駅弁のおにぎり
こりゃ考えたな、と思いました。今までにもあったのかしら?
有名駅弁をおにぎりに、というコンセプト。今回は山形県は米沢駅の駅弁、牛肉どまん中。このBlogでも何度か記事にしております(2021年7月10日参照)。
勿論、弁当の内容によっては、おにぎりにしにくいものもあるでしょう。これはやりやすい方でしょうか。ちなみに隣に写っている飲料は、一緒に買うと安くなる、という抱き合わせ販売にのっかり購入。
そして味も、ちゃんと牛肉どまん中でした。思うにこういう企画、今回のようにちゃんとおにぎりにするのも良いのですが、「おいおい、チョット強引じゃないかネ」と思えるようなのも、そう、前述のおにぎりにしにくいのを敢えて、というのもネタ的には良いのでは?
気になるお値段は? 本家「牛肉どまん中」の4分の1くらいで買えました。
« 新しいスタジオの新しいPiano | トップページ | 看板娘、輿入れ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
同じ具材・中味で「丼」から「弁当」、さらに「おにぎり」の3形態に変化。駅弁の生命力というかたくましさを感じます。生物界では3相の変態を「完全変態」というそうです。「牛丼」の起源を牛定食とすれば、この駅弁風おにぎりで「完全変態」達成。ちなみに昆虫などの完全変態の原動力は「環境変化への適応力」説が有力です。さしずめ「食ニーズ変化への適応変態」といったところでしょうか。
投稿: 茶房「和」亭 | 2021年11月11日 (木) 11時45分
> 茶房「和」亭さん
おぉ、完全変態!もしこのおにぎり、煎餅やスナック菓子にまで変化すれば、新たな進化論!? さすがに「牛肉どまん中おにぎり煎餅」となると、強調したいポイントが薄れますかね。
投稿: ていほう | 2021年11月11日 (木) 11時54分
へえ、これは良いアイデアですね。
昨今、駅弁の需要も厳しくなってくる中で、これがコンビニだとかでも取り上げてもらえるようになれば、全国的にも展開出来れば面白いのになあと感じます。
山形から遠い地域に住んでいる者としては、手軽に食べられるようになれば嬉しいのですがね。
投稿: 語る会 | 2021年11月12日 (金) 09時39分
> 語る会さん
いかめしやたこめし、ますのすし、シウマイ弁当、想像するだけでも、楽しいおにぎりです。
峠の釜めしはどうやっておにぎりにしましょう。ちょっと大きめにして、具材のいくつかを埋め込む?
投稿: ていほう | 2021年11月12日 (金) 11時11分