« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月30日 (日)

Where do you live?

 飲食店で「どこに住んでいますか?」と聞かれた事、今まであったかしら。

Dibrungcurry 食べ終えてレジで精算をするときに、インド人らしき店員さんに聞かれました。「イバラキです」と答えたのですが、分かってくれたのか...。お店は東京にあるし。近くだったら「また来て下さい」とか言われたのかしらねぇ。

 カレーの辛さは予め指定するのではなく、テーブルにある後から辛くするパウダーで調節。結局そのまま食べてしまいましたが。

 んで、なんでアタシ、こんな表情なのか...!?   【つづく】

2024年6月28日 (金)

アンサンブル・ノマド第81回定期演奏会

 かつてのたくみスタジオ門下生、と書くのもおこがましいくらいの大物になってしまった、ピアニストで作曲家の田中翔一朗君。彼が出演する演奏会に行って参りやした。

Nomado81 このアンサンブル・ノマド。言ってみれば現代音楽専門集団。実はといぼっくすでご一緒しているFluteの木ノ脇道元さんも所属。いつかは聴いてみたいと思っていたのですが、なかなか機会を得ず。ちなみに指揮者の佐藤紀雄氏とは大分古い付き合い。親父の代からなんで。

 今回翔君が弾く曲は、Gyorgy Ligetiの「Piano Concerto」。難曲です。演奏頻度もチョー少ないです。恐らく啼鵬、一生のうちで生演奏を聴く機会、今回だけだと思います。んなもんで、自身の番組FM-UU「限りなく啼鵬の音楽全集」でも取り上げたり。

 翔君と言えば2年前、人気企画「B→C」に出演したときにも聴きに行きました(2022年6月14日参照)。そう言えばこのときにも、佐藤紀雄氏をお見かけしやした。

 それにしてもこういった現代音楽の演奏会。聴衆の熱気が凄く、独特の雰囲気。んま、啼鵬もかつてはそういった音楽を学んでいたので、今更驚きはしないのですが、今回聴いた6曲、Ligetiの他は全て作曲者が来場。外国からも。それだけでも空気感が全然違いますわね。

 そして肝心の翔君のLigeti。あぁ、この場に啼鵬が居るってコトが奇蹟だ。滅多に聴けるもんじゃありませぬ。演奏頻度云々じゃなくて、普遍的な「音楽」としての体験。有り難う、翔君。

2024年6月26日 (水)

関係性の成長

 いつからお邪魔しているのか。高校生の合同弦楽合奏の指導。どうやら14年前(2010年7月8日参照)。しかも啼鵬、このときは全体合奏の他、Contrabassを...。正直、当時はよく分かっていなくて、我々講師陣が指導したのは、最終的には全国高校総合文化祭のためだと、大分後になってから認識します。説明は受けていたのかも知れませんが...。

Img_20240617_150147117 そして今年度の講習会1回目。前年度からメインの曲は同じで、今回は新たに新入生も参加。毎回選曲は悩みどころ。高校生は入れ替わるので、同じ曲のローテーションでも問題は無いのですが、安易にそんな事はせず、毎年の手応えを元に熟慮。前年度から抜けた学生と、入ってくるであろう新しい子達を想像しつつ。

 しかし14年もやってきて、慣れてきたはずの講師陣も、やはり毎年新たな問題、壁に阻まれながら、みんなで知恵を出し合って進めておりまする。それは楽器を弾く、合奏するといった技術的、音楽的な事よりも、若者の集まった社会をどう動かしていくか、という案件。取り分け相手は多感な高校生。講師陣の「高校生ならこうだろう」という勝手な思い込みで事を進めていくと、とんでもない過ちを犯す事になりかねませぬ。何しろ我々が高校生だったのはもうン十年も昔のハナシ。

 今期の弦楽も頑張っております!

