« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月31日 (月)

下見:霞城セントラル

 初めて行く場所では無いのですが、やはり改めて見に行かないと、分からない事も多いです。今度演奏する場所なので。

Kajoshitami2 JR山形駅に隣接するビル。1階は吹き抜けになっていて、様々なイベントが開かれます。演奏関係も。ならば、我々が演奏するときは、一体どうやればいいのか。

 その我々とは、お馴染み山形県で活動するサックス日和の皆さんと。何しろお借りするのはこの空間。付帯設備もあるのですが、どうレイアウトしても自由。ただ電源の確保も考えなくてはなりませぬ。お客さん用の椅子も自分達で並べます。

Kajoshitami4 練習の方も順調に。問題は自治体のコロナ対策だわな。現在まん延防止等重点措置の最中。リハーサルで使えそうな山形市内の公共施設は全滅。本番は来月末なので、それまでに何とかピークアウトしてくれている事を願って。

2022年1月29日 (土)

池袋から山形へ

 よく前を通るので気になっていたのですが、ようやく入店。山形市にある中華屋さん。

Kinryuyamagata ランチ時はかなり混むようですが、この日は土曜日の夜。しかもまん延防止重点措置で時短営業が始まったばかり。アタシが入店したときには数人の客がいましたが、しばらくするとウチらだけ。

 ネットの評判はたいして参考にはしないクチですが、この店は評判通り。美味しいし女将さんはフレンドリーだし。

 噂によるとかつて、池袋は某高層ビル内にあったらしい。どういう経緯で山形に出店する事になったかは分かりませんが、こうして地元に根付いて愛されている模様。

 イイ店です。

2022年1月28日 (金)

いつの間にワークスペース

 ウチのチビの習字が展示されるというので、地域の公民館に行ってみると...!?

Img_20220119_095834224 なんじゃぁ、こりゃぁ! ご時世というのか、しばらく来ない間に、こういうもんが出来ていたとは。しかしコレ、どれくらい利用されているんだろうか。ちなみにアタシが行ったときには、どなたかが使っている風ではありませなんだ。

 今や多くの家庭にはネット環境が整備されていますが、例えばご高齢の方がコレを利用して、ベンチャー企業とか立ち上げて一儲けならぬ、一花咲かせてみたりすると、映画になるんですがネ。

2022年1月27日 (木)

土浦青色申告会事務所移転

 もうこの季節、確定申告。我ら自営業はトーゼン今年の仕事をしつつ、昨年の仕事をまとめなくてはいけませぬ。

Img_20220119_151348604_hdr そして今回、青色申告会の事務所が移転。今までは割と土浦市中心部にあったのですが、市北部の神立へ。ウチからはたいして変わりませんが、荒川沖方面等南部からはかなり遠くなったのでは?

 ま、一番大きいのは駐車場が増えたこと。以前はホント少なくて、「運が良ければ」止められるというレベル。今度は事務所前や、離れたところにも駐車できる案内がきていました。

 それにしても移転のお知らせ、今日届い決算・申告相談会にも同封されていて、これで3回目ですよ。まさか届いた案内、ろくに目を通さず、以前の場所に行ってしまった人とかいるのか...!?

 ちなみにこの日、珍しく混んでいて、1時間待った挙句、用は3分で済みました。

2022年1月26日 (水)

ステ・ゴロ・フォ丼カレー

 かつてステゴロフォドンという生き物が居たんだそうな。かつてって2300万年〜180万年前くらいのハナシ。その骨が茨城県で発見されたの。しかも見っけたのは高校生!

Kimg0713 って事で、その事を町興しに!? ま、大分こじつけ感がありますが、ステゴロフォドンの名にちなんだ食べ物を開発。

 ステーキ、コロッケ、フォカッチャにカレーを付けて「ステ・ゴロ・フォ丼カレー」だそうな。う〜む、ステーキ、コロッケにフォアグラで丼にしても良かったのでは?

