« ようやくカレー | トップページ | 第62回茨城県吹奏楽コンクール »
普段から見慣れている人ならば、「今更ナニ?」って感じなのでしょうけど、旅行で訪れて自分の普段の行動エリアに無いものだと、結構驚きます。
例えばこういうコンビニ。地下鉄駅のホームにありました。名古屋の。しかもよく調べた訳ではありませんが、フツーの店舗と売っている商品が違うような気が...。ま、コンビニの場合は、限られたスペースに置く商品、なるべく売れ筋を置いて回転をよくしないといけませぬ。恐らくここの店舗ならではの商品が並んでいるのでしょう。
それよりも違和感があったのは看板の色ですか。赤いラインが入っていないと、やっぱ「!?」って感じです。
写真のような「LAWSON」部分だけポップアップの看板、私もどこか(神奈川?)で見ました。 赤いラインは後にありますが目立たないので、一瞬無くなった?と思ってしまいます。確かに「別仕様の店?!」の違和感はありましたね。 ローソン店舗は「+Toks」とか「ストア100」とか、看板も含めてバリエーションが多いのが特徴らしいです。 それはそれで柔軟性があっていいのですが、やはり看板は企業の「顔」。旅先で「いつもと同じ店」の安心感を損なうのはマイナスだと思います。
投稿: 茶房「和」亭 | 2022年8月 7日 (日) 20時37分
> 茶房「和」亭さん そのバリエーション店、いくつか見たことがあります。茨城にはあまり無いようですが。 私の通常の地元行動範囲だと、LAWSONは少なく、他のコンビニにおされている感じです。
投稿: ていほう | 2022年8月 7日 (日) 21時59分
ローソンは全国で3位(店舗数比率25%)ですが、茨城県を調べると、やはり3位。しかし店舗比率16%は関東の県では最少でした。 逆に神奈川・群馬では2位で約30%あります。要因は色々でしょうが、地域性が顕著で、なかなか興味深い数字です。
投稿: 茶房「和」亭 | 2022年8月 8日 (月) 18時39分
> 茶房「和」亭さん 面白いデータを有り難うございます。一頃、茨城のコンビニと言えば地場産業のHOT SPARでしたが、無くなって久しいですね。
投稿: ていほう | 2022年8月 8日 (月) 23時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
写真のような「LAWSON」部分だけポップアップの看板、私もどこか(神奈川?)で見ました。
赤いラインは後にありますが目立たないので、一瞬無くなった?と思ってしまいます。確かに「別仕様の店?!」の違和感はありましたね。
ローソン店舗は「+Toks」とか「ストア100」とか、看板も含めてバリエーションが多いのが特徴らしいです。
それはそれで柔軟性があっていいのですが、やはり看板は企業の「顔」。旅先で「いつもと同じ店」の安心感を損なうのはマイナスだと思います。
投稿: 茶房「和」亭 | 2022年8月 7日 (日) 20時37分
> 茶房「和」亭さん
そのバリエーション店、いくつか見たことがあります。茨城にはあまり無いようですが。
私の通常の地元行動範囲だと、LAWSONは少なく、他のコンビニにおされている感じです。
投稿: ていほう | 2022年8月 7日 (日) 21時59分
ローソンは全国で3位(店舗数比率25%)ですが、茨城県を調べると、やはり3位。しかし店舗比率16%は関東の県では最少でした。
逆に神奈川・群馬では2位で約30%あります。要因は色々でしょうが、地域性が顕著で、なかなか興味深い数字です。
投稿: 茶房「和」亭 | 2022年8月 8日 (月) 18時39分
> 茶房「和」亭さん
面白いデータを有り難うございます。一頃、茨城のコンビニと言えば地場産業のHOT SPARでしたが、無くなって久しいですね。
投稿: ていほう | 2022年8月 8日 (月) 23時32分