2024年6月25日 (火)

音楽仕様から多目的仕様へ

 話はYaeさんとの函館公演(2024年6月15日参照)。

Img_20240615_112725479_hdr 会場となったホール、なかなか良い響きで、Classicの演奏会でも使い勝手が良いのでは、と思いましたが、今回ちょっとしたエピソードが。

 このホールは舞台が可動式になっていて、「音楽仕様」と「多目的仕様」になるそうで。写真のままが多目的仕様。前列席をつぶして、舞台をせり出すと音楽仕様。仕様の違いはせり出す舞台だけではなく、反響板を下ろす事も。その反響板、下ろすと舞台奥行きが大分なくなるので、席をつぶしてせり出すワケ。

 あぁ、其れってつくばのカピオホールもそうだった。啼鵬の「Deja vu TV RADIO SONGS」のレコ発をしたときには、音楽仕様にして、舞台を前に出したために音響も良くなり、公演は大成功。

 そのカピオはもともとデッドなホール。しかしココ函館のは残響が結構あるので、多目的仕様で演劇をしたりすると、場合によってはセリフが聞き取りにくいとか。う〜む、多目的を想定するならば、舞台の広さよりも「音響」のような気もするんだけど。デフォルトがデッドで、音楽仕様にするとマイクで音を拾って、残響をスピーカーで流すとか。

 ともあれ、今回は席数の少ない音楽仕様でチケットを発売したため、前6列が空席状態に。しかし公演は多目的仕様で行う事になったので、開演直前に希望者には席の移動をお願いして、空いた前列を埋めました。

 思うにこの残響だとどちらの仕様でも、たいして変わらない形態、演目もあるのでは?

2024年6月24日 (月)

Adam結成10周年コンサート「序」

 最近の日本サックス界の動向も、少しは情報が入ってきているので、彼らの事は知っていました。しかもその世代では群を抜いて人気者だと。んで、期せずして啼鵬編曲の楽譜を提供する事になり、演奏会に行って参りやした。

Adam10th 1曲目からいきなり客席から手拍子が起こり、「なんじゃ、1曲目なのにアンコールみたいなノリは!」と戸惑う啼鵬。彼らの演奏は動画でしか聴いていなくて、結構おちゃらけな動画も。あぁ、末期とは言え、一応昭和世代であるテーホーにはついていけぬ。

 と思っていたのですが、Piazzollaの「Four for Tango」を聴いて、彼らはタダ者では無いと認識。スゴい。弦楽四重奏が原曲で、しかもPiazzolla、と言うかTango独特の奏法満載のこの曲を、Saxophoneで再現するのは、多くを聴いた訳ではないけど、Adamの演奏が頂点かも。Sax Quartetでこれ以上の演奏はないな。オリジナルの弦楽四重奏でも、Tambor pizzicatoやChicharraがちゃんと出せていない輩も多いのに。

 そして啼鵬編曲の「ブエノスアイレスの四季」。いや、そういう曲はありません。Piazzollaは夏だけ作って、後から足したので、正直この春夏秋冬を一気にやるのは、我々タンゴ屋からしてみれば、大分勇気がいること。1曲毎にちゃんと完結して拍手を頂き、きちんとクール・ダウンしてから次の曲を。でないとあの重々しい空気にお客さんもついていけないんじゃ...。

 果たしてAdamの演奏、これには参った。正直聴く前はトルヴェールの真似事で終わると、高をくくっていましたが、明らかに彼らはかなり掘り下げた部分でPiazzollaの音楽を追求。Adamのポテンシャルを感じた瞬間でしたわ。小松亮太君もこういう演奏を聴けば納得するんじゃないかなぁ。っつーか、1曲目とのギャップが...。空気感の変化、ハンパない! これほど振り幅の大きな演奏会も珍しい。

 個人的には宮川彬良さんのスコアによる「私が愛したロイドウェーバー」が感涙もの。曲そのものと言うより、思い出で。アタシのPiazzollaも宮川さんのロイドウェーバーも、四半世紀ほど前に書いたもの。まだ駆け出しだった啼鵬に、いろいろ激励して下さったのが宮川さん。これらの曲が収録されているアルバム「My Favorite Things」を録音していた、東芝EMIのスタジオでの宮川さんとのやりとりを思い出し申した。

