東海道で信州メシ
この日は箱根へ。当初車での移動を考えましたが、2月の箱根は雪もあり、ノーマル・タイヤしか履いていない啼鵬の車で行けるようなものではありませぬ。しかも移動が日中ならともかく、夜でしたので結局鉄道とバス。
東京駅で弁当を物色していると、おぉ山賊焼きが弁当になっているではないか! アタシも食べた事がありまする(2017年7月19日参照)。もちろん東京駅の駅弁ではありませんが、他の弁当は大分Sold Out。選択肢も少なくコレに。でも乗ったのは東海道新幹線。
食べてみて驚いたのはご飯の少なさ。いや逆か。山賊焼きがデカく、敷いてあるご飯はほんの少し。おかずとご飯の量的逆転現象!?
美味しかったですが、揚げ物がかなりキツくなってきた年頃。個人的にはもっと野菜が欲しかった...。
« 常総からパドレスへ | トップページ | 第72回浴衣deコンサート »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
東京駅は、お土産にしても、お弁当にしても、駅から一歩も出ずに、観光が出来てしまう駅ですね。まあ、駅ナカなんてものが都会では流行っているようなので、東京駅に限ったことではないでしょうが…。
ずっと前ですが、大宮駅のエキュートが素晴らしいと聞いたので、わざわざ足を運んだことがあります。駅弁の多彩さに驚いて、結局何を買えばよいか、めちゃくちゃ迷った記憶があります。
投稿: 語る会 | 2023年2月18日 (土) 09時21分
> 語る会さん
そうなんですよ、近年少し大きな駅だと、駅ナカで殆どの用事が済ませられるくらいになっていますよね。山手線だと上野、東京、品川とか。常磐線だと北千住も。
投稿: ていほう | 2023年2月18日 (土) 10時06分