« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

2024年のシメ

 やはりコレを食べないと年を越せない!?

Img_20241231_192716127 今年もかっちゃんのラーメンで。器が新しくなりました。そのかっちゃん企画ではてっちぃずで演奏も実現。

 啼鵬の活動領域も広がり、東海地区へ本格進出。足がかりとなった一宮啼鵬倶楽部の皆さんとライブを敢行。

 全く新しい事を始めた年ではありませんが、これまで培ったものを更に伸ばしたかしらね。Guitar強化年間として、Music☆Star Mandolin Orchestraにも参加しましたし(2024年10月19日参照)。

 様々な演奏会、ライブにお越し頂きましたお客様、有り難うございました。またどこかでお目にかかりましょう。そしてこのBlogの読者の皆さまも、良いお年をお迎え下さい。

2024年12月30日 (月)

サックス日和2024年吹き納め

 昨年はオンラインで(2023年12月30日参照)。今年は演奏会を開催したサックス日和

Biyorikajo2024last1 場所もお馴染み、山形駅に隣接する霞城セントラル。この空間での演奏は響きが素晴らしい!のは間違いないのですが、何しろこの季節。やはり室温の低さは否めませぬ。しかもドアが開く度に風の通り道。いや、ジブリじゃなくてホントに。

 それでもたくさんのお客様にお越し頂きました。取り分け市報の役割が大きいかしら。前回もいらっしゃったお客様にも言われましたし。

Biyorikajo2024last2 今年は住宅フェアがありませんでしたが、それでも本番を何回か。そして来年は10周年。何か大きな企画をやりたいものです。今年も有り難うございました。来年もよろしくお願い致します。

2024年12月29日 (日)

祝:辻楽器店新装開店

 山形で長らくお世話になっている辻楽器店さん。建て替え工事も終わり、先日新店舗で営業スタート!

Newtsujigakkiten 建て替えなので「新装」とは言わないのか。まぁ、兎に角古い店舗を解体して更地に。そこへこのように新しく。店の軒先にしか無かった駐車場も、奥に止められるようになりました。

 このお洒落な外観が、中も同様にイイ感じに。1階は売り場の他に、試奏やリハーサルが出来る部屋が1つ。2階はレッスンにも使う部屋が3つ。ちょっと大所帯のリハーサルには厳しいですか。

 新社屋完成おめでとうございます。来年もよろしくお願い致します。

2024年12月28日 (土)

弓組2024年弾き納め

 年明け早々に公演を控えている弦楽合奏団弓組。年内最後のお稽古を終え、反省会へ。

Img_20241228_124022411_hdr 近くにカレー屋さんがあって、みんなで囲みました。トーゼン啼鵬はビリヤニを、と思いきやメニューには無く。いや、もしかするとランチ・メニューだから無かったのか、それは分かりませんが、諦めてマトン・カレーを。

 今度の弓組第15回定期公演は、久しぶりに武蔵野スイングホール。もやは勝手知ったる〜というあの空間。弓組サウンドを響かせます! ゲストも1つ上の先輩、Violin奏者の押鐘貴之さん。弓組らしくClassicもポピュラーも盛りだくさん! 乞うご期待。

2024年12月27日 (金)

追悼:鈴木修さん

 もちろん個人的に知り合いだったとか、そういう事ではないのですが、ちょうど愛車の車検できた代車がSUZUKI WAGON Rだったので。

3rdwagon_r 今回は3代目よう。2003年〜2008年製造なので大分古い...。んま、それでもちゃんと走ってくれました。これはSUZUKIに限らずですが、基本的に日本車はホント、よく走りますし長持ちもします。ちなみに走行距離は11万kmちょっとでした。

 鈴木修さんの業績は今更説明するまでもありませんが、私のようなHONDA党でも「やってくれるなぁ」と思う事も多く、啼鵬の好むステーション・ワゴンのカテゴリーのラインナップが無いのが残念なくらい。

3rdwagon_r_int ところでこの車もコラム・シフト。そう言えば前回の車検でも(2023年1月12日参照)。もう乗る事もないと思っていましたが。

 そうか、愛車HONDA Streamも3回目の車検。もうすぐ15万km。次回車検はこのままでいけば17万kmくらいか。まだまだ乗りたいです。

2024年12月25日 (水)