 こうして昔のスコアを今の若手が再演。啼鵬も久しぶりに宮川さんのロイドウェーバーを、生演奏で聴いたワケですが、弾き継いでいく事は大事かも知れませぬ。

 それにしてもAdam。今後Piazzollaはどうするのかな。今回たまたまの一過性でも全然イイですわ。「やってみました」的な演奏を遥かに超えた結果を出しているので。偉大な先人、Vive! Saxophone Quartetに続いて追求するも良し。

 あぁ、こういう演奏会を「次世代型」と言うんだろうか。楽譜もタブレット端末だったし...ってとこはどうでも良いですが、明らかに違う、昭和とか90年代とは。もちろん其れは音楽史で見たって、スタイルは変遷するものなので、今後も変わっていくものなのでしょう。

 楽しい時間を有り難うございました。オッサンにはちょっとついていけない部分もありましたが...。サプライズのためには、偽のリハもする! 好きです、そういうの。10周年おめでとうございます。

2024年6月23日 (日)

変化するSteinway

 Yaeさんとの函館公演(2024年6月15日参照)で弾いたPiano。

Hakodateartpf お馴染みのSteinway & Sons D-274。800人ほどのホールなので、このクラスの楽器は可もなく不可もなく。ただ、このキャパシティについては、別途記事にしなくてはなりませぬ。後日。

 初めて触ったときに、大分元気の良い感じで、いつものSteinway特有の(苦手な)マイルドさはありませなんだ。ふ〜ん、と思いながら比較的新しい楽器なのかな、と。

 しかし翌日調律師さんにお話しを伺うと、いや少なくとも20年以上は経っていると。ありゃ、確かによく見たら取り分け譜面台など傷だらけ。こりゃどういうコトなのか...。

 稼働率からすると、そこそこ使われてはいるようですが、かと言って都内のホールほどではなく。例えば使い込むうちにカドがとれて丸くなる、じゃないですが、Steinwayのマイルドさが、使い込むうちに剥がれて、角ばった音色に!?

 そう、以前YAMAHA寄りとか記事にした楽器がありました(2023年1月6日参照)。正に其れ。もし目隠しして弾いたら、Steinwayと分からないかも。

 んなもんで、逆に啼鵬的にはコントロールが出来た、と思っておりやす。

2024年6月21日 (金)

つくばサロンコンサート Vol.7(6月朝の部)

 このBlogでも時折登場するコンサート。今回のターゲットはChaussonの「詩曲」。

Saloncon20240621 作者の代表曲で、演奏頻度も決して少なくありませぬ。ある意味、フランスものを代表するViolin曲と言っても良いかと。

 しかしながら啼鵬、今まで何度も聴いているにも関わらず、未だにつかめておりませぬ。Piano伴奏版のみならず、オケ版も聴いているのですが...。そもそもがテーホー、やはりドイツ指向で、フランスものに疎い、というのもあるのですが。

 それでも今回改めて聴いてみると、少し入口に立てたかな、という印象。演奏も曲のもつおどろおどろしさに加え、気迫溢れる素晴らしいものでした。更に曲の成り立ちを知り、こりゃ元になったツルゲーネフ作品を読まないと、理解は深まらないかと...。

 いぃや、「理解」とか言っている時点でダメだわな。音楽とは本来「理解」するものではなく「感じる」ものであるべき。そう、李小龍の「Don't think! feel.」ですわ。にしても取り敢えずはツルゲーネフか。それも「初恋」とか「父と子」といった代表作じゃなくて、大分マイナーな作品だ...。

 演奏会はChaussonに加え、DvorakやSchumannの作品も。素敵な時間を有り難うございました。

2024年6月19日 (水)

楽器も啓蒙活動

 今回の一宮市民吹奏楽団との共演のトピックス。それは楽器解説。普段はやったとしてもステージ上でお話しするだけ。しかし今回は...!?

