みどりの窓口の行く末
今回の丸亀行きキャンセルに伴い(2022年1月19日参照)、送られてきた乗車券、特急券の払い戻しの手続きをしなくてはならなくなりました。取り敢えず最寄りのみどりの窓口で、払い戻し証明をとってくれと。
実は連絡を受けた夜に行こうと思ったのですが、既に営業時間外。コロナで時短営業なのか。JR土浦駅の場合19:00までなんて、さすがに早くないか?
そしてご覧の通り、窓口ちっちゃ! 土浦駅はそこそこデカい駅ですが、かつてのみどりの窓口は、写真のシャッター半開きのシュークリーム店のところにありました。それが数年前、改札近くに追いやられ、チョー縮小。
これも時代の波か。何しろ乗車券や特急券もチケットレスの時代。啼鵬も紙のチケットを買うのは、交通系電子マネーが使えない改札のときのみ。それも割合で言ったら極々僅か。それだって券売機で買う。窓口に行く用事と言ったら、乗車変更とか。それも券売機で出来たりするし。
んなもんで、久しぶりに窓口でやりとり。入社したてっぽい、若いおにぃさんが相手をしてくれました。
« 3食うどんの夢、破れたり | トップページ | 変わりゆく上野駅 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
我が地元のJR直轄の旅行センターも閉鎖されて久しいです。
旅行の際にはお世話になったし、小樽の名店を教えてくれたのも、ここの旅行センターでした。
今では駅の改札とみどりの窓口は合体している感じだし、しかも時間によっては「受付していません。」と札を掲げてお休みもしていますよ。
投稿: 語る会 | 2022年1月26日 (水) 10時00分
> 語る会さん
そのうちAIを組み込んだバーチャルで窓口が復活するのでは!? 鉄道に限らず...。
投稿: ていほう | 2022年1月26日 (水) 15時48分
どこの駅も高輪ゲートウェイ駅みたいになっちゃうんですかね?
それも味気ない感じですね。
我が地元のリニア駅は、経費節減なのか駅員を配置しない無人駅にするんだと、JRが以前に言っていました。「それじゃ、年寄りには乗るな!と、言っているようなもんだ」と、実家の父が憤慨していました。
投稿: 語る会 | 2022年1月27日 (木) 10時06分
> 語る会さん
リニアの駅で無人! 過疎化での「無人」でなくて、最先端の、言ってみれば逆の意味での「無人」ですか。歴史は繰り返すと言いますが、変な巡り方ですね。
予定通りの開通とはいかない雰囲気ですが、私がその駅を利用する日が来るのかしら。
投稿: ていほう | 2022年1月27日 (木) 10時28分
話しはそれますが、リニアの建設問題で揉めている知事さんには、私がJRの人ならば、「今まで政令指定都市2駅を通過してごめんなさい。これからは1時間に1本は、どちらかの駅に「のぞみ」を停車させますから許可してください。」と条件を出したら良いのに…って思います。
やれ地元の空港に新幹線のアクセスラインを作ってとか言っている方だけに、この条件は案外にハマるんじゃないかと思うのですが、如何なんでしょうか?(そして環境問題をガタガタ言う割には、隣の県からの高速道路はすんなりと開通させてしまうあたりも如何なものかと感じます。)
投稿: 語る会 | 2022年1月28日 (金) 09時50分
> 語る会さん
なるほどね、確かに。そういう静岡空港も立ち木問題がありましたし。
やはり代替わりしないと解決しないのでは?
投稿: ていほう | 2022年1月28日 (金) 23時28分
茨城県内の常磐線の駅は中心営業以外全てみどりの窓口がなくなり日立駅は有人改札の場所にみどりの窓口が移転して土浦駅は改札の近くに移転して1ヶ所になりましたね。水戸駅は今まで通りカウンター式で残っています。常磐線特急はスマホでチケットレスで買えるので今後は駅で買うのは減るのだと思います。通学定期券もモバイルSuicaで買えて保護者のクレジットカードで払えるので。
投稿: なまさ | 2024年3月 9日 (土) 17時03分
> なまささん
便利な時代になりましたが、恩恵を受けるにはそれなりにスキルも必要でしょう。我が親族にはスマホを持っていても、通話とメールくらいしか使えなかったり、そもそもスマホを持っていないのもいます。
そのうち窓口もAI搭載のアンドロイドが対応してくれたり!?
投稿: ていほう | 2024年3月 9日 (土) 23時01分