紆余曲折のメーカー
川崎市で泊まったホテル。少々古いホテルで、お値段も安めでした。
そこにあったテレビ。なんと「aiwa」ではないか! チョー久しぶりにお目にかかりやした。このメーカー、いろいろあったんでしょ? ロゴも変わったりしたし。見かけなくなったんで、無くなったと思っていたんですがねぇ。
オヤジから、若かりし頃アイワ製のテープレコーダー(もちろんオープンリールの)が世に出回っていたハナシを聞いた事が。言ってみれば日本のAV機器の草分けでもあったのでしょう。
啼鵬も中学時代、地元のLAOXで買って貰ったポータブルのステレオや、ヘッドフォン・ステレオを愛用していました。その後、据え置き型のステレオ(ミニ・コンポ)も買ったり。
なんかこのテレビを観て、いや、テレビ本体とリモコンを観て、色々思い出しましたわ。
「Audio Visual」カテゴリの記事
- 凄腕照明(2025.04.19)
- サックス日和備品購入(2024.07.16)
- またしてもキャリー破損(2024.06.08)
- テレビの焼き付け(2024.03.05)
- 紆余曲折のメーカー(2023.09.26)
アイワは独特のイメージがありましたね。他のオーディオ・ブランドがどこか気取っていたのに比べて、ちょっと異端児でカジュアル、純オーディオメーカーにはないような。そう言えば、社会人になったころ、久しぶりに会った近所の遊び友達は、「AIWAで新規に出す高性能レコード・プレーヤーを設計している」と張り切っていました。その後しばらくして、プロジェクトは頓挫、彼のプレーヤーは幻に終わることに。結局、彼はそれがもとで会社を去りましたが、発売されていたら、彼もアイワも別の歴史があったかもしれません。
投稿: E.Q2021 | 2023年9月27日 (水) 21時47分
> E.Q2021さん
どこかの傘下になったり、何度もロゴが変わったり、それでも残ってきたというのは、ブランド力というのでしょうか。恐らくチョット工夫した「今更...」みたいな製品が出たら、私以上の世代が「ほぅ、AIWAか」と言って結構買うような気がします。
投稿: ていほう | 2023年9月29日 (金) 00時01分
何か視点が一味違うメーカーです。その友人が開発していたのも進化型「ダイナミック・バランス」プレーヤー(この用語でイメージを共有できるのは60歳以上の世代と思いますが)と聞きました。今でもアナログ盤を聴くことは時々ありますが、そんなAIWA新型プレーヤーが発売されたらちょっと欲しくなりますね。
投稿: E.Q2021 | 2023年9月29日 (金) 10時46分
> E.Q2021さん
なるほど。かつてのSHARPみたいです。私が超モバイラーだった頃、ZAURS等の名機は持っているだけでもウキウキしました。
残念ながら「ダイナミック・バランス」は分かりませぬ。
投稿: ていほう | 2023年9月29日 (金) 22時51分