Img_20240616_115741280_hdr ステージ上のMCに加え、ロビーに貼り出した解説用ポスター。こうしてロビーに展示は団長さんのアイディア。更にプログラムにも同じものを挟み込み。資料作成は団員さんで、普段は学校の先生をされているとか。

 これまで共演した演奏会で、何らかの形で楽器解説をしてきましたが、目と耳と、そして持って帰るものと、多くの手段でアピール出来たのは、あまり記憶にありませぬ。取り分けロビーでの展示は、他の展示物と共に開演前、休憩中のお客さんを楽しませたかと。

 これで名前くらいは覚えて帰って頂けたかしらね。

2024年6月18日 (火)

みんなで吹奏楽

 啼鵬が初めて吹奏楽の演奏会を聴いたのは、確か中学生のときで、土浦一高吹奏楽部の演奏会。場所は一高の体育館でした。そのときは大して感じなかったのですが、次に高校生のときに聴いたシエナ・ウィンド・オーケストラの演奏会で、明らかに○○リサイタルや、管弦楽の定期演奏会とは違う、と思いました。

 学生時代に部活動の「吹奏楽」を通ってこなかった啼鵬。仕事をするようになってからそのジャンルを知るのですが、関わっていくうちに、教育音楽という側面が強い事を知り、いわゆる「参加型」の音楽というのを認識。

Img_8284_original そして今回共演させて頂いた一宮市民吹奏楽団。アンコールでは楽器持参のお客さんと共演。ならば啼鵬も、予定外に参戦! これは団員さんにはサプライズで、直前にステージ・マネージャーに打ち明け、彼が足台を出すタイミングを図ってくれました。

 そして啼鵬を最も感激させたのは、一宮市長さんが楽器を渡されて参加しているではないか! 最後まで聴いて下さっただけでもビックリなのに、大抵は挨拶だけして帰る、下手すりゃ祝電のみで現れない。って言うのをたくさん見てきましたので。

 イイ街だなぁ、一宮市。

2024年6月16日 (日)

創立50年記念 一宮市民吹奏楽団 Rainbow Concert 2024

 創立50年て事は、啼鵬の1つ下、寅年! ICBこと一宮市民吹奏楽団とのプロジェクトが始まってようやく1つ目の本番。

Icbrainbow2024 啼鵬はというと、前日は函館で本番(2024年6月15日参照)。その日に帰京する事が分かったので、翌日は一宮市にもお邪魔出来ると、Rainbow Concertへの参加を決めました。まぁ、函館往復は飛行機のトラブルで大変でしたが...。

 リハーサルも重ねてきた(2024年5月23日参照)ICBとのコラボレーションですが、個人的にはNew Sounds in Brassの古いレパートリー、「タンゴ・ア・ラ・カルト」がトピックス。吹奏楽との共演は、もはや数え切れない程やらせて頂いておりますが、今回が初。

 このタンゴ・メドレーを初めて聴いたのは大学生のときでした。そう、New Soundsのその頃の作品で、森田一浩先生のスコア。何しろ手書き! へぇ、Tangoも吹奏楽でやるんだ、と思ったものです。尤もその後、日本人が初めて聴いたアルゼンチン・タンゴは、アルゼンチン海軍軍楽隊(ブラスバンド)の演奏という説がある、というのを知るんですがね。

Img_8266_original んなワケで今回は、啼鵬にとっても初めての曲を含む3曲を共演。取り分け前述の「タンゴ・ア・ラ・カルト」では、アタシ以外、随所に各楽器のSoloが現れて、なかなか楽しい演奏でした。さすがは森田先生。

Icbrainbow2024b そして1200人を超えるお客様! 一宮市は人口37万を超える大都市ですが、それでも団の皆さん、宣伝活動を熱心にされ、アタシも中日新聞の紙面に載ったり。

 お忙しい中、足をお運び下さったお客様、有り難うございました。しかもちょうど帰りの時間は、集中豪雨でした...。また12月の定期演奏会でお会いしましょう!

