« 楽屋の見える化 | トップページ | さりげなく納豆 »

2023年8月 2日 (水)

謎の角笛

 どなたかの管弦楽作品の副題にありそうなタイトルですが、しばらく前に訪れた公民館。

Img_20230709_150442008_mp アンサンブルの練習をしていた部屋の隣に、いわゆる倉庫。そこには何故かHornが。しかも2台も。まるで吹奏楽部の部室(!?)って感じですが、そもそも公共施設なので、不特定多数が使うには大分キビしい楽器が保管されているって!どういうコト?

« 楽屋の見える化 | トップページ | さりげなく納豆 »

楽器」カテゴリの記事

コメント

宮﨑アニメなら「〇〇と謎の角笛」なんて映画のタイトルにもなりそうですがね。(笑)

それはさておき、我が地元の文化会館ではかつて弦楽器を保管していたと聞いたことがあります。理由は、「いつでも誰でも弦楽四重奏を出来るようにするため」とか。いやいや、「今日これから、弦楽四重奏やりに行かね?」なんて市民いるのですかね?基本的に個人持ちでしょ?と感じたのですが、なかなかな理由を聞いた時は、のけぞってしまいそうになりました。

> 語る会さん
 つまりは楽器のみならず、簡単に出来そうな楽譜も常備!?
 公共施設ではありませんが、東響の練習場は一般貸しをしていて、TimpaniやContrabassも料金を支払えば貸してもらえますね。

楽譜の常備は、あったのかしら?
そういえば聞いたことがありません。
元より、楽器を借りる人がいたのかどうかも怪しいので、肝心なことまで、頭が回りませんでした。

それはさておき、「簡単に出来そうな」っていうフレーズは難しいですよね。
何をもって簡単というのか…。かつて音楽祭の選曲会議でも出たテーマですが、難しいテーマですよね。私的には、中学生が聞いても判るくらいの感覚で考えているのですが、昨今吹奏楽の世界は難しそうな邦人作品が多いから、余計気を遣ってしまいそうですがね…。

> 語る会さん
 私のような商業音楽の現場にいる人間にのって、「簡単な」とか「解りやすい」とか、暗黙のキーワードです。難解な曲が売れたためしがありませんからね。
 ただし「複雑」とは違います。売れている曲が単純かと言えば、必ずしもそうではなく、かなり手のこんだ作りになっている事もしばしば。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 楽屋の見える化 | トップページ | さりげなく納豆 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