癒しのコンサート メリークリスマス

 何度か演奏させて頂いているコンサート。今回はViolinとBandoneonで。

Dsc_0322 久しぶりにVocalの山下亮江さんも一緒でした。最後にご一緒したのはいつだったか。来年早々にA.R.C.で演奏も控えておりまする。

 またコロナが流行りだしたり、インフルエンザのシーズンでもあるので、病院でのコンサートはリスクがありますが、それでも聴いて下さった皆さま、有り難うございました。

2024年12月23日 (月)

エムスタ・ギタパ反省会

 正式名称としては、Music☆Star Mandolin Orchestra,Guitar Partの反省会。そう、啼鵬が今年Guitarで参加させて頂いた(2024年10月19日参照)エムスタこと、Music☆Star Mandolin Orchestra。そのGuitar奏者を集めて反省をしようと。結果的には若い世代は来なくてシニア組が集まり、言ってみればエムスタ全体で見ても重鎮と呼ばれるコアな人達が集結。

Img_20241223_212153451 と言いつつ、実はメンバー1人が急な仕事の都合で間に合わず、揃わないまま反省会は始まりましたが、仕事を終えて千葉から駆けつけると!

 んなもんで彼の到着に合わせて二次会を急きょ開催。写真はその二次会の店。まぁ、啼鵬と世代も近い事もあって、話題は昔話から今に至るまで幅広い! 充実した反省会になりやした。

 ところで何故カテゴリーが「OOSAKI病」かと言うと、当初予約をしようとした店が、「ごめんねぇ、その日は貸し切りが入っちゃってんのよ」って。

 ひぇば、いつの日かその店でも反省会を。

2024年12月21日 (土)

渡辺大輔 & Friends X'mas Concert

 情報解禁になった日には既に、1部は満席。2部も残席少なし!って程のチョー人気モノのQuena奏者、渡辺大輔さん。啼鵬もこれまで何度も共演させて頂きましたが、今回は地元土浦にあるカフェ。

20241221amor と言いつつ知らない、いつの間にこんなお店が!

 「X'mas Concert」と銘打ちながら関係曲は1曲もやらなかったという、強行プログラムでしたが、何しろTango曲でクリスマス関係は皆無ですし、それはQuenaのFolkloreも同じ。更に二胡に至っては中国ですから、経済的な事ならばともかく、芸術面でのクリスマスはまずもって接点は見当たりませぬ。

 今回啼鵬の1番の収穫は、Guitaristの智詠さんと演奏出来たこと。お名前はかなり昔から存じ上げておりましたが。Folkloreが主戦場の智詠さん、Tangoも素晴らしく、初めてTango本職ギタリストとの共演に、かなり刺激を受けました。

Img_3236 それにしても大輔さん人気はゴイスー! テーホーは地元土浦にも関わらず、完全アウェー。「啼鵬」を知るオーディエンスはゼロ。ま、今に始まった事ではありませんが。

 取り敢えずアタシの奏でている楽器「Bandoneon」からですかネ。

2024年12月20日 (金)

カレーは当たり

 以前ビリヤニで失敗した店(2024年11月4日参照)。別にリベンジという訳では無いのですが、今度はフツーにカレーを食べに。

Laliguras3 ほうれん草のカレーをオーダーしました。サラダを食べ終えていたので、彩りがビミョーですが、こちらのカレーはなかなかイイ。ランチで行ったのですが、客もいっぱい。あわや満席で座れないかと思いましたが、辛うじて空いていた席で頂きやした。

 う〜む、カレーだったら他のメニューも食べてみたいですが、ビリヤニがねぇ。何とかならんもんかしら。

2024年12月19日 (木)

2024年シーズン初雪

 山陰に住む友人から「こちらは雪がちらちら...」ときて、「土浦に雪が降るのは来年だな」なんて返したら翌日...。

Dsc_0660 んま、結局この後も積もる事はなかったのですが、これくらいでもチビは喜んで踏んでおりやした。

 数年に1度は20cmくらいの積雪の首都圏。そろそろ今シーズン辺りきますかネ。

2024年12月18日 (水)

長生きジャズメン

 ふと目にとまった新聞記事。

Asa20241114 あぁ、このレジェンド達も旅立って...。今年はなんと言ってもQuincy Jonesが先月、91歳で亡くなられました。3月にはWayne Shoterが89歳で。