2024年6月15日 (土)

Yaeバンド、函館へ

 お馴染みYaeさんと北海道へ。前回、紋別にお邪魔したのも9年前(2015年2月16日参照)! 今回は函館。

Img_6642 アタシにとっての函館は、吹奏楽コンクール以来。ありゃ、それも2015年のハナシですか(2015年7月26日参照)。あぁ、そんなにご無沙汰でしたか。ちなみに啼鵬作品は昨年、函館で世界初演をしているんですがネ。

 今回は素晴らしい響きのホールでの公演。会員向けコンサートでしたが、たくさんのお客様にお越し頂きました。有り難うございました。

2024年6月13日 (木)

飲み尽くし

 TRIO TYDの新譜発売祝賀会は、ジャケット撮影に使わせて頂いたお店で(2024年6月11日参照)。ドイツ風居酒屋なので、当然ドイツのビールがメインなのですが...!?

Img_20240611_193911516 テーホーのようにアルコールを飲まない人や、ドクター・ストップ(!?)がかかっている人もいて、何杯か烏龍茶を飲んでいるうちに、「ごめんねぇ、ウチはビールがメインなので、ソフト・ドリンクはあまり無くて、もう烏龍茶、終わっちゃったのよ」と。

 はぁ、なるほどねぇ。そういうコトもあるのか。「ならばコーラで」とオーダーすると、隣で栃尾克樹さん「テーホーさん、甲殻類アレルギーだから、コーラとかダメなんじゃないの?」だって。

 あぁ、さすが大阪人だ。コーラ、甲羅ね。ついでに「ミネラル・ウォーターもエビアンはダメだよね」と言われました。

2024年6月11日 (火)

TRIO TYDアルバム発売記念祝賀会

 今月アタマに発売になったTRIO TYDのアルバム「ピアソラの歴史」(2024年6月1日参照)。せっかくなので、演奏家と制作関係者が集まって祝賀会を。

Tydparty1 場所もジャケット撮影に使わせて頂いたお店。そう、ちょうどこの写真の位置。我々の並びが違いますが。

 更にせっかく集まったのだからと仲田守さん、ドサッと30枚のインレイカード。「コレにサインして」と。あぁ、そんなんだったらアタシも持ってくるんだった。

 そして秋か冬になるかとは思いますが、ゲストのハーピストも入れたレコ発ライブ、計画しますので。

2024年6月10日 (月)

トマトとたまごのカレーうどん

 特にナニが目当て、とかでなく入ったらたまたま...!?

Img_20240610_184000140_hdr 大手うどんチェーンのメニュー。期間限定でカレーうどんが。トマト・ベースのカレー、とまではいかないのですが、大分トマトです。少々辛いのもイイ感じで、よくデキてるなぁ、という味。

 期間限定なので、この日たまたま入店しなかったら、一生食べる事も無かったのか...。そっか、こういうのを「運がイイ」と言うのかネ。

 1つ難を言えばメニューが言いにくい! 何度か練習すればスムーズに言えますが。

2024年6月 9日 (日)

うしく de コンサート〜チェロとピアノで映画音楽〜

 ちょっとした御縁のある演奏家さん。お弟子さんを紹介して頂き、現在その子は我がたくみスタジオで作曲のレッスンを。その紹介して下さった方が今回のチェリスト。

Ushikudecon2024 映画愛溢れるおふた方。そう言えばテーホー、最近はちょっと映画とはご無沙汰。あまや座の映画も時折チェックはしているのですが。DVDでは日本のオーケストラを舞台にした映画の金字塔「ここに泉あり」を改めて観ました。

 あぁ、そう言えば同じ会場でちょうど3週間前、映画音楽を演奏していました(2024年5月19日参照)。そのときの演奏曲と被ったりもしていましたが、其れってナニを意味するのか!?

