« 3人で信州タンゴ | トップページ | B→C 243 »

2022年6月13日 (月)

豚汁とけんちん汁

 この2つの汁物、違いを語るに良く言われるのは里芋が入っているかどうか。けんちん汁には里芋は必須。と言いつつ、豚汁にも入っている事があるようですが。あとけんちん汁は、必ずしも豚肉で出汁をとるワケでもないです。味付けも味噌だったり醤油だったり。

Img_20220610_120509949 で、今回問題になったのは「けんちん蕎麦」。以前にもこのBlogで取り上げていますが、けんちん汁で蕎麦を食べる茨城県民にとって、県外でメニューを見つけたら食べてみるしかない!

 今回は高速道路のSAで。なんと茶そばのけんちん蕎麦で、メニュー名「武州けんちんそば」なるもの。油揚げ後のせって事は、コイツは出汁には関わっていない!? ま、それは別にイイ。いざ食べてみると、ない。入ってない。けんちん汁に必須であるはずの里芋が入っていない! 他、人参や大根、ごぼうといった根菜は揃っているのに。

 ふ〜ん、武州のけんちん汁ってそういうもんか。と自分に言い聞かせ、Blogネタには最適とSAを後にしやした。

Img_20220612_181528502 そして2日後。今度は別のSAで「豚汁そば」を。そしてこちらには里芋が入っている! なんじゃ、何も言われなければ「けんちんそば」だと思うぞ、茨城県民は。

 とは言え、味噌味で蕎麦を食べるというのは...なんだな、不味くはないが、合うか合わないかと聞かれれば合わぬ

« 3人で信州タンゴ | トップページ | B→C 243 »

我が街“茨城”」カテゴリの記事

コメント

私、けんちん汁でも豚汁でも蕎麦は入れずに食べたいですかね。
どちらかと言えば、定食としてご飯のお供にしたい感じです。
あ、でもけんちん汁なら、ざる蕎麦でも合いそうな気がしますね。

> 語る会さん
 茨城独特の食文化であるけんちん蕎麦ですが、給食では麺の関係でけんちんうどんが出ます。でも豚汁でもソフト麺は出ますので、結局は両方食べていました。

ソフト麺、懐かしいです。
息子に話したら、今の給食には出てこないんだそうで。
色々なバリエーションがあって好きだったんですがね。

ちなみに、小学生時代に給食委員長をやっていたから、好きな給食メニューランキングなんてのを、学校放送で流していました。

> 語る会さん
 私の地域だと、別支給はソフト麺か中華麺。調理済みだと焼きそばやナポリタンでした。ソフト麺に(スパゲッティ用の)ミートソースは、今から思えばイタリア風ジャジャ麺という感じでしたねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3人で信州タンゴ | トップページ | B→C 243 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