 一頃ジャズメンは、早死する代名詞みたいに言われていました。Cliford Brown(25)、Scott LaFaro(25)やLee Morgan(33)のような、事故や撃たれてしまったりは例外としても、Charlie Parker(34)、Paul Chambers(33)、Wynton Kelly(39)、Bud Powell(41)、Cannonball Adderley(46)、Wes Montgomery(45)、啼鵬の愛してやまないKenny Dorham(48)など、書いていると悲しくなるくらい。そしてまだ書ききれない人も沢山。逆に60代まで生きた帝王MilesやMonkが長生きと思えるくらい...。ちなみにJazz Guitarの祖とも言われているCharlie Christianは25歳。

 「長生きするのも芸のうち」と言われたり、例えばスポーツ選手が長く競技を続けられたり。大先輩方の訃報は悲しいですが、せめて長生きされての大往生であれば、こちらも穏やかに見送る事が出来る、と思うのは啼鵬だけではないはず。

2024年12月16日 (月)

2024年締めくくりに向けて

 啼鵬2024年の演奏活動最後を締めくくるのはサックス日和との共演。其れに向けた練習がありました。

Img_8081 この日の練習は参加者全員勢ぞろい。サックス日和のメンバーの他、ゲストTrumpet奏者の戸田博美さん、更にPianoで参加して下さるエキストラも。

 何しろサックス日和で最後に演奏したのは春先(2024年3月30日参照)。ちょっと空いてしまいました。この日も充実した練習を。

2024年12月15日 (日)

ラーメン&コーク

 以前入ったときに(2023年9月30日参照)目にとまったメニュー。

Img_8073 ラーメンにコーラだって。なのでこの「おすすめメニュー」にある通り、南蛮めんにコークをオーダー。意気地無しなのでコーラzeroにしてもらったのですが、zeroは品切れ。んま、ここまできて変な色気出してもしょうがないので、フツーのコーラを。

 南蛮めんとは、いわゆる辛味噌ラーメン。山形のラーメンでは、これまで何度か食べていまする。自分で辛い味噌を溶かすスタイルです。

 果たしてコークとの相性...う~む、合う!...って、確かラーメンにコーラって一昔前のヤンキーが頼む定番じゃ?

2024年12月14日 (土)

祝:Yaeさん49歳

 お互い生まれる前からのつながり。有史以前!? 加藤登紀子さんのお嬢さん、Yaeさんの誕生日です。おめでとうございます。

Dsc_0651 そんな日にご一緒させて頂きました。学校関係だったのですが、場所はなんと校長室! はぁ、生涯で何度入ったか...。と言いつつ、学生時代はたいして入った事は無いのですが、社会人になってからは割と入る機会がありますね。

 音楽鑑賞教室等でお邪魔すると、大抵校長室に案内されまする。あぁ、チビの学校のPTA役員をやったときも、会議は校長室だったわ。でもまさか、ライブをする事になるとはね。

 ちなみに高校時代の校長室は、謹慎する部屋でした。悪さして謹慎処分を食らうと、一般的には自宅にこもるのでしょう。芸高の場合は逆に家に置いておいたら、ナニするか分からんので、校長室で謹慎。あ、でもそこで楽器なんか練習は出来なかったかな。おっと、テーホーは校長室に投獄された事はありませなんだ。

2024年12月13日 (金)

紫村千恵子とラヴィアン・シャンソン&コーラス・ド・シャンソン第8回発表会

 2024年最後のシャンソン発表会お手伝い。

Lavian2024 いやぁ、今年は多かったです。紫村千恵子さんの3つのお教室がそれぞれ発表会を。加えて地元牛久でも(2024年10月28日参照)。おかしいなぁ、啼鵬はシャンソン門外漢なのに。何度も伴奏させて頂いているうちに、曲もそこそこ覚えてしまったり。

 今回初舞台の生徒さんもいらっしゃったようです。しかもフランス語で歌唱!

 今回懐かしかったのは、NHK朝ドラ「だんだん」の挿入歌「いのちの歌」。歌えばすぐに分かる村松節! 日本の誇るメロディー・メーカー、村松崇継氏の名曲。ちなみにテーマ曲は竹内まりや作詞作曲の「縁の糸」で、カップリング曲「最後のタンゴ」には啼鵬も参加しておりまする(2008年5月19日参照)。

 今回も皆さんの熱唱に接して、非常に刺激を受けました。そしてお忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。次回も決まっていますね。またお目にかかりましょう。

2024年12月12日 (木)