 今回演奏した映画音楽の中で、イチバン新しい映画が2001年の「千と千尋の神隠し」。あとは其れ以前。辛うじて投票で演奏曲を決める候補の中に、「鬼滅の刃」の「炎」がありましたが選ばれなかったので。ちなみに「タンゴ・レッスン」(2016年)の「リベルタンゴ」を「映画音楽」とするのには、かなり抵抗がありますわな。特に我々タンゴ屋からすれば。同じく候補曲だった「糸」然り。やっぱ既存の曲で映画に「使われた」ではなく、映画のために作られた音楽が、狭義の「映画音楽」でしょう。

 「映画音楽」というジャンル、額面通りに受け取れば映画の中で使われた音楽ですが、其れをテーマに演奏会のプログラムを組むとなると、おのずと2000年くらいまでの映画になってしまいまする。アタシが編曲を頼まれたり、実際に演奏したりする曲も、殆どがそう。もちろんゼロではありませんが。う〜む、最近の目立った曲では「海の上のピアニスト」(2020年)の「愛を奏でて」とか。

 まぁ、今後も「映画音楽」と言えば1960年代〜2000年くらいの曲を演奏するんでしょうね。おっと啼鵬の場合はガルデルの「想いの届く日」(1935年)とか、そこら辺からきますか。

2024年6月 8日 (土)

またしてもキャリー破損

 久しぶりに使おうとすると、車輪が...!?

Dsc_0448 今回のは旅行用スーツケースではなく、スピーカーやアンプを収納するケース。持ち運び用にキャリーになっているのですが、そもそも大きくて重いアンプやスピーカー。使っていて無理を感じていました。

 う〜む、直せる事は分かっている。実績(!?)もある(2023年9月14日参照)。ただなぁ、今の啼鵬には時間が無い。いや、作ればあるんですが、明日にでも使う日常的なものだったら、早急に考えますが、ホントたまにしか使わない。最近使ったのはてっちぃずで福島県で演奏したとき(2024年5月7日参照)。そのときにこの破損が発覚したのですが、仕方なくむき出しで運搬。その前は恐らく...A.R.C.のライブかなぁ(2022年12月18日参照)。

 次、いつ使うか分からないモノだと、どうしてもプライオリティは下がるわな。

 さて、どうしよ。業者さんに頼めば直してくれるでしょう。もちろんお金を払えば。ただその場合、修理代にお金を出すよりも、何だか時間をお金で買っているような気がしてなりませぬ。

2024年6月 7日 (金)

戻ってきた戴帽式

 ようやくです。コロナ禍前の通常のお式に戻りました。あぁ、最後にきちんとした形でやったのは2019年でしたか(2019年6月7日参照)。奇しくも同じ日!

Taibo2024b んなもんで、大分忘れてしまっている部分も...。そもそも何で去年でなく、今年でようやく戻ってきたのか。

 新型コロナウイルス感染症の5類移行が昨年の5月。新年度は既に始まっていて、コロナ禍の最中は歌がNGだったので、まだこの時点では啼鵬の歌唱指導は始まっておりませぬ。ようやく今年度になって歌を。

 その久しぶりのセレモニーでしたが、厳かに無事執り行われ、看護学生の皆さんはめでたくナースキャップを頂きました。これからが大変だと思いますが、頑張って下さい! 当分音楽の授業はありませんが、陰ながら応援しております。

 そして今日は晴れた!

2024年6月 6日 (木)

51歳のケーキ

 ところで先日の啼鵬の誕生日。珍しくケーキをオーダー。

Teho51st 本日公開の動画のオープニングでも映りましたが、このキャラ、パット見で分かった人、相当なサンリオ・マニアです。もちろんサブ・キャラですが、それもサブ中のサブ。当然ピューロランドにはいませんし、グッズにもなっていません。それはそれで可哀想な気もしますが...。

 ケーキにはプリントしてもらったのですが、このくらいのキャラならば、チョコペンとかで描くので十分かと店員さんに尋ねると、職人さんが1人しかいないので、今回は間に合わないと。はぁ、このくらいの絵でもそうなんですかい。

 あとネーム・プレートも漢字だと細かくてムリ、と言われました。んま、十分ですがね。

2024年6月 4日 (火)

2024年ピアノ・アンサンブル合同発表会

 話は少し遡るのですが、知人のピアノ教室の発表会にゲスト出演させて頂きました。

Pejc2024 場所は小美玉市四季文化館みの〜れ。久しぶりです。最後に演奏したのはA.R.C.でした(2020年9月19日参照)。ただこのときは風のホール。今回演奏した森のホールも、かなり前に演奏した記憶が...。

