« 鴨川で真夏の夜のキャンドルナイト | トップページ | 茨城のメロンPR »

2022年7月31日 (日)

山形新幹線開業30周年記念弁当

 長い名前の弁当ですが、これも駅弁。

Yamashin30b 長野新幹線だったら開業当時からずっと乗っているので「感慨深い」とかなりますが、山形新幹線は近年、頻繁に乗るようになったので、「ほぅ、そんなに経つんですか」という感じ。

 こういう記念弁当は、いつまで売っているか分かりませんので、出たときに食べないと。そして山形と言えばやはり牛肉。なので沿線弁当は牛肉を使ったものが多いですな。

Yamashin30a せっかくなので、米沢駅での記念撮影。山形線の車両も一緒!...って、分かりにくいなぁ。

« 鴨川で真夏の夜のキャンドルナイト | トップページ | 茨城のメロンPR »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

山形新幹線は、まだ乗車したことがありません。
一度だけ、福島まで乗車して、福島で切り離す前に「やまびこ」に乗り換えるなんてことをしたことはありますが…。
東北新幹線も開業40周年を迎えました。
かつては東海道・山陽新幹線しかなかったのに、日本の高速鉄道網の発展は目を見張るばかりです。
でも、その代わりに地方のローカル線がどんどん失われていく憂き目にもあっています。両立することは難しいのでしょうが、地方にだって人はいるのですから、何とか生き延びる策を考えてほしいものですね。

> 語る会さん
 最近ローカル線維持についてのニュースがありましたね。¥100の利益を出すのに¥10,000以上かかるとか。
 大都市間の移動は新幹線や今後のリニアが担ったとしても、いざ行き着いた先ではどうやって移動するのか、という事を考えれば、地方交通網は今後の大きな課題だと思います。また人口の多い我々世代が年を取り、自分で運転が出来なくなる日は必ずきますし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鴨川で真夏の夜のキャンドルナイト | トップページ | 茨城のメロンPR »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