続:納豆蕎麦の食べ方

 以前書いた記事(2024年9月13日参照)の続き、というワケではないのですが、ある意味正解の1つが見つかったかと。

Img_7596 汁の扱い方のせいで、味がたいして感じられない納豆蕎麦。おっと、冷やしタイプの方ですが。今回食べたこの納豆蕎麦は、ちゃんと味もはっきりしていて、美味しい! まぁ、レモンには賛否あるでしょうけど、それでも基本的な冷やし蕎麦としての美味しさに納豆がプラスされた感じ。

 このお店、山形市中心部にあるのですが、市役所も近いので、恐らく平日のお昼はお客さんも多いことでしょう。この日は土曜日だったので少なかったですが。

 そして大きな特徴、駐車場が1台分しかない! いや、無いなら無いってのも市中心部ならフツーだと思いますが、1台ってのもねぇ。

Img_7597 ちなみに門番(!?)には亀がいました。

2024年12月10日 (火)

2024年の前人未到

 一宮市民吹奏楽団で世界初演した啼鵬作品「未来への前奏曲」(2024年12月8日参照)。キーワードは「前人未到」。

Icb49 ここで今年の「前人未到」を振り返ってみると。

5月の一宮啼鵬倶楽部で「Kick Off Meeting」(2024年5月18日参照)。

8月にNAOTO君にプレゼントした「Turn Around」(2024年8月15日参照)。

Bandoneon奏者、生水敬一朗氏からの委嘱作品「Introduccion y Rondo Malambo」(2024年8月16日参照)。

Saxophone奏者、渡辺美輪子さんからの委嘱作品「幸せの輪舞曲」(2024年11月24日参照)。

番外編としては雅兄こと、Saxophone奏者の大和田雅洋氏からの委嘱で、2016年に完成してようやく今年世界初演をした「Crossover Sonata」。

 あぁ、なんか寡作家啼鵬にしては多い! 今年5曲も書いた。ちなみに現在も製作中の曲アリ...。

Img_0579 2024年最後の世界初演となった拙作に関しては、実際に曲が作られたのは数ヶ月だったとしても、構想としては大分前から、というケースはよくあって、「いつか委嘱作品を...」というビジョンをもって、団長さんは一宮啼鵬倶楽部の元になっているアンサンブルのリハーサル(2020年3月27日参照)に顔を出して下さったのでしょう。

 「夢」は「目標」になったときに実現するものです。

2024年12月 8日 (日)

一宮市民吹奏楽団第49回定期演奏会

 同じ楽団と1年のうちに2度も共演というのは、恐らく啼鵬初めての経験ではないかと。何度か呼ばれているバンドも何年かおきですから。

Img_20241208_150402749 6月に共演させて頂いたICBこと一宮市民吹奏楽団(2024年6月16日参照)。そもそも決まっていたのは今回の定期演奏会の方が先。そこで委嘱作品の世界初演という事でした。その布石としてRainbow Concertにも、という次第。

 委嘱作品は創立50年を記念する企画。加えて共演もさせて頂きましたが、ここにたどり着くには、実は結構な時間が。団長さんに初めてお会いしたのは大分前。啼鵬が顧問を務める会社のパーティーで。う~む、何年前だったかなぁ。10年以上は経っている。

 それから一宮市でのアンサンブルを立ち上げたときにもお見えになったり。このアンサンブルは、一宮啼鵬倶楽部の原型とも言うべきグループ。

 そう、団長さんは行動派。そのフットワークの軽さと言ったら、アタシが見てきた団体首長の中でも随一! 「足で稼ぐ」とは言ったものですが、正にそれを体現していますわ。

Img_20241208_173726203 50周年、おめでとうございます。そしてお足元の悪い中、ホントたっくさんのお客様にお越し頂きました。有り難うございました。何故文字が横に? そりゃ「年」だから「立」っていられないとさ。

2024年12月 7日 (土)

一宮啼鵬倶楽部追加公演

 本公演は5月に(2024年5月18日参照)。そのときのキャンセル待ちの方の為にと、その当日に追加公演を決定。

Img_6884 んま、追加公演は同じ内容が基本でしょうけど、今回は若干違う曲も。お陰様で完売御礼。演奏する立ち位置も工夫。限られたスペースをどう使うか、思案のしどころでした。

 あぁ、それにしても大将のMC、スゴッ! かつてTablaの吉見征樹さんが「オレに弟子入りするなら、MCからやで」と仰っていたのを思い出しやした。あぁ、楽器を習得するという事は、まずは話術からですか。まさかCafe' Aquasideの大将の場合はMCを習いたい場合、「珈琲焙煎からやで」なんて...。

Img_6883 お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。取り敢えず今回で公演は完結。さて次の倶楽部活動はの行方は!?

