栃木1位、茨城3位
なんの順位かって、魅力度無いランキング、ではありませぬ。
なんと冬に亡くなる人の増加率。某新聞社の独自調べ。あくまで増加率なので、絶対数をランキングしているものではありませんが、それでも増え方が3位ですって!
そしてランキングの低い県は、いわゆる雪国とも呼ばれる地域。逆に寒さ対策は常識的に行われているのでしょう。
これはあくまで推測ですが、亡くなられる方、移住されてきた方が多いのでは? 茨城も栃木も実は年間平均気温は大分低く、ランキングで言えば下から数えた方が早い。取り分け栃木など、スキー場もありますし、山間の冬はかなり厳しいですよ。元から住んでいる県民は、其れを熟知しているので、対策もしているでしょうけど、慣れていらっしゃらない方々は...。
ちなみに手元の資料で、年間平均気温ランキング。栃木は14.6度で36位。茨城は14.2度で38位。以下、新潟、福島、宮城、長野、山形、秋田、青森、岩手、北海道と続きます。茨城より下はみんな雪国じゃん! 北関東の冬を甘く見てはいけませぬ。
« 看板メニューのルーツ | トップページ | Macがやってきた »
「自然」カテゴリの記事
- 咲き分け桜?(2025.05.07)
- 2024年シーズン初雪(2024.12.19)
- 秋晴れのみはらし(2024.11.14)
- 遅咲きの朝顔(2024.11.12)
- 雨ど真ん中(2024.07.29)
新幹線が開通したことによる通勤圏内が広がっていることも一因かもしれませんね。
今までは東京郊外と言えば、千葉・埼玉・神奈川だったのでしょうが、今や東海道新幹線なら三島から、東北新幹線なら宇都宮から、北陸新幹線なら佐久平から東京へ通う人も多いそうですからね。茨城こそ新幹線と縁は無いですが、TXと常磐線(しかも上野・東京ライン!)があるから、通勤には便利ですよね。
リニアの駅が出来たあとの我が町は、上記の都市のように発展するんでしょうかね?(私の予想は、令和の岐阜羽島と予想していますが…)
投稿: 語る会 | 2022年4月 7日 (木) 10時11分
> 語る会さん
なるほどね。便利なものが出来ると、その反動がどこにくるか分かりませぬ。
リニアが出来ると沿線は首都圏が通勤圏になりますね。アタシも日帰りで語る会さんの町に伺う事になるのかしら!?
投稿: ていほう | 2022年4月 8日 (金) 00時06分