 ま、炭水化物好きにはフォアグラではなく、フォカッチャにして、それらを包括する(!?)カレーを付ける方が喜ばれるか。そろそろ五十路に手が届く身としては、あまりフォアグラはともかく、全体的にヘルシーとは言い難いメニューですが、ネタとしては食べてみたい。

 でも今月末までの限定かぁ。

2022年1月24日 (月)

変わりゆく上野駅

 このBlogの鉄道カテゴリーでは、何度か上野に関する記事があります。駅のリニューアルや(2011年4月23日参照)、上野東京ラインの話とか(2015年3月19日参照)。ま、時代とともに鉄道に関するものも色々変わりますので、其れは其れで「はぁ」とか「ふ~ん」とか、は行の台詞が出ます。

 が、今回ほど驚いた事はありませなんだ!

Uenokoenguchi 先日の創遊・楽落らいぶの折(2022年1月20日参照)、久しぶりに上野駅公園口から外に出たのですが、そもそもまず、公園口の場所が変わっている! 更に外に出たらあるはずの駅前の道路が寸断され、ロータリーっぽくなっている! 出口から一直線に上野公園が見える!

 更に言えば、駅の外観がまるで変わっている! こりゃもはや上野駅、いや駅舎ぢゃない!と言っても過言で無いくらいの変わり様。

 う~む、上野の森と言えば東京藝術大学や美術館だからか。まるで浦島太郎になった気分でやした。

2022年1月23日 (日)

みどりの窓口の行く末

 今回の丸亀行きキャンセルに伴い(2022年1月19日参照)、送られてきた乗車券、特急券の払い戻しの手続きをしなくてはならなくなりました。取り敢えず最寄りのみどりの窓口で、払い戻し証明をとってくれと。

Tsuchiuramidori 実は連絡を受けた夜に行こうと思ったのですが、既に営業時間外。コロナで時短営業なのか。JR土浦駅の場合19:00までなんて、さすがに早くないか?

 そしてご覧の通り、窓口ちっちゃ! 土浦駅はそこそこデカい駅ですが、かつてのみどりの窓口は、写真のシャッター半開きのシュークリーム店のところにありました。それが数年前、改札近くに追いやられ、チョー縮小。

 これも時代の波か。何しろ乗車券や特急券もチケットレスの時代。啼鵬も紙のチケットを買うのは、交通系電子マネーが使えない改札のときのみ。それも割合で言ったら極々僅か。それだって券売機で買う。窓口に行く用事と言ったら、乗車変更とか。それも券売機で出来たりするし。

 んなもんで、久しぶりに窓口でやりとり。入社したてっぽい、若いおにぃさんが相手をしてくれました。

2022年1月22日 (土)

3食うどんの夢、破れたり

 本来でしたら啼鵬、香川県は丸亀市に赴いていたハズ。現地スタッフさんからは「覚悟して下さい、3食うどんですからね」とまで言われ、チョー楽しみにしていたのですが。

 香川県と言えば、葉加瀬太郎ツアーで高松市に行ったのが最後。それがもう15年以上も前ですか(2007年6月28日参照)! しかもそのときはOOSAKI病が...。まさか今回、予定通り丸亀市に行っていたら、テーホーの持病に悩まされ、現地スタッフも「なんで休みなんだ?いつもだったら開いているのに」ってなっていたのか...。

Img_4078 仕方ないので腹いせに、地元ファミレスでうどんを。いえね、どうせだったら尚更気分が萎える、不味いうどんを食べようと、地元有名店に行こうと思ったのですが、家族に反対され、仕方なく標準的な店に。

 ちなみに今回の企画、文化庁絡みなので、公演がキャンセルになってもギャラは頂けるのですが、そういう問題ぢゃない! 逆にギャラが出なくたって演奏の場があれば行きますよ。そういうもんです、おカネ儲けが目的でないミュージシャンは。

2022年1月21日 (金)

