小規模企業共済の行方
3月に入ればやはり確定申告。啼鵬はe-Tax最多申告者。だって元年からやってますもん。んで、その格闘ぶりはこのBlogでも何度も報告。
今回令和6年分に関しては、どちらかと言えばスムーズにいった方ですが、相変わらず意味不明なのは「小規模企業共済」の掛け金が自動で取り込まれないこと。
啼鵬は長年、青色申告会が提供するブルーリターンAというソフトを使っていますが、日々の入力は小遣い帳をつける並みに簡単。確定申告に必要な所得税の申告書は勿論、青色申告に必須の決算書、貸借対照表といったものまで、専門知識の無い啼鵬にも簡単に作成出来まする。
それら作成されたデータは、e-Taxで申告する際にまるまる取り込めるのですが、何故か「小規模企業共済」だけが転記されず。って、この事は昨年も(2024年3月9日参照)、一昨年(2023年3月10日参照)も指摘しておりますよ。
今年はうっかり空欄のまま送信してしまい、気がついて修正して直後に再送信。e-Taxのメリットとして、1度送信しても、簡単にやり直せること。最後に送信されたものが有効なので。ちなみに空欄のままだと、関係書類を「郵送」という事になり、ネット申告の意味ナシ。値を入力すれば「提出省略」と。
そもそも「小規模企業共済」ってナニかって? 我々自営業の積立金制度。廃業したときに退職金みたいな感じで受け取れます。大学卒業して確定申告をするようになって加入したので、そこそこ貯まってますかネ。
« 令和6年度卒業式 | トップページ | 80年前 »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 小規模企業共済の行方(2025.03.08)
- 祝:辻楽器店新装開店(2024.12.29)
- てっちぃず営業(2024.09.05)
- デキる部下(2024.09.02)
- 専務要修行(2024.08.29)
コメント
« 令和6年度卒業式 | トップページ | 80年前 »
もうマイホームを建てたし、確定申告には用がないと思っていたのに、ふるさと納税のワンストップの申請書類に不備があったらしく、やむなく税務署に行って、確定申告をしてきました。
登録番号や暗証番号を覚えていたので、比較的スムーズに処理は出来ましたが、相変わらず面倒くさい作業だと感じました。
投稿: 語る会 | 2025年3月14日 (金) 09時38分
> 語る会さん
私がマイホームを建てたときには、住宅取得減税措置があり、その計算を毎年やっていましたね。
ふるさと納税はまだやった事がありません。
投稿: ていほう | 2025年3月14日 (金) 10時39分