2025年3月21日 (金)

リュリの衣装と杖

 今回の同声会茨城支部演奏会(2025年3月20日参照)。啼鵬にとってはこんなにも音楽以外の事に力を入れた本番は無かったかと。

Dosekai49th1 トルコ風の音楽に合わせた打楽器は、残念ながらトルコの楽器では無く、アフリカのジャンベ。「らしい」音が何とか出れば、という事で購入。

 そしてお衣装。何となく中世ヨーロッパの感じ。胸元の白い飾りは、本番数十分前にDAISOで買ってきやした。着付けにはViolaの山田圭子さんに手伝って頂き。

 更に杖! 見るヒトが見ればすぐに分かる「マレフィセント」の杖です。ディズニー映画「眠れる森の美女」のね。あぁ、魔法をかける杖が、指揮をするための杖に。

 う〜む、こうなってくるとカツラも欲しかった...。

2025年1月24日 (金)

季節外れモノ!?

 年中半袖でいる啼鵬は、下着も決まったものを着用。夏も冬も。

Dsc_0694 それがこのランニング・シャツなのですが、冬場になると売っていない! コレは今回、たまたま隅っこにあったのを見つけて買いました。う〜む、学生時代からずっとインナーはコレなんで、冬に売っていない、なんて考えもしなかったのですが、逆に夏には長袖の下着、買う人はいないか。

 んま、トーゼン冬に売っていないのは上モノも同じ。半袖ポロシャツ関係も、夏に買い揃えておかなくてはなぁ。と言いつつ啼鵬、滅多に服を買わない人ですが。

 冷やし中華愛好家は冬にも食べたいって言うし、そう考えると冬にも売って欲しいですな。

2024年7月 4日 (木)

新旧交代:長靴

 きっかけは先月末の大雨。そんな中、出かけなくてはならず、長靴を履いていったのですが、かかとの辺りが濡れてきて...。あぁ、靴の場合はつま先がよく漏れてくると思うんだけど、かかとかネ。

Nagagutsu んなワケで新たに買い替え。う〜む、この古い方、どれくらい履いたかなぁ。下手すりゃ結婚前から!?...ってなると前世紀か。いや、1度だけホームセンターで買った覚えもある。と言ってもそれでも20年以上前だ。

 啼鵬、昔から「物持ちがイイ」と言われていて、何気ないモノを長く、気がつくと10年以上使っているものもしばしば。この長靴も前任者からのサイクルで言えば、最後の買い物かも知れませぬ。

2020年8月 4日 (火)

応援T

 アイドル、タレント、アーティストから映画などの映像作品といったものまで、かなり広範囲に渡って関連商品が売り出されたりします。いわゆる「グッズ」と呼ばれるもの。

Biyoricafe2020e そのグッズの定番と言えばTシャツ。今回、改修前最後のイベントとしてライブさせて頂いたPlayground Cafe BOX。その定番グッズであるTシャツが存在。啼鵬も購入。

 このコロナ禍で、お店を応援したいという気持ちもありますし、何と言ってもこのTシャツを着るのと着ないのでは、演奏のテンションが変わりまする。

Biyoricafe2020d そして終演後は、お店の美味しい丼を。リニューアル後には食事メニューも変わっているのかしら。

2020年5月 4日 (月)

プリントTシャツ

 以前出演させて頂いた事のあるお店のTシャツを購入。このお店では、サックス日和やTecCheEzeでの(2020年3月17日参照)出演がありました。

Printshirt2 届いてみると、何だか着るのが...。これまでもたくさん、プリントTシャツを買ったり貰ったりしましたが、実は啼鵬のような収集癖人間は、汚れるのが嫌でもったいなくて着られない。更に言えばコレクターの悲しい性。「未開封」とか「未使用」という価値が重くのしかかってきまする。

 とは言え、そうしているうちに気が付くとカビだらけ、なんてのもあったので、やっぱ着てこそのシャツか...。楽器もそうだもんね。使ってこその価値。

 このシャツを着てライブが出来る日を楽しみに。

2018年7月 5日 (木)

宇野昌磨選手(の衣装)と

 音楽家の中でも、人前で演奏する人は、普段着では無い服、「衣装」を着るでしょう。派手なのから地味なものまで、大抵はフォーマルな格好。

 ある演奏会に行ったときなど、ステージに出てきた人の服が「衣装」に見えず、「ローディー(アシスタント)が楽器を運んできたのかな?」と思ったら、なんと本人! そのまま演奏を始めたのには、結構驚きました。

 思うに、腕に覚えのある人ほど、見た目の方には頓着しないかも知れませぬ。「見た目でなく、中身で勝負」とか言って。無論音楽家は奏でる音楽が重要なのですが、しかし実情は違って、見た目の方が大事な事もしばしば。

 あるピアニストに、その王子様のような衣装について問うと、「弾きやすいワケ無いじゃないですか! 見た目ですよ、見た目。見た目は大事です」と、ミョーに説得力のある言い方。