つくばサロンコンサート・デビュー

 今までは午前中限定で「つくば朝のサロンコンサート」でしたが、近年はマチネ、ソワレと時間帯に幅が出来ました。啼鵬の専門とするTangoは夜の音楽ですので、さすがに朝にやるのは気が引ける...。

Screenshot-from-20220121-225436 ってなワケで、昼の部に。本当は夜の部が良かったのですが、企画段階でアタシが丸亀市に移動するかも、という事で念の為、昼の部にして頂きました。その丸亀行きも翌日でよくなり、なんだ、だったらソワレにすれば良かった...というのも後の祭り。更に公演自体が中止(2022年1月19日参照)。

 啼鵬にとってはデビューとなりました。いや、共演の稗田隼人君も。何だか我が茨城県は連日、過去最多の感染者を出していて、本日まん延防止等重点措置をとる事を知事が表明。来週から飲食店、そして恐らくライブハウス等も、時短営業へ。

 何だか「急転直下」という言葉が当てはまる感じですが、こんな状況下、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

2022年1月20日 (木)

創遊・楽落らいぶ Vol.60

 前回出演させて頂いたのがVol.32(2015年12月17日参照)。もう5年も前ですか!

220120_r_page0001 今回は3回目になりましたが、牛久市在住のチェリスト、Ricardo Cariaさんとご一緒しました。ワイン&ミュージック等で何度もステージを。前半はいつものTangoでしたが、当然後半の落語とのコラボは、Ricardoさんにとっても初めて。

 そういう啼鵬も古典落語との共演は初めて。これまで桂米助師匠や桂竹丸師匠とのコラボは、いずれも新作でした。今回は春風亭傅枝師匠の「片棒」。これまた面白い話で、お葬式にまつわる内容だったので、こちらも西洋のお葬式の音楽を。

 ま、曲は知らなくても、いかにも棺を担ぐ列に流れる、いわゆる「葬送行進曲」を。果たして効果の程は...!? 加えておおよそ葬式には似つかわない音楽も。何しろ登場する息子は、とんでもない葬式を提案するので。

220120soyou60d お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

2022年1月19日 (水)

Viento del Surの丸亀公演中止

 2公演がセットでした。1つ目は昨年、宮崎県は西都市で行われたコンサート(2021年11月23日参照)。

Sanukite2022 そしてもう1つ、香川県は丸亀市で行うはずでした。しかし香川県がまん延防止等重点措置に入るため、演奏会は中止。

 この2公演、啼鵬も初めて共演するサヌカイトという楽器が最大のウリでした。前回から共演曲も増やして臨んだのですが...。

 そして現地スタッフさんには「テーホーさん、来たからには三食うどんですよ!」と、スッゴイ店に連れて行って頂く予定でした。残念ですが、いつかリベンジを期待して。

2022年1月18日 (火)

再会したトマトラーメンは不摂生

 もう若くはないし、正直不摂生をしてまで、美味しいモノを食べようとも思わないのですが、勢いとは恐ろしいもの。

Ramentaro2 兵庫県は加古川市でのTriangulo(2022年1月16日参照)。一通り飲み食いを終えたにも関わらず、誰が言い出したのか、誰が乗っかったのか、ラーメンに行こうと!

 で、ジモティーにお奨めのお店を紹介してもらい、行ってみると「トマトラーメン」があるではないか! 東京にも有名店があります(2009年2月27日参照)。

 こうして不摂生をしたのは何年ぶりか...。いや、コレもう生涯最後の不摂生!ってくらいにしないと...。

2022年1月17日 (月)

におわなっとう炒飯

 こういうメニュー名では無かったのですが、なんとなく。

Eenatto Trianguloの加古川公演の折(2022年1月16日参照)、創作系と称する居酒屋で食べた納豆炒飯。正式名称は「ねぎ納豆の昭和チャーハン」。どこら辺が「昭和」なのかが分かりませんが、食べてみると正直、啼鵬クラスの納豆食人には物足りない。

