信濃路、信州の味
思えば初めて長野に行ったときから今まで、信濃路の駅弁は「峠の釜飯」というイメージでした。何しろまだ長野新幹線の出来る前。特急あさまの時代で、横川駅で短い停車時間中に急いで買った経験をしたので。ただ以前にもこのBlogでも触れたかと思いますが、峠の釜飯はあくまで群馬県の横川駅の弁当。
今回は長野駅で。長いこと長野駅にも通っていますが、そう言えば駅弁を買ったのは数えるほど。この弁当にどれくらいの歴史があるのかは知りませんが、手頃なところだったので。
ただ味の方はちょっと...。冷たいままだったので、豚肉の脂身があまり良い食感を生んでおりませぬ。温めたならば食感もさることながら、味もまた変わったのかと。
ただ駅弁は一般的なコンビニ弁当と違って、温めて食べるというイメージがありませぬ。紐をひっぱるだけの牛タン弁当は別として。NewDaysのような駅コンビニに売っているならば、電子レンジもあるでしょうけど、ホームの駅弁売り場だったりすると、レンジは無いでしょう。
惜しい弁当でした。
« 大正3年のPiano | トップページ | リバーサルオーケストラ スペシャルコンサート »
「鉄道」カテゴリの記事
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
- 駅寄席(2025.01.15)
信州は、駅弁よりも立ち食いそばですかね。
ブログの通り、峠の釜めしは、あくまでも群馬県のお弁当ですから、長野県で有名な駅弁ってあったかな~と思ってしまいます。
投稿: 語る会 | 2023年2月24日 (金) 09時54分
> 語る会さん
立ち食いそばは、評価の高い名店も閉店に追い込まれたりするので、是非とも信州の立ち食いそば屋さんは、頑張って欲しいものです。
投稿: ていほう | 2023年2月24日 (金) 11時57分
我が地元の路線も、自分が通学で使っていた場所だけで、2駅に立ち食いそばの店がありましたが、どちらも閉店してしまいました。(その後、運営会社が倒産したので、二度と復帰しない状況です。)
投稿: 語る会 | 2023年3月 4日 (土) 11時00分
> 語る会さん
土浦駅の立ち食い蕎麦屋さんは、上りホームが閉店中で、辛うじて下りホームのみ営業しています。当面閉店となっていましたが、まさかこのまま無くなるのではないかと心配しています。
投稿: ていほう | 2023年3月 4日 (土) 16時14分