ラジオ体操復活
コロナで中断していたラジオ体操。そう、夏の朝の風物詩。復活しました。と言っても期間は縮小。ただでさえ少ない日数が更に...。
啼鵬がガキの頃は夏休みの40日間、まるまる行っていたもんです。いや?日曜日はどうだったっけ。それが今では夏休み初期の7月1週間ほどと、最後の8月下旬の1週間くらい。して、復活した今年はその8月の1週間、じゃなくて月曜から金曜の5日間!
で、今の子はラジオ体操をしない。なので知らない。辛うじて第1は分かっても、第2は全然知らなかったり。んなもんで、ガキの頃から体にしみついているテーホーに、「スミマセン、前でやって頂けますか」と子ども会の役員さんから。
いやぁ、頼まれちゃぁ、しゃぁない。一生懸命考えて、左右逆に振り付け(!?)。ラジオ体操の動作は、基本左からやるので、右からね。それでもいくつかは失敗してまった。
子ども会の地区毎にやっているラジオ体操。例年ならば合同でやる日もあったのですが、今年はそこまでは復活せず。来年はどうかネ。チビッ子たち、そして付き添いでいらっしゃったお父さん、お母さん、お疲れ様でした。
« 祝:FMうしくうれしく放送8周年 | トップページ | 3度目のカフェ »
「心と体」カテゴリの記事
- かっちゃん&松本兄弟(2025.06.26)
- 続:銀山温泉(2025.05.14)
- 令和6年度卒業式(2025.03.07)
- 癒しのコンサート メリークリスマス(2024.12.25)
- 長生きジャズメン(2024.12.18)
私の地域は、未だに一日もやりませんでした。
自分が子どもの頃は、毎日やってましたがね。
体操が終わった後は、持ち寄ったゲーム&ウォッチで、ゲーム大会を実施していました。(最早、それが目的だったか!?)
投稿: 語る会 | 2023年9月 2日 (土) 10時20分
> 語る会さん
おぉ!ゲーム&ウォッチ。懐かしい。買って貰えませんでしたが、友達のをやらせて貰っていました。オイルパニックとか、ドンキーコングとか。ゲームウォッチと思っていたのが、正式にはゲーム&ウォッチというのを知ったのは、大人になってからです。
投稿: ていほう | 2023年9月 2日 (土) 10時29分
私たち、あの手のゲーム世代ですからね。よく遊びましたよ。ゲーム&ウォッチのあとは、ファミリーコンピューターもよく遊びました。お互いで同じゲームを持たないように、それぞれが違うカセットを持ち寄って遊んだものです。
そして、レア物でいえば、トミーの「ぴゅう太」。実は、プログラミングも出来て、自分でオリジナルのゲームも作れる優れモノでした。
投稿: 語る会 | 2023年9月16日 (土) 10時19分
> 語る会さん
ぴゅう太!聞いた事あります。何となくゲーム機以上、MSX未満みたいな印象でした。私の周りにもいましたよ。自分でゲームを作っていた友達。
投稿: ていほう | 2023年9月16日 (土) 13時27分