 しかしながら他のメンバー、「うん、これだったら食べられる」って。ま、一般的に納豆は加熱すれば臭いがきつくなり、更に敬遠されるケースも。そう、加熱している割りには匂わない。

 う~む、なんだかなぁ。よく「これだったら~」という感想、聞きますが、元々苦手なら、そこまでして食べなくてもイイじゃん、とか思ってしまいますよ。どうしても「消費しなくてはならない事情」があるなら別ですが。

 啼鵬は納豆が大好きだから食べるし、無くては生活に張り合いが無くなり、困ります。

2022年1月16日 (日)

Triangulo en Kakogawa

 我らTrianguloにとって兵庫県は2回目。前回は姫路公演でした(2017年2月5日参照)。もう5年前ですか。

Trian2022kakogawa 前回と大きく違うのは、ダンサーさんが入った事。Trianguloはこれまで、何組かのダンサーさんと共演しましたが、いわゆる競技用ダンスの方達だったので、アルゼンチン・タンゴの専門職ではありませんでした。近年我らとタッグを組むのは、Cristian & Naoさんという、数々のタンゴ・ダンスの大会で入賞している実力派。

 彼らとは君津公演で初めてご一緒しましたが(2020年1月13日参照)、それから何度も共演し、大分ショウ・ステージとしても成長出来たかと思います。

 お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

2022年1月14日 (金)

再会:Velvet弦

 少し前の話になりまする。Yaeさんの現場でご一緒したベーシスト、早川哲也さん。実は以前にもご一緒した事がありました(2014年5月14日参照)。そのときは加藤登紀子さんのテレビ収録。その早川さんとの再会は、も1つ驚きの再会が!?

Hayakawavelvet1 彼の楽器に張られている弦。もしやと思い聞いてみると、やはりコレコレ。かつて啼鵬も張った事のあったVelvet。このブランドは、当時啼鵬が顧問を務めるマックコーポレーションで扱っていたのです。コアにシルクを使っている唯一無二の弦。一時期西嶋徹君も張ってたっけな。これのCello弦もありました。

 実はこの弦、今は扱っていないどころか、作っていません。かなりマニアックと言えばそうなのですが、良さが伝わる前に終わってしまった感じ。当の早川さんも困っているとの事。何しろ唯一無二なので類似品もナシ。

Hayakawavelvet2 でも愛用されている方、いらっしゃるんですよね。早川さんはスイスのメーカーに問い合わせましたが、「作ったら連絡するよ」と返ってきたまま、未だに連絡ナシ。

 そう言えば同じベーシストの渡辺等さんも、かつて我がマックが扱っていた、Contrabass用セミハードケースをご愛用でした(2008年8月3日参照)。さすがにもう10年以上も前なので、ケースも役目を終えたかしら。

 そう考えると、日本に入ってきては消え、入ってきては消えの繰り返しね。様々なアイテムが。

2022年1月13日 (木)

リカルドさんとラーメン

 東京でのリハーサルをチェリスト、リカルド・カリアさんと一緒に済ませた啼鵬。ちょうどランチの時間だし、どこかでランチを食べて帰ろうという事になり、リカルドさんに何が食べたいか聞くと、「ラーメン、スキデス」と。

 おぉ、ラーメンかぁ。帰り道の途中なので、場所は上野。テーホーが学生時代ならいざ知らず、大分時も経ち、上野の街も変わり果てました。そもそも上野駅だって知らない部分がいっぱい付け足され、迷子にこそならないものの、目的のものを探す事が出来るのか...。

Taisioramen この際、そこそこ美味しければ何でもイイ、とテーホーの昔は庭だった上野界隈を散策、といきたいところですが、雨も降っている。そう言えば上野駅の外側にラーメン屋が並んでいたような...。

 って事で入った店。塩ラーメンがウリのようで、リカルドさんも「オイシイデスネ」と満足。いや、ホント美味しかったですよ。テーホー的には不味いものでもBlogネタには全然OKですが、さすがにリカルドさんを連れて探検をするワケにゃいかない。

