« 春待ちコンサート in 霞城セントラル | トップページ | 自作PC1号機 »

2022年3月 1日 (火)

偕楽園駅

 JR常磐線の駅。期間限定の上、下り列車しか停まりませぬ。つまり東京方面からのお客さん専用!

Img_20220219_091808381_hdr 恐らく県民の多くは、自家用車で偕楽園に行くので、この駅を利用する事はないと思いますが、この日の啼鵬、仙台へ向かうのに、わざわざ特急ひたちでのんびりと。土浦から仙台に行くには、フツーに検索すれば上野経由で新幹線で行くのが、断然速いのですが、そう言えば震災以降、常磐線特急がつながったのを実感するには、乗るにこしたことはない。

 そしたらシーズン中なので、この偕楽園駅にも停車しました。春の訪れを感じるにゃ。

 ところで最初に下り列車しか停まらないと書きましたが、じゃ、帰るときにはどうするか。その下り列車で1つ先の水戸まで行き、上り列車に乗るという次第。

 8:50に土浦から乗り、仙台には12:29着。不通になっていた福島の区間を走っているときには、再開したときの柏駅のアナウンスを思い出し、目柱が熱くなりましたわ。

« 春待ちコンサート in 霞城セントラル | トップページ | 自作PC1号機 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

臨時駅なのに特急も停車する駅ですね。時刻表は、通常通過扱いですが、この時期だけは●印をして、注意書きが書かれています。(私、JTBの時刻表派なので、違う時刻表では表記が違うかもしれませんが…)

それにしても、仙台へ行くのに、わざわざ東京へ出てから新幹線の方が早いというのは何だかな~って感じですね。
まあ、我が地元もいずれリニアが開通したら、「品川の地下ホームから山手線に乗って新宿へ行く方が時間かかるよな~」と言える日が来るのかもしれませんがね。

> 語る会さん
 在来線特急と新幹線の差でしょうね。特急ひたちも一昔前は、北上すると4両編成になり、ひたちがひたちの待ち合わせをしたり。国鉄時代の数少ない「特急路線の単線」だったので。
 東京の地面の下は大変入り組んでいます。新たに掘るとなると、相当深くなるでしょう。品川駅は地下何階になるやら。

私が東日本大震災前に鈍行で神立駅の始発で仙台へ行ったときは5時間半くらいかかりました。途中の福島県内での乗り換えた車両で生まれて初めて乗客がドアの開閉操作を行うのを見てびっくりした記憶があります。

> ゴルゴさん
 それは速いな。接続にもよると思うが、時刻表で調べてみたら7時間弱かかる。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春待ちコンサート in 霞城セントラル | トップページ | 自作PC1号機 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