孤独なストリートピアノ
久しぶりに茨城空港に行ってみると、最近流行りの(!?)ストリートピアノがあるではないか!
と言ってもご覧の通り。赤テープに隠れてしまっていますが、利用時間が制限。更にはアンサンブルをしちゃいかんとか、迷惑となるような演奏をしちゃダメとか、何かと制約アリ。
と言いつつ、迷惑となるような演奏かぁ。つまり騒音のような? ひいては下手な人はダメって事ですかい? 線引きが難しいなぁ。トーゼン練習もダメっしょ。
置いてあるのが空港だからかネ。ホントのストリートピアノは、啼鵬が宮崎で出会ったような、自由に弾いていいヤツですよ(2017年6月15日参照)。
この楽器、一体誰がいつ、弾くんだろ。
« 朝カレーから十割蕎麦 | トップページ | ダイジョウブの店 »
「我が街“茨城”」カテゴリの記事
- 復活!ポイント5倍(2025.07.16)
- とむとむライブ(2025.05.29)
- 第44回笠間の陶炎祭(2025.05.02)
- 高知縣高智女子師範學校(2025.04.23)
- カップスターのスタミナラーメン(2025.04.10)
確かに「迷惑な・・・」はあえて書かなくても良いと思います。
ピアノと音楽への敬愛があれば、弾く人の良識に任せる、くらいの度量が欲しいですね。某TV番組では「家にピアノないから練習に来る」というユーザーもいました。
それより、ここの最大の問題は時間の短さ。
まさに管理側の都合でしょうが、午後の2時間のみって・・。しかも発着便のない時間帯だけのよう。本当に誰が弾くの、って感じです。
ちなみに、茨城空港から徒歩10分の「空の駅そらら」にもストリートピアノがありますが、そこは一日OKです。
全国の空港ピアノは例外なく、ほぼ終日解放されています。茨城空港は運用を再考されたし、ですね。せっかくのピアノが不憫です。
投稿: エルカルテ―ト2021 | 2022年5月26日 (木) 23時24分
> エルカルテ―ト2021さん
おぉ、そららの方にもありますか。そちらはいつも通り過ぎるだけでした。しかも先日福岡から帰ってきたときは、イベントがあったのか、とても賑わっている様子。
ストリートではありませんが、ホールのPianoで音大生等に解放しているところがありました。楽器は弾かれてこそ、価値があります。
投稿: ていほう | 2022年5月27日 (金) 09時37分