« NIONフィルのBass Section | トップページ | E系改札 »

2022年6月21日 (火)

上りホームと下りホームのマニュアル

 JR名古屋駅。以前、在来線ホームできしめんを食べた事がありました(2019年12月11日参照)。今回は新幹線ホームのお店で食べたいと、下車したホームを見渡すと...!?

Su344oosaki あれ?やってない!「当面の間、臨時休業」だそうな。結果的に言えば写真奥に写っている、反対側のホームはやっていたので、そちらで食べる事が出来ましたが...。

 まぁ、休業する理由は色々想像出来ますが、問題は理由ではなく、何故そこの店舗なのか。在来線も含めて、同じ店なので。フツーに考えれば不採算店舗ですかネ。つまりアタシが下りたのは東京からの下りホーム。やっていたのは東京方面に行く上りホーム。

 これから東京方面に行く人の方が、たくさん食べていたってコトですか。出張で来た人が「帰る前に1杯食べておくか」とか!?

 業界では国道沿いのコンビニ、ファミレスは、上り方面・下り方面でどちらを設置するかのマニュアルがあると聞いた事がありまする。今回も其れに当てはまるのか...。

« NIONフィルのBass Section | トップページ | E系改札 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

よく芸能人が「途中下車してでも食べる」と言っていたきしめん屋が臨時休業ですか。流行にしてしまうと、バブルが弾けた際に、採算が合わなくなってしまうのかもしれませんね。もしくは混みすぎて、待っている間に食べられなくて、クレームをつける人が続出したなんてこともあるかもしれません。こういったお店は、「早くて美味い」が最大の魅力ですから、混みすぎたり、待たせすぎたりするというのは、ある意味最大の敵かもしれません。

ところで、同じ下りホームでも、2ヶ所あるのは気付いていましたか?確か、運営するお店も違っているらしく、大阪方向にあるきしめん屋の方が美味しいと言っていたような…?(私は、あとから聞いた話で、東京方向のきしめん屋に入ってしまい、悔しい思いをしたことがあります。)

> 語る会さん
 あれ?2箇所ですか。気が付きませんでした。まさか同じホームに2つもとは思わないので、すぐに上りホームへ。さすがにドル箱路線でも、ホームに2つの飲食店は難しいのでは?

そう、2ヶ所なんです。
東海道新幹線は、16両と長大編成なので、大阪方向と東京方向の2ヶ所で営業しているのです。
確か、4号車あたりと12号車あたりだったような…?
8号車あたりの階段を昇れば、どちらにもスムーズに行けますが、先頭車両や後方車両に近い階段だと、わざわざ遠い方へ足を運ぶこともないですからね。

> 語る会さん
 なるほどね。両編成も長くなると、そういう事ですか。常磐線は最大15両編成ですが、さすがに立ち食い蕎麦屋も1つですね。
 それにしてもお詳しい。

今はさほど利用もしなくなったのですが、妻が大阪出身で出産の際は、地元へ帰省していたのです。新幹線は運賃が高いから、しょっちゅうではないのですが、たまに利用することもあったので、最寄り駅として名古屋を使う際の、情報として知っていただけなんですよ。

> 語る会さん
 なるほどね。ニワカ鉄の啼鵬は、列車のみならず、駅やその周辺も興味がありますので、今度余裕があったら、もっと名古屋駅を堪能してみたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NIONフィルのBass Section | トップページ | E系改札 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