« 検査にも応用 | トップページ | まん防明けライブ »

2022年3月27日 (日)

土浦も日立も...

 あまり気にすると勝てないような気がして...と、勝手に気を遣っていたのですが、案の定...。土浦市出身の高安関、残念でした。

Takayasu2022haru2 実のところ大関正代に負けたときに、嫌な予感がしていたのですが、ホント惜しかったです。優勝争いのトップをいっていましたから。大関経験者ですから、力だって無いワケじゃない。かつてはコンスタントに二桁勝利もしていましたし。

 まぁ、優勝した若隆景だって新関脇での優勝は86年ぶりだって言うじゃないですか。たいしたものです。そして今後、人気が出そうな感じ...。

Kimg0742 更にこちらも。明秀学園日立高等学校、なんとサヨナラ負け。夏は是非とも雪辱を。

« 検査にも応用 | トップページ | まん防明けライブ »

我が街“茨城”」カテゴリの記事

コメント

いや、久しぶりに大声を出して声援を送ってしまいそうな熱戦でした。
これでもかと踏ん張る若隆景には驚きの一言です。
解説の北の富士さんも話していましたが、「かつての千代の富士のような体格だ」と誉めそやすばかりでなく、「何よりも千代の富士は、上半身の体格に惚れこむ人が多いのですが、本当は強靭な足腰があればこそなんです。そもそも脱臼癖もあるしね。」と言った後に「若隆景の素晴らしいのは、この足腰なのよ」と絶賛していました。でも、高安の相撲も、かつての大関時代を彷彿させるような力強い相撲でした。返す返すも、まさかまさかの正代に負けた相撲が痛かったですね。(現大関に対して失礼な言い回しですが…)

高校野球も残念でしたね。ただ、公立校とはいえ、市立和歌山のピッチャーはかなり注目を浴びていたから、惜しかったですよね。あれだけの名門が揃う関西地区で選出されるのだから、相当なものでしょう。明秀日立も関東地区での選出だから、大したものですがね。(まあ、我が地元の高校は一つも出ていないから、出場できただけでも素晴らしいですけれどね。)

> 語る会さん
 地元人としては、番付も大分落ちてしまったし、心配していたところに今回の大活躍。大いに勇気を頂きましたよ。
 明秀日立はこれまでの茨城の高校野球界に新風を巻き起こしています。その手腕は故木内監督にも認められたと新聞で読みました。今後に期待しております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 検査にも応用 | トップページ | まん防明けライブ »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