 で、食べ終えて店を出ると、外には行列! もしや人気店だったのか。タイミング良く待たずに座れ、すぐありつけました。リカルドさんも「ラッキーデシタネ」と。

 もしや彼はラッキー・ボーイか!? 一緒にいると悪い事が起きない。この日も雨模様でしたが、駅を出て外を歩くと小降りに...。

2022年1月12日 (水)

リカちゃんソーセージ

 こうやって書くと、まるでリカちゃん人形のキャラクター商品みたいですが、違います。Blogの読者の皆さんは覚えていらっしゃいますでしょうか。チェリスト、リカルドさんのソーセージを(2021年4月13日参照)。

Ricasausage2022a 今年も頂きました。ちょうど今月、ご一緒するコンサートがあって、そのリハーサルに伺ったところ、またお作りになったようで。

 今回は辛いソーセージも。チョリソーってヤツですか。冷凍で頂きましたが、帰宅すると早速解凍。その晩にでも食べたかったのですが、既に決まっていた献立の関係で断念。後日。

Ricasausage2022b そしてようやく。魚を焼くグリルで片面7~8分。いやぁ、こりゃ筆舌に尽くしがたい味。テーホーは酒は飲みませんので分かりませんが、ビールと一緒になんてたまらんのでしょうな。イタリア人、みんな各家庭でこのように自家製ソーセージを食べているんですかい?

 ところでリハをしたコンサート。1月20日(木)のなんと午前中。東京文化会館で。落語とのコラボレーションです。

2022年1月11日 (火)

弓組とPiano【大田文化の森ホール】

 少しはPianoに関心をもつようになって、弾き方を追求するようになると、楽器のメーカー、型番が気になるように。そこでこのカテゴリーでは、これまで何台ものPianoを紹介してきましたが、今回は弦楽合奏団弓組と共演したPiano。これまでそういうPianoは何台もあったのですが、出会った型番をBlogに載せるようになってからは、初めてかと。

Ohtabunkapiano 今回、我ら弓組が初めて利用したホール。大田文化の森ホールのPiano。Steinway & Sons C-227。これまで何度かSteinwayは弾いていますが、この型番は初めて。

 そしてこの楽器、よくメンテナンスされていて、とても状態がイイ。ガチのリサイタルにも全然耐えうるポテンシャルでした。いや、メンテと言うよりも、この楽器が元々そういうハイ・クラスの楽器と言うことか。ま、逆に言うとテーホークラスだと弾きこなせない名器。

 正直、も少し時間があると、もっとこの楽器を知る事が出来て、もっともっと良い音が出せたかな。また逢いたい楽器です。

2022年1月 9日 (日)

弦楽合奏団弓組第12回定期公演

 2年ぶりの定期公演。しかも場所は弓組にとって初めてのホール。これまた最寄り駅からはちょっと遠いのですが、我々規模の合奏団には丁度良い大きさで、響きも素敵。新曲は難易度の高い曲もありましたが、何しろゲストの柏木広樹先生が熱心にご指導下さり、なかなかの仕上がりに。

Img_20220109_155759 更には久しぶりに復帰した組員がいたり、新入組員では啼鵬の作曲理論の現役生徒にして盟友、西嶋徹君がViolinで。

 当の柏木さんは、アマチュア合奏団との共演は初めて、と仰っていましたが、ソリストとしての腕前もさることながら、その指導力には啼鵬、今まで見たことのない柏木さんを見た気がしました。

 開催出来るかも心配でしたが、足をお運び下さったお客様、そして協力して下さったスタッフの皆様、有り難うございました。

2022年1月 8日 (土)

