« サックス日和2022年始動 | トップページ | ラベルに印字するプリンター »

2022年2月13日 (日)

最安カツカレー

 世の中のモノ、そりゃお金をかけりゃクォリティの高いものも出来ますでしょ。ではこんなに安くて!?というパターンはどうか。

Musashikatsucurry 今回はたまたまカレー、それもカツカレーを食べたので、このカテゴリーですが、今後は「激安グルメ」とか、新たにカテゴリーを作っても良いかも知れませぬ。

 で、このカツカレー、しめて¥300! 今どき、学食でもこんな値段は無いかも知れませぬ。ま、味は取り立てて美味しい!という事ではありませんが、このクォリティで¥500〜¥600とか、フツーに存在しているでしょう。

Musashimenu メニューを見ると、いつの時代の値段設定だ?と思いたくなるような感じ。季節限定の「鍋焼きうどん」 を除けば、このカツカレーを含む¥300が一番高いメニュー。もしや昭和30年代くらいから変わっていないのか!?

 来ているお客さんの中には、メニュー2つ頼む人も居て、量を食べたいのもあるでしょうけど、値段でオーダーしてるでしょ、とツッコミが入る感じ。昔Joyfulというファミレスに入ったときの事を思い出しました。あまりの安さに何人前頼んだ事か...。

 ところでそばうどん。こういう店だと通常同じ値段の事が多いですが、それぞれ値段が違うのも気になるところ...。 

« サックス日和2022年始動 | トップページ | ラベルに印字するプリンター »

カレー」カテゴリの記事

コメント

私が高校生くらい(つまり30年ちょっと前の昭和60年代)までは、行きつけのラーメン屋さんも¥350でした。
この30年間で一気に価格が高くなったのは、まずは消費税の導入と、それに伴う税率アップが原因ではないかと感じます。
そして、何よりも経済がグローバル化することにより、原価がどんどん上がってきているような気がします。
日本は、ギリギリまで値上げをしないで頑張る分、ここぞという時に一気に値上げをするから、より不満が高まるのかもしれませんがね。

> 語る会さん
 物価や貨幣価値は時代と共に変わります。例えば葉書。私の記憶の中で最も安い葉書は10円でした。幼稚園の頃に見た、家にあったものです。今は63円ですか。今後も上がるのでしょう。
 業界の諸先輩方の話を伺うと、私が50年早く生まれていたら、大金持ちになれたようです。

今でもそれなりのお金をもって、東南アジアに移住したら、かなりの金持ちライフを送れるそうですよ。
私の知り合いに、ベトナムだかへ転勤した方がいるのですが、日本では信じられないような豪邸(高層マンションの1ルームでなく1フロア)を与えられ、法律で「それなりの収入がある人はお手伝いさんを雇わなければいけない」という決まりがあるのだとか。
お陰で奥様は大喜び!奥様曰く「もう、本社栄転で日本に赴任しなくても良いわよ」ですって。

> 語る会さん
 法律で!ちなみにアメリカでは、そこそこの企業の部長クラスになると、慈善事業に携わるのが当たり前のようで、逆にしていない事が恥ずかしい、という事らしいです。さすが寄付文化の根付くアメリカ。そういう方達がオーケストラも支えています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サックス日和2022年始動 | トップページ | ラベルに印字するプリンター »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