そう言えば山田圭子さんのViolinを聴くのは初めて。いつもViolaでしたので。啼鵬のスコアを弾いて下さったときも、大昔Brahmsのソナタを聴いたときも。
そのBrahmsで言えばClarinetもViolaもたしなむ啼鵬。Clarinet SonataをViolaで弾く事には否定的で、根本的に違う結果を生むんだから、音域が同じとかいう理由で弾くなど、けしからん!と思っていたのが、山田さんの演奏を聴いて「そうだよ、こうやって弾けばイイんじゃん」などと、上から目線で、勝手な物言い。
そして今回。ある意味、前述の事を何故納得したのかが分かった演奏会でした。もう最初の曲から心が溶けました。自分でも何度も伴奏し、耳タコどころのハナシじゃない曲でしたが、何だろ、つまるところ音色ですか。
最近はチョー上手い若者の演奏を聴く機会が多く、彼らには決して出すことの出来ない、其の人ならではの音色、とでも言いましょうか。もしそのような音色で弦楽器を奏でる若者がいたら「キミ、人生ナニがあったんだネ?」なんて聞きたくなるような...。
う〜む、其れが何なのか。今回はウィーンに関わる作曲家が多かったので、ウィーン風ってことですか。かつてアルゲリッチがグルダの門を叩いたときに教わりたかったこと。いや、山田さんはドイツ、フランクフルトだしなぁ。
音色って、人に習って出せるようになるものではなく、其の人の持っているイメージ。追求した結果。つまりは山田さんのキャラクターがにじみ出た音色なのか。兎に角今回、ポピュラーな曲から玄人好みの曲まで、彼女の紡ぎ出す音色でもって、1つ1つのフレーズが心にしみてきやした。アタシも年をとった証拠ですかネ。
またPianoの加藤真矢子さん。初めて聴かせて頂きましたが、Soloも伴奏も素晴らしい。経歴を拝見すれば明記はされていませんが、当然Piano専攻なのでしょう。作曲科出身ピアニストでない伴奏者で、ここまでバランスの良い演奏を聴かせて下さったのは、稀有なことです。パワーで押さない山田さんの演奏に、絶妙なバランスで寄り添えるのは、相当研ぎ澄まされた感覚をお持ちかと。
素晴らしい演奏、有り難うございました。
この日はラーメンを食べようとしていたのですが、お店はどこも開いていない。まるで示し合わせて休業しているのでは?と思うほど、どのお店も。
んで、ようやく見つけたのが家系を名乗るラーメン屋で、パッと見チェーン店にようにも思えますが、どうやらココだけのよう。
んま、この店が「本当の」家系なのか?という疑問は今や愚問で、もはや濃厚豚骨スープに極太麺であれば、どんな店でも家系!なんて感じでしょう。
気になったのは極太麺。ストレートではなく、ちょっと平たく少々よじれている部分もあり。トータル評価で言えばそれらはプラスなんですが、逆に「其れって家系なのか?」というツッコミも出てきそう。
山形市で家系を名乗るのは、ココと例の店。そう、啼鵬の探検隊ターゲット。いつか行こう、行こうと思いつつ、なかなか実現しませぬ。
今回の不具合の起こる2日前には、啼鵬も乗っていました。山形からの帰りで。
去年3月にデビューしたばかりのE8系。まぁ、啼鵬にとっては楽器が棚に載せられないので、歓迎はしていませんでしたが(2024年8月14日参照)。
しっかりして下さい。今後動物がぶつかったりとか、山形新幹線の宿命も待ち受けていると思うので。
行ってみるとまず駐車場にはチャリンコがたくさん。車が止めにくい! 店内に入ると客には学生さんが目立つ。恐らく高校生。しかも多くは男子。更には店員さんもアルバイトなのでしょう、同じくらいの男子。何とも運動部御用達の店に迷い込んでしまったか、という感じだったんですが、一応事前情報としてはラーメン、それもオロチョン・ラーメンという、地方色の濃いラーメンが食べられる!...ハズでした。
果たしてメニューにはラーメンはあったものの、目当てのオロチョンではなく、フツーっぽい感じ。テンションは一気に下がり、だったらラーメンでないメニューを。