P_20180702_184609_bf ましてや演技をジャッジしてもらう競技など、

衣装はどれくらい重要か。

もちろん衣装自体が評点の対象ではないですが、

着ている競技者のテンションにも関わってくるかと。

 話を音楽に戻すと、どんなにやりにくかろうが、演奏は演奏。見た目のために不自由な思いをして、且つ最高の演奏をする。それもプロなんだろうなぁ。

2018年3月26日 (月)

ケースの傷、心の傷

 ショックでした。オーケストラの練習会場に入ると、首席のお姉さんが来ていないので、アタシが代行しなくてはならない...というコトではなく、ケースに付けてしまった傷!

Carbonmaccello 道路も混んでいて、

遅刻ではあったので、

建物に着くと急いで部屋へ。

しかし扉が閉まるときに、

金属の取っ手がケースに当たり、

とんでもない音がしました。

オケの大半の人がこちらを見ていました...。

 まぁ、使い込めばそれなにり傷も付き、逆に渋くイイ感じになるコトもありますが、こんなに大きな傷はなぁ。中の楽器は大丈夫で、こういう衝撃にも耐えうるケース、って事では役割を果たしてくれたんですが、それにしてもショックだわ...。

 ちなみに何でこのカテゴリーかって? 楽器演奏家にとってケースはファッションです。昔に比べたら、色やデザインが格段に良くなり、選択肢もたくさん増えました。中身の楽器も去る事ながら、このケースによっても、所有しているテンションが変わってきますぜ。

2018年2月12日 (月)

啼鵬的名店

 啼鵬が「名店」と言うからには、フツーの店でない事くらいは想像がつくでしょう。探検隊御用達の店? 其れも確かに。マニアック志向の店や、やたら値段が安い店とか。

 今回は近くのショッピングセンター内の専門店。このショッピングセンター自体、正直栄えているとは言い難く、年に1度の自動車ショーが、唯一の集客手段か(2013年4月7日参照)。いや、人が集まりすぎて、アタシなんか諦めたときもありました(2014年4月13日参照)。

 以前あったカレー屋さんも撤退(2014年8月18日参照)。近年、専門店も少なくなりました。

Espoar そんな中、

何故名店の称号をと言うと、

この時期、

何と半袖シャツが買える店!

 あるところにはあるのかも知れませんが、実は古着屋でもこの時期は見つけにくいのです。秋口によく古着屋の経営者と話をするのですが、「半袖はもうこの時期、倉庫にしまっちゃうんですよ」と。

 買うときには「半袖ですけど、いいんですか?」と聞かれましたが、「いやいや、半袖だから買うんです!」。

 この店は以前にも、カバンや財布を買ったり。そうそう、ライブで着る(派手な)シャツも買ったりしました。店主とも顔見知りに。次は何を買うかネ。

2017年5月13日 (土)

危機一髪:Bandoneonケース

 そのときは急にやってくるものです。歩いていたらいきなり。
 
Bneoncase_3
以前にもあったのですが、
 
ストラップが破損。
 
5kg近くあるBandoneonの重量に
 
耐えられなかったのでしょう。
 
ただ、今回の場合は「う~む」という感じ。
 
 以前にあった事故は、ストラップの金具が摩耗し、ポキッと折れたのですが、このケースは金具ではなく、直接縫い付けているタイプ。その縫い目がほどけた?
 
 よく見ると、たいした縫い目ではなく、まだ付いている反対側を見ても、少しほどけていて、確かにヤワな感じ。
 
 あ~ぁ、ケースは消耗品とは言え、ちょっと寿命が短かったなぁ。ま、楽器が落下しなかったのが不幸中の幸いか。

2013年11月30日 (土)

出世結び

 先日のお仕事で久しぶりにご一緒した、尺八の渡辺峨山さん。彼は紋付き袴での演奏。大学時代から、邦楽科の学生のそういう姿は見慣れています。試験では正装ですからね。

Royalpark3 そして本番を終え、

普段着に着替えると、

袴をこうしてたたみました。

この結び方、「出世結び」と言うのだそうです。この結び方だと、袴を縦にしても、結び目が崩れず、下に落ちません。落ちないから出世なのでしょう。着物を着るというのは、こういった仕舞い方も覚えなくてはならないのですが、恐らく何百年と続いている結び方。伝統を引き継ぐ素晴らしい事です。

 ところで邦楽の演奏家は、基本的には着物で本番を迎えます。しかしスーツ姿での本番もあります。いわゆるClassicの現代音楽を、邦楽器で書いた場合、演奏者は必ずしも着物でなければならない、という事はないようです。私が聞いた現代音楽の演奏会でも、スーツ姿で尺八を吹いている奏者がおられました。さすがにタキシードや燕尾服で邦楽器をされている方は見た事がありませんが。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