 午前中と午後、それぞれに生徒さん達の演奏がびっしりと詰まっていますが、アタシはランチタイムの30分ほどお時間を頂き、発表会の主宰者の1人、友常清美先生とDuo。

 やはり森のホール、いいですねぇ。Bandoneon Soloもやりましたが、このホールのサイズが、隅々まで響き渡る感じで気持ちよかったです。

 主に発表会出演の生徒さんとご家族の方が聴いて下さいました。皆さんご自身の出番の前で緊張している中、ご拝聴有り難うございました。

2024年6月 3日 (月)

ヴィーヴ!サクソフォン・クヮルテット リサイタル Vol.21 結成25周年記念

 前回Vol.20は紀尾井ホール。今回は東京文化会館小ホールと、実はコレ、ギョーカイ的に言うと大変な事です。キャパシティと動員力、とかではなく、そういうホールでリサイタルをするというステイタスの面で。

Vive21st 結成25週年を迎えたVive! Saxophone Quartet。同じメンバーでずっと続ける事の難しさはは、よく分かっているつもりです。

 今回は世界初演が2曲もあり、また以前の委嘱作品も演奏。いつものVive!からすると、大分硬派な内容となっていました。その委嘱作品ライブラリーも33曲だそうな。それも驚異的ですよ。個人的には久しぶりに聴いた長生淳先生の曲、相変わらず内容の濃い作品。30年程前から先生の作品には親しんでおりますが、茨城出身の作曲家としては、池辺晋一郎先生の次世代を担う重要作家ですな。

 そしてメインのPiazzolla。これに関してはもう、何も言うことはありませぬ。格好良さだけでPiazzolla作品を取り上げる世界中の演奏家に、爪の垢を煎じて飲ませてやりたい! 浅利真氏の編曲、伊達じゃぁない! 更にはVive!の演奏もかなり蓄積された研究成果が遺憾なく発揮。

 とても充実した時間でした。有り難うございました。

 

2024年6月 2日 (日)

DvorakとBrahms

 自分の誕生日にどんな音楽を聴いているか。昨年は奇しくも誕生日が同じElgarの「Serenade」でした(2023年6月2日参照)。

Img_20240602_210923508 2024年はと言うと、聴くと言うより演奏していたワケですが、Dvorakの「チェコ組曲」とBrahmsの「交響曲第1番」。そう、芸大同期の友人、平井洋行君が振るオケ、NIONフィルの練習日。

 そう言えば啼鵬のオケ人生も長い。高校2年のときに入団したオケでWagnerやBeethovenの作品に始まり、30年以上か。いや、弦楽合奏に加わった事で言えば、土浦音楽院のおさらい会で参加した門下生合奏団は、小学生のときよ。ガキにはなかなか難しかったバロック時代の曲。よくやったな。日本弦楽指導者協会の全国大会にも出場。知らずにコンサート・マスターの席に座って弾いたっけ。

Img_0420 んなワケで今年は、誕生日はオケの練習だったため、前日にBirthday Dinnerを。お店のサービスで誕生日特別果物盛り合わせ!

 本来は日本人作曲家のジンクスで46歳までしか生きられないと思っていましたが、よくワケが分からないうちに47歳に(2020年6月2日参照)。つまり今は余生を過ごしている感じだわね。

 ま、これからも静かに隠居生活を。

2024年6月 1日 (土)

TRIO TYD:HISTORIA DE PIAZZOLLA

 とうとう発売になりました。我らTRIO TYD初アルバム「HISTORIA DE PIAZZOLLA」。

Tydcdflyer 「ピアソラの歴史」と、何とも偉そうなタイトルですが、初期の作品から近年よく演奏される80年代の作品まで、割と網羅しているつもりです。

 録音自体は3月でしたが、この3人が集まって初めて本番のステージを踏んだのは2022年11月(2022年11月23日参照)。その頃はまだユニット名も無く。

 このアルバム、啼鵬のSaxophoneにおけるPiazzollaの世界の、集大成とも言うべき作品。手売りもしますが、レーベル・サイトからもご購入頂けます。是非、聴いて下さい。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