アタシのはメンチカツ定食、手前は唐揚げ定食。他には数に限りのあるものや、季節限定だったりなので、事実上定食はこの2つのみ。
う〜む、美味い!...んだけどなぁ。唐揚げも柔らかく、これまで居酒屋からレストランまで、たっくさん食べてきた唐揚げのベスト3に入る感じではあるんだけど。
やっぱオロチョン・ラーメンが目当て。そして目当てのメニューが無くなってるってコトは、典型的な症状。なのでこのカテゴリーに。
長く続けるのは大変なことです。それも第一線で。
仙台フィルハーモニー管弦楽団のTrumpet奏者、戸田博美さんの演奏家生活35周年の演奏会。恐れ多くも啼鵬のオリジナル作品も何曲かやって頂きました。急きょ編曲した「ひまわり」も無事初演を。
思えば啼鵬。戸田さんと知り合わなければ、ここまでTrumpetの楽譜を書いたかどうか。人のめぐり逢いとは不思議なものです。
戸田さん、35年もの間、色々あったでしょうけど、これからも素晴らしい演奏生活を。啼鵬も何かにつけてお手伝い致します。
そしてお忙しい中、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。
Saxophone奏者の仲田守、栃尾克樹の両氏と立ち上げたTRIO TYD。この「TYD」は、「天童」「山形」「大野目」と、温泉地を示して...とネタにもした大野目温泉。温泉県山形では啼鵬もいくつか浸かりましたが、大野目はまだ。
しかし電話しても出ないし、ネット情報も最新のものは見つけにくい。結局やってない事は分かりましたが、では併設するラーメン屋なら。ネット書き込みも先月のが見つかりましたし。
果たしてコレですわ。んま、電話に出ないという時点でダメだわな。雨も相まって気分は沈みました。そう言えば病状が出たのは久しぶり。
気を取り直して、明日は戸田博美さんの演奏会。何度も共演している間柄ですが、今回は彼女にとっても節目になる演奏会。乞うご期待!
金属で出来ている楽器は、表面をどんな仕上げにしているのかが1つのポイント。ラッカーなのかメッキなのか、といった事で音色が左右されますが、サテンもその1つなんですが...。
啼鵬が大昔、ネット・オークションで購入したTrumpet。「サテン風」と明記されていて、つまりは本物の「サテン」ではありませぬ。よく見れば適当にスプレーか何かで塗布したか。
先日、田尻大喜さんがわがたくみスタジオへ。吹いて頂いたんですが、これがもぅ! あぁ、やっぱ専門家が吹けば、この風だか何だかのオンボロ楽器でも、イイ音がするんだ。ピストンもろくに動かんけど。
んま、どうせこの楽器、メーカーも彫られていないので、だいぶ安く作られたのでしょう。だったら美大生とかに好きにペイントしてもらって、ウン十年後に価値がドーンと上がるとか。その学生さんが有名になれば、ですが。
よくシャンソンのリハーサルや本番で訪れるNOCTYは、最上階がホールや音楽室など。その下には今や絶滅危惧種(!?)の大型商業施設。ちなみにそのチェーンは土浦にもありましたが、かなり前に閉店。今は居酒屋などが入る雑居ビルに。
その商業施設にはフードコートがあって、お店も結構充実。ただよく見るとラーメン屋率が高いか。
そんな中、カレー屋も。何回か訪れているフードコートですが、カレー屋には初めて気付きました。んま、そこそこ広いので。
例えば写真の野菜カレーを頼むと、なんのカレーをかけるのかチョイス。それはそれで面白い。またカレーをハーフサイズにして、サラダとのセットがあったり、ヘルシー志向の人には嬉しいメニュー構成。
ただアタシが食べた日。あまり流行っている風でも無かったなぁ。たまたまかしら。ちなみにくじも最下位の賞。
蝉川泰果選手が最年少で日本タイトル3冠を達成した事で閉幕した、BMW日本ゴルフツアー選手権森ビルカップ。4日間開催された中で啼鵬もイベントで演奏(2025年6月7日参照)。会場では石川遼選手もお見かけ致しました!