2年ぶりの公演へ

 世の中ではオミクロン株による新型コロナ・ウイルスの感染拡大が懸念されています。日に日に感染者も増えるばかりなのですが、我ら弦楽合奏団弓組は最終稽古を終えました。

Screenshot-from-20220108-212010 取り敢えず明日の公演は予定通り行います。もちろん感染症対策は万全に。13:30開場、14:00開演。大田文化の森ホール。このBlog「限りなく啼鵬」を見た、と仰って頂ければ、当日でも事前予約料金¥1,500でお聴きになれます。

 何しろ昨年は、コロナ禍のために公演を断念。無観客での動画を作り、配信した次第。2年ぶりの公演となります。

 組員一同、そしてゲストの柏木広樹さんも、皆さんのご来場をお待ちしております。

2022年1月 7日 (金)

令和初の雪騒動

 溝の口でシャンソンのリハーサルをした啼鵬(2022年1月6日参照)。その帰り道に起きた事は...!? テレビ等でも大きく報道された関東地方の大雪。アタシも見事、巻き込まれました。

 何しろ首都高が閉鎖されたのが予想外、というか関東だったら、数cmも積もれば首都高もムリだわね。一般道で何とか常磐道の入り口、三郷ICまでたどり着き、辛うじて帰宅。気が付けば溝の口を出てから5時間近く経っていましたわ。

 どうやら東京は10cmの積雪。大雪注意報も発令され、我が茨城もつくばで8cmとか。

20220107snow一夜明けると久しぶりに見る風景。野球場のバックネットの雪が何とも風情ありますな。とは言え、我が家周辺の日陰は当分雪が残りますわ。今日は割と暖かかったので、陽の当たるところは結構溶けましたが。

 問題は週末の弦楽合奏団弓組。雪騒動に加え、オミクロン株による新型コロナ・ウィルスの感染拡大。恙なく公演が出来れば良いのですが...。

2022年1月 6日 (木)

2022年のシャンソン

 「仕事初め」で言えば、啼鵬の仕事は年中無休。人前で演奏していないときも、何かしら編曲やら制作関係をしていたり。そしてレッスンも既に始まっております。

 今日は外回り、いや出稽古、もとい、リハーサルに。外に出る仕事としては2022年初めて。

Img_20220106_131932915 このBlogでも何度かご紹介している、歌手の紫村千恵子さんの教室の発表会。そのリハーサルに伺ってきました。いくつか教室があり、最近だとコロナ禍で延期の末、ようやく昨年10月に(2021年10月27日参照)。

 今回も皆さん、それぞれの曲を持ち寄り、歌のお稽古に。充実したリハーサルになりました。

 そしてこの日は関東、久しぶりの大雪。と言っても数cmで、アタシが近年通っている雪国、山形からすれば「雪」のうちに入らないくらいですが、とんでもない! 首都圏は大混乱。数十人が転倒で搬送されたり。テーホーもとんだとばっちりを...。

2022年1月 5日 (水)

美人の湯を会員価格で

 山形県と言えば温泉。県内全ての自治体に温泉が! と言いたいところですが、少し前にそうでなくなった!? 風呂好きなテーホーは、近年足繁く山形県に通っているため、台湾モノのメニューが多い食堂のスーパー銭湯のみならず、トーゼン温泉にも浸かりまする。

800bo2 今回、雪の中訪れたのは、山形市内の「美人の湯」で有名な(!?)温泉。ま、アタシャ別に美人だろうが何であろうが、温泉ならばなんでもイイ。五十肩が治るなら尚イイ。

 「美人の湯」とうたうだけあって、ねっとり肌にまとわりつくようなお湯で、なかなか良かったです。って温泉のコト、何も分かりませんが。

 ところでこのカテゴリー、何故「車」にしたかって、なんとJAFの優待割引があったのです。おかげで¥520で入浴。会員じゃなきゃ¥570。

2022年1月 4日 (火)

札幌じゃないサラダ

 話は少し遡り、京都での話。久しぶりの吹奏楽との共演を終え(2021年12月16日参照)、状況が状況なので、ひっそりと打ち上げを。そこで食べたサラダ。

Ramensaladahakata パット見、分かりにくいですが、ラーメン・サラダです。札幌でよく見かける。今回入ったのは、全国チェーンの居酒屋なので、京都であろうがこういうメニューはあるのでしょう。