2024年12月 6日 (金)

芸術的な壁

 最初はアートかナニかかと思ったんですが、よくよく見ればただ剥がれているだけ。

Kanackwall しかもこの空間、エレベーターと並行している階段なのですが、扉を開けるとてっきり窓の無い、ひんやりした空間かと思いきや、西日が照らされチョー暑い空気! なので壁紙も剥がれてしまったのでしょう。

 こりゃ修復するならば、熱に強い「耐熱壁紙」(!?)を張らないとな。いや、相当暑いっす、この階段。

2024年12月 5日 (木)

驚愕の4

 少し前の話。渡辺美輪子さんのわがままコンサート(2024年11月24日参照)のリハーサル。横浜市内の施設だったのですが...。

Img_20241110_125129425 YAMAHA S4。はい?Sはともかく4ですか! そもそもSシリーズで名器6以外出会った事はないのですが、んま、シリーズで考えればそれぞれのサイズはあるのだろうと。んで、4ですか。

 果たして弾いてみると、これが全くSのテイストが無い。硬めで何ならCを弾いている感じ。何も聞かされずに弾けば、絶対にSだとは答えませぬ。いや、強いて言うなればSXか。

Img_20241110_125143969_hdr う〜む、サイズが違うとこうも違うものか。いや、其れ以外の何らかの要素があるに違いない。S4とS6、違い過ぎます。取り敢えず今回の楽器は、啼鵬の知るS6の系譜にある楽器とは、到底思えませなんだ。

 故にもっと時間があれば、もっと弾いてみたかった楽器。もしかすると1時間も弾いていれば、「やっぱSだよ」なんて事を言ってたかも!?

2024年12月 4日 (水)

土浦でどまん中

 ふと目に止まった看板。

Img_20241129_101420329_hdr なんと土浦駅のNewDaysで、牛肉どまん中が売られる! ははぁん、時々各地の駅弁が売られていますからね。

 ...と言いつつ、コレを撮ったのは正に11月29日。でもまだ売られていない。あぁ、アタシはもう列車の時間で行かなくてはならんけど、このあと売り始めるんだな。

 この前の週はミュージカルの仕事で上京しなくてはならなかったので、よく駅は利用していたのですが、そのときにはまだこの看板無かったわ。んで、約1週間ぶりに来るとコレね。

 んま、アタシは本場で何度も買っているんでイイけど。 

2024年12月 3日 (火)

休業理由

 JR常磐線土浦駅にはNewDaysが2つ。改札の外と中。中の方が店舗としては大きく、その分だけ品揃えも豊富。それでも外は外の役割もアリ。啼鵬は両店舗、どちらも良く利用しまする。

Dsc_0623 しかし先日行ってみるとコレ。はぁ、シャッターがねぇ。でも今閉まっているって事は、開かなくなったのか!? その逆よりはマシか。

 まぁ、考えてみるとNewDaysが2つもある駅は、そこそこデカい証拠。更に上り下りそれぞれのホームに立ち食いそば屋があり、駅とくっついているビルの中にはコンビニ、ドラッグストアに加え、飲食店がいくつか。パン屋さん、どら焼きで有名な志ち乃も。あ、あと木村大氏のギター教室も入っていまする。

 それでもNewDays1つ休まれると困るネ。

2024年12月 1日 (日)

Sonor Clarinet Ensemble第21回定期演奏会

 コロナ禍を挟んでいるので、第21回イコール21年では無く、結成からはもっと年月が。啼鵬も第5回から参加(2005年10月30日参照)。お馴染みSonor Clarinet Ensembleの定期演奏会。

Sonor21stage いやはや、20年以上も一緒にやっていると色々な事が。今回など当日にいきなり指揮を頼まれ、怪しいソリストの伴奏を指揮!どちらかと言うと、そっちのソリストをやってみたかったケド...。

 それにしても相変わらず盛り沢山。世界初演のシビアな部分もあれば、前述の怪しいソリストのエンタメも有り。更には名手とのコラボ。そしてメインはアニバーサリー作曲家の作品。

 今回は新人デビューもあって、Sonorの未来への希望がまた1つ。あぁ、定着してくれたらね。お姉様達に色々教わって下さい。

Sonor21th 啼鵬と言えばPianoの割合が多かったかしらね。もっと自分の音を出したいなぁ。せっかく仲良くなれそうな楽器もあるので(2022年12月13日参照)。

 お忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