今回、食事が用意されたのですが、クラブハウスで好きなものを頼んでイイと。こういうときにイチバン高いメニューを頼むとか、そういう根性もなくなりましたので、やはりカレーを。さすがメジャー大会が行われるゴルフ場のクラブハウスだけあって、素晴らしいビーフ・カレーでやんした。
あ、もちろん納豆メニューがあればそっちを頼みましたが、ゴルフ場で納豆ねぇ...。いくら茨城でも其れはないか。
テレビ中継もされ、地元茨城では連日話題になっているゴルフのメジャー大会「BMW日本ゴルフツアー選手権森ビルカップ」。その中のイベントで演奏しました。
Vocalの伊東真紀さん、Guitarの越田太郎丸さんとのTrio。野外ステージで演奏しましたが、恐らく啼鵬のキャリアで、これほど条件の良かった野外演奏はありませなんだ。
決して多くはありませんが、これまで何度も野外演奏を。雨、風、日差しと、必ずこれらのどれかにやられたものです。しかし今日はどうでしょう!恐らく今回を上回る好条件は今後、なかなかありませんな。
ホント、たくさんのお客様に聴いて頂きました。有り難うございました。
思えば名曲「冬の旅」をちゃんと聴いた事はありませなんだ。歌では。そう、歌でなければBaritone Saxophoneで。栃尾克樹さんの名盤があって、Pianoは高橋悠治さん。アタシのラジオ番組「限りなく啼鵬の音楽全集」でも取り上げました。
今回は本家。歌われたのは鈴木優さん。啼鵬も随分前からお名前は。何しろ地元では有名人なので。
鈴木さんも正直に仰っていましたが、Hermann PreyやFischer-Dieskauを聴いても寝てしまったと。三十路に入ってドイツに留学され、ドイツ語の中で生活されて、ようやく取り組む気になり、博士論文は「冬の旅」で。
まぁ、声楽博士ですらそうなのですから、ドイツ語が全く分からないテーホーが理解出来るワケがない。声楽曲の本質的な部分はね。聴きながら訳を眺めるとか、そういうもんでも無いでしょ。
それでも会場はデッドなノバ小ホールだったので、かえって鈴木さんの歌声が、まるで我々に話しかけるような雰囲気で伝わってきました。残響の良いホールとは全く別な味わい。
今回のトピックスとしては、鈴木さんのレクチャー。山ほどあるSchubertの歌曲の、有名曲をほんのチョットしか知らないような啼鵬にも分かりやすく、本質的な部分を解説して下さいました。これは我々Tango屋がPiazzollaを知ったかぶりして語るのとは次元の違う話し。何しろ博士ですので。なんなら講義を受けたいくらいですわ。
作曲家として「冬の旅」を考えたときに、歌曲としての魅力はもちろん、器楽で奏したときにも、単に美しい旋律だとか、よく出来た曲だとか、そういう部分を超越している領域があって、奏した楽器特有の部分を出しつつも、明らかに「冬の旅」の大事な部分を伝えている。なので、ドイツ語の分からない啼鵬でも、栃尾さんと高橋悠治さんの演奏で、その魅力を知る事が出来るのだと。んま、それは御二方が「楽器演奏家」という範疇を越えてるからなんですが。
「冬の旅」、次に聴くときはどなたの歌か、器楽か。
以前、駅の立ち食いそばランキング(朝日新聞文化の扉)で、全国3位になったJR奥羽本線村山駅愛亭に行きました(2022年9月20日参照)。そのときは3位になったメニューにはありつけず、別のを。いつかはリベンジをという事でようやく行ってきやしたが...!?
