタント山形辛味噌ラーメン »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
揺れないことが売りの383系ですが、やはり新幹線とは違い、どうしても揺れは発生してしまうんですかね?
まあ、山間部をあのスピードで走れるだけでも、大したモノなんでしょうが…。
カワイイ顔と話されている先頭車両はグリーン車です。特に運転席側でない方は、リアル電車でGo!的な感じで、鉄ちゃんには夢のような車両です。
ただ、JR東海はいつも思うのですが、新幹線で儲かっているはずなのに、どれもこれも似たような車両ばかりで夢がありません。
JR九州とかを見習ってほしいと感じるのは、鉄の我儘なんですかね?
投稿: 語る会 | 2021年10月15日 (金) 12時58分
> 語る会さん
揺れは大分抑えられているのでしょうけど、さすがにPCの画面をにらめっこしながらの仕事は、少々キビシイです。
車両デザインを決定するのは、最終的には社長さんですか。山形新幹線の奥山清行氏のように、個性的なデザインも採用して欲しいですね。
投稿: ていほう | 2021年10月15日 (金) 22時51分
最終判断が誰なのかは知りませんが、リニアに投資するためなのか、在来線の車両はどれもこれも似たような外観の車両ばかりです。
ただ、他のJRと違い、それなりに儲かっているせいか、赤字路線も簡単に廃止に追い込まない所は褒めるべき要素でもあります。
災害等で本来ならば、「これを機に廃線を…」と考えそうな路線でも、何年もかけて復旧工事を実施するあたりは、大したものだと思います。
投稿: 語る会 | 2021年10月16日 (土) 09時27分
> 語る会さん
ただ聞くところによると、JR東海もコロナ禍で利用者が激減し、苦しい状況に。逆に新幹線に依存する部分が多く、そこが崩れると難しいという事ですか。
リスク分散という点では、鉄道以外に手を広げる事はメリットもありますが、それもやり過ぎると大変です。最近NewDaysの特典の恩恵をよく受けるので、JR東日本も頑張っていますよ。鉄道以外でも。
投稿: ていほう | 2021年10月16日 (土) 10時04分