« 柏木広樹先生技術指南 | トップページ | 久しぶりのコラムシフト »

2023年1月11日 (水)

リバーサルオーケストラ放送開始

 ついに始まりました。

Reversalasa 今朝の朝日新聞朝刊を観たら、ピックアップされて記事に。実は雑誌でも紹介されていて、取り分け弦楽器愛好家の雑誌では大々的に。

 まぁ、記事からも読み取れるように、オーケストラや吹奏楽など、人が集まればそこには社会が出来るので、様々な事が起こります。これまで啼鵬も、オーケストラを舞台にした映像作品にも関わったりしましたが、ネタには事欠きませぬ。

 初回放送でいきなり、主演の門脇麦さんの演奏シーンがありましたが、プロ、アマ問わず弦楽器を演奏される方、「ウィリアム・テル序曲」では度肝を抜かれたかと。あの弓のハネる奏法、ただでさえ難しいのですが、あんなに楽しそうに!

Img_5171 さて、啼鵬は清塚信也氏と共に音楽担当をさせて頂きましたが、編曲と指揮を。メンバーはほぼN響の最強サウンド! ドラマの今後の展開も楽しみです。

« 柏木広樹先生技術指南 | トップページ | 久しぶりのコラムシフト »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

見ました! クラシック好きでもあるので次回も楽しみです。
ドラマの中の音楽すごくよかったです!
公式サイトもチェックしました(⁠^⁠‿⁠^⁠)
 (啼鵬さんのお名前も❗)

私も見ました。
まあ、突っ込みどころ満載な内容なのはさておき、「のだめカンタービレ」の二番煎じになるかと思いきや、また意外なところからストーリーが始まった感じです。

それにしても、上手な人は下手な人の真似もうまくできるとは言いますが、よくあんな下手っぽくオケの演奏が出来るものだと感心しました。(正直言えば、音が良くてもリズムがバラバラでは、本来感銘しないものですから、アンタ本当に世界を股にかけるマエストロか!と思ってしまいましたが…)

クレジットも改めて見てしまいました。
いつかは、お好きな大河ドラマでも、名前が出る日が来るのでしょうか?(実は、もうあったということでしたら、大変失礼しました。)

もちろん見ました!
今は廃墟化してるだろうと思っていたキャンパスがバッチリ使われていたので、映る度に落ち着かなかったですが(笑)麦ちゃんのウィリアムテルはおおっ!?っとなりました。

ちなみに市役所のシーンはほぼ全部西生田キャンパス事務棟で、レイアウトは違いますが、私が座っていた席もカウンターも…市長室は会議室だったところです^^;

> おみたんさん
 ご覧頂けましたか。有り難うございます。ちなみにスポンサー紹介のバックで流れているBGMも私が指揮をしています。

> 語る会さん
 まぁ、関係者という立場を忘れ、ファン目線で見ればツッコミどころはね。
 私は俳優さんに管・弦楽器、指揮の演技指導をした事がありますが、弦楽器は非常に難しいです。体の稼働部分が多いので。

> 組長さん
 おっと、そんなに使われていますか。昔の土浦市庁舎のように、安易に壊さず撮影場所として利用するんですね。全く違和感ありませんよ、西さいたま市役所。

私も驚きました。門脇麦さん演奏シーン。難しい演技なのに実に軽々と。その上きちんと感情表現も入って、さすが実力派の女優さんです。
ちなみに、オケ団員と指揮者ドラマの名作というと、映画「オーケストラ・リハーサル」を思い出します。
このドラマの不思議な題名「リバーサル」は、「逆転」に引っ掛けて実はフェリーニ映画へのオマージュでは?と思ってしまいます。
それも含めて「のだめ」以来久しぶりの音楽ドラマとして楽しめそうです。

> EQ.2021さん
 よく「リバーサイドオーケストラ」と間違われました。どこかにありそうな...。
 オーケストラを舞台にした映像作品だと、やはり「ここに泉あり」でしょうか。実は私の指揮の師匠が出演していたようで...。

ご無沙汰しています。
アンサンブル・アカンサスの村上です。

リバーサルオーケストラ、毎週楽しみに拝聴しております。

さて、場面場面で気になったのですが、ピアソラのバンドネオン協奏曲の2楽章のモチーフを使われていませんか?

気になって、つい投稿してしまいました。

> むらかみさん
 ご覧になっていますか。有り難うございます。ご承知のように今回Classicの素材が多く使われていますが、基本的にはP.D.作品なので、ピアソラは今回使われていないはずです。ま、似たようなフレーズはあるかも知れませんね。

啼鵬さん、お返事ありがとうございました。

うっかり思い込みでした😭!!

> むらかみさん
 映画やテレビといった映像作品に使う場合、色々と制約もあり、せっかく使いたくても大人の事情で使えない場合も結構ありますね。逆に映像作品の曲をフツーに演奏しようとしても許可が下りないことも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 柏木広樹先生技術指南 | トップページ | 久しぶりのコラムシフト »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