あれから事情も変わり、1位だったJR宗谷本線音威子府駅のそば屋は閉店したため、じゃぁ繰り上げか?なんて呑気な事を考えながら向かいましたが、予想外の結果が!
外注との情報もあった天ぷらはこの日入荷(?)していたようで、目当ての天ぷら蕎麦を。温かいのと冷たいのを選べました。啼鵬は温かいのを。
早速すすると「おぉ!さすが全国...」って言う程のかぁ? まぁ、厳しい言い方をすればフツーの天ぷら蕎麦だ。んま、美味いっちゃぁ、美味いケド。
一応目的は果たしたので、移動しますか。とだいぶ経ってから、そう言えば店名の「愛亭」や、全国で3位になった!といったような自慢のチラシ、ポップ、幟等、業績をアピールするものは1つも見当たらんかった。
調べると少し前にリニューアル。店名も変わり「村山駅観光物産館」。いや、そもそも愛亭時代も所謂「駅の立ち食い蕎麦」という印象は全く無く、単に駅に隣接する食堂。ま、それはともかく、リニューアルしたのはガワだけで、中身は変わらん、なんて事は考えにくいので、全国3位を誇った蕎麦だって、もう別のモノになっているのでは?
そうなると2位のJR福塩線備後矢野駅の矢野駅食堂は健在の模様。これが事実上の1位か。んで3位の愛亭が消滅なので、4位の我らがJR常磐線我孫子駅弥生軒(2018年1月30日参照)が繰り上げ2位...!?
Saxophoneと言ったら、管体が曲がって音の出る朝顔が前を向いている楽器を想像するのが一般的。それはAlto,Tenor,Baritoneといった音域の楽器で、Sopranoはまっすぐ。でも其れも曲がったタイプがあって、逆にAltoやTenorもまっすぐのがあったり(2021年12月30日参照)。
今回久しぶりに顔を合わせた3人が行ったライブ(2025年5月30日参照)。好田尚史君はAlto Clarinetだけを吹いたのですが、そのアルト・クラ。通常は曲がったベルを装着。
しかしライブを終えて、「コレ、吹いてみて」的な感じで、曲がっていないベルを借りて彼が試奏。これがもぅ、「こんなの初めて!もぅ、戻れない!」ってくらいに最強。音色から音の太さから、今までのアルト・クラのイメージを刷新する程のツール。もちろんベルの他はさっきまで吹いていたヤツです。
あぁ、そういうコトだよな。前述のSaxだって、曲げたりまっすぐだったりで、音色が全然変わる。これを機に尚史君、アルト・クラ専門奏者になったら!?...ってそりゃやり過ぎか。
お馴染み、ギタリストの越田太郎丸さんからのご紹介。歌手の伊東真紀さん。
今週末、笠間市の宍戸ヒルズカントリークラブでのイベント。かさまフード&スポーツフェスに出演させて頂きます。啼鵬はもちろんBandoneon。あとKeyboardも。
これまで様々なジャンルの歌手の伴奏をしてきましたが、歌伴奏は好きですね。今回も伊東さんの歌声にどう絡むか、リハーサルで手応えが。本番が楽しみです。
あぁ、それにしても1つ年をとるという事は、それだけ粗相の数も増えていくというコト...。もう52歳初日から茶碗をおっ欠いたり、珈琲ぶちまけたり。
これからの人生、なるべく人に迷惑をかけないように。
久しぶりのヒットです。それも大ヒットかも。これまでコーヒーの炭酸飲料、このBlogでも紹介してきましたが(2013年6月13日参照)、今回は最強!?
エスプレッソにライムですって。んまぁ、どうやればそういう発想が生まれてくるのか。しかも有名店の缶コーヒー。実店舗の方は、ちょっと濃すぎる感じで、啼鵬好みではないのですが。
話を戻しましょう。山形県の道の駅の自販機。早速試飲。
フタを開けて香りを...とここで既にノックアウトの人もいるかも。なんの匂い? そして飲むと...!? 味は表情から想像して下さい。
最近のコメント