16回目のe-Tax
今年もこの時期がやって参りました。昨年はものの30分ほどで終了したので、今年も大いに期待!
していましたが、最後の最後、データを送信すると、エラーが返ってきました。ログインしたマイナンバーカードと、署名時に利用したカードが異なるだって。ンなわきゃない!去年まで使ってたし。少し情報を集めると、住所変更等で電子証明の更新を行った当日に、申告書を送信すると...とありましたが、引っ越しもしていないし。
取り合えず市役所に問い合わせて、カードの異常がないか調べてもらう事に。久しぶりに駅前の市役所に行きましたが、異常なし。
帰宅してまたPCの画面とにらめっこ。そして情報集め。そこでさっきのキーワード「電子証明の更新」。実は昨年だったか、電子証明の期限が切れるので、更新しました。っつーか、其れもカウントされるのか。う~む、初歩的と言えばそうですが、もっと親切な書き方ってあるんじゃね?確かにその更新後、初めての申告でした。
ではその更新をしたならば、どうすれば良いのか。またe-Taxソフトでもって登録をしなくてはならんのです。そのe-Taxソフトって何だっけ?と調べると、公的個人認証サービスのソフト。あぁ、あのすったもんだしたソフトだ。存在を忘れていましたよ。
何しろダウンロードしたら、既に同じ名前の.exeファイルがあるし。それでもインストールして「利用者情報登録」の「電子証明登録・更新」を実行しようとすると、「マイナンバーカードでログイン中は使用出来ません」とな。一体なんなんだ。
それからどうクリアしたのかは、よく覚えておりませぬ。何とかこの前述のコマンドを実行し、新たに電子証明を登録。して確定申告のためのソフト(写真)で送信。無事申告出来ました。
こうして壁にぶち当たる度に、「今年は紙に逆戻りかよ」とか、頭をよぎるんですわ。何度も言いますが、国が芸能人を使ってPRしているのを見ると、いかにも簡単に出来そうですが、全然ですよ。このBlogにはその苦労話が満載。
こっちは税務関係の処理も、きちんとする気満々なのに、この時期になると憂鬱だわね。
« カレー屋さんのパエーリャ | トップページ | 下見:コニストンガーデン »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 小規模企業共済の行方(2025.03.08)
- 祝:辻楽器店新装開店(2024.12.29)
- てっちぃず営業(2024.09.05)
- デキる部下(2024.09.02)
- 専務要修行(2024.08.29)
国の機関というのは、本当にやりやすさとかを追求しているんですかね?
むしろ、やりづらくさせることで、還元するべき税金を戻さないという作戦に出ているのではないかという感じます。
私なんか滅多に利用しない税務署ですが、行っても1回でうまくいったということはありません。
アメリカは国民全員が確定申告をするという話を聞くと、尊敬してしまいますね。というか、見習った方が良いんじゃないの?と思いますね。
アメリカの人も、こんなにイライラしながら確定申告するんですかね?
投稿: 語る会 | 2022年3月11日 (金) 19時15分
> 語る会さん
全くです。来年は楽になるかしら...。
アメリカは仰る通りサラリーマンでも個人で申告します。なのでそのシステムが大分昔から整っていると聞いています。しかもオンラインで。
投稿: ていほう | 2022年3月11日 (金) 20時39分