 しかし何と「博多風」だそうな。そう、つまり麺が札幌で食べているものとは違って、博多で食べるラーメンの麺。

 そこでふと。まさかこのラーメン・サラダ、全国各地の麺のバージョンがあるのか!? 例えば横浜家系の極太麺とか、佐野ラーメンの青竹で練った麺とか。それはそれで面白い。

2022年1月 3日 (月)

2022年最初の投資

 コロナ禍の巣ごもりで、Guitarを割りと練習している事は、以前Blogで触れました。機材も買ったり(2020年7月4日参照)。ターゲットとしてはJazzをやりたい、という事なんですが、もちろん将来的には様々なジャンルを。

Ga30tce2 そして新年早々、新しい楽器を購入。俗に言うエレガットと呼ばれる、Classic Guitarと同じ弦を張り、且つアンプにつないで増幅出来る楽器。

 実はもう本番で使う事も決めていて、その曲のために購入。これから猛練習!

 で、先ほど「新しい楽器を購入」と書きましたが、正確には「新しく中古楽器を購入」。何となく欲しい楽器は目星をつけていて、地元楽器店へ。展示してあったのは今回の楽器と色違い(黒)のアウトレット品。取り敢えず試奏。ホントは違うメーカーのも弾きたかったのですが、そちらは在庫ナシ。

 悪くない楽器だし、まいっかと、購入を決意。しかしどうせ買うなら黒よりも、ナチュラルウッドの方と、在庫を確認してもらったら、ちょうど中古が入荷したところだって。え?でもお店のサイトには載っていなかったし。どうやら値札すらこれから付ける、というくらい入荷ホヤホヤ!?

 しかもさっき弾いたアウトレット品よりも安い!見た目もあまり使用感も無いし、全然イイじゃん。ま、中古なのでメーカー保証が無いと言われましたが、家電製品じゃないので、啼鵬的にはOK。

 んなもんで2022年、三が日も明けないうちに我が家にやってきたNew Face。さてその本番とやらは...!?

2022年1月 2日 (日)

続・常磐線のホームドア

 以前、JR常磐線の車窓からのホームドアを記事に(2021年11月24日参照)。千代田線に接続する各駅停車ホームの柏駅だったのですが、このときはまだ完成しませんでした。

Kashiwaeki2 先日通ったら、出来上がって運用されているではないか! そう思って注視していると、実は柏以南の北松戸や馬橋でも運用はされていて、逆に柏の方が遅かったのか...。

 何しろ各駅停車の駅は、快速等の中長距離列車は通過するだけなので、気をつけていないと見過ごします。なのでこうして、快速列車も止まる駅で、ようやく各駅停車側のホームをじっくり見る事が出来るワケ。

 千代田線接続の各駅停車のホームは、大分ホームドアが設置されている模様。主にアタシら茨城県民が乗ってくる快速列車のホームには、まだ設置される気配ナシ。いつになるかしらね。

2022年1月 1日 (土)

2022年幕開け

 皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。Blogへの書き込みも大歓迎です。

Kimg0703 若い頃はカウントダウン・ライブなんかもやったりもしましたが、もうこの歳になるとさすがにキツイ。やったとしても年をまたがない、大晦日ライブかしらね。

 啼鵬家の元旦は弟ゴルゴの作ったおせち料理を。母親譲りの料理の腕前を披露。今年はどれくらい松本兄弟での演奏が出来ますかネ。

 かくいう啼鵬は、1月から割と本番も多く、抱えている作編曲作業もそれなりに。オミクロン株が心配ではありますが、感染者数としては第五波よりは、今のところ少ないので、感染対策を万全に、それぞれの仕事に臨みたいと思います。

 2022年が皆様にとって良い年でありますように。そしてBlog、動画劇場とも、ご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