話はYaeさんとの函館公演(2024年6月15日参照)。
会場となったホール、なかなか良い響きで、Classicの演奏会でも使い勝手が良いのでは、と思いましたが、今回ちょっとしたエピソードが。
このホールは舞台が可動式になっていて、「音楽仕様」と「多目的仕様」になるそうで。写真のままが多目的仕様。前列席をつぶして、舞台をせり出すと音楽仕様。仕様の違いはせり出す舞台だけではなく、反響板を下ろす事も。その反響板、下ろすと舞台奥行きが大分なくなるので、席をつぶしてせり出すワケ。
あぁ、其れってつくばのカピオホールもそうだった。啼鵬の「Deja vu TV RADIO SONGS」のレコ発をしたときには、音楽仕様にして、舞台を前に出したために音響も良くなり、公演は大成功。
そのカピオはもともとデッドなホール。しかしココ函館のは残響が結構あるので、多目的仕様で演劇をしたりすると、場合によってはセリフが聞き取りにくいとか。う〜む、多目的を想定するならば、舞台の広さよりも「音響」のような気もするんだけど。デフォルトがデッドで、音楽仕様にするとマイクで音を拾って、残響をスピーカーで流すとか。
ともあれ、今回は席数の少ない音楽仕様でチケットを発売したため、前6列が空席状態に。しかし公演は多目的仕様で行う事になったので、開演直前に希望者には席の移動をお願いして、空いた前列を埋めました。
思うにこの残響だとどちらの仕様でも、たいして変わらない形態、演目もあるのでは?
取手市には東京芸術大学の校舎があったり、取手松陽高校の美術科があったりで、恐らくそれらが無かった時代には、このフェスはやっていなかったのではないでしょうか。
取手市内の7つの高校による芸術発表会。ん?待てよ、取手市って7つも高校があったんだ。人口10万人の都市としては多いのか少ないのか。ちなみに我が土浦市は人口14万人余りで、高校は8つ。人口25万人のつくば市は通信制も入れて6校。さすがにこれは少ない。
話を戻しましょう。今回アタシが観に行ったのは作品展示の方。美術科のある松陽高校はさることながら、他校の生徒さんの作品も力作揃い。啼鵬も毎年のように、高校総合文化祭に関わっているので、音楽の方に関しては明るいですが、当然美術系の作品も、高校生パワーは凄いワケです。
こうした彼らの才能、メッセージを垣間見ると、日本の未来にも希望がもてると思ったのは、啼鵬だけじゃないはず。これからも頑張って下さい。
ちょっとした御縁で伺った展覧会。
場所もYaeさんのステージでお馴染み、渋谷区文化総合センター大和田。美大の寮に集った人たちが中心になっているようです。作品のジャンルも多岐に渡っていました。
やはり作品の実物を見ると、いろいろ感じる事もありまする。う〜む、こういう展覧会はもっと観なくてはいけませんわ。
チーズで覆われたキーマカレーを食べたのは(2023年11月29日参照)、やまがたクリエイティブシティセンターQ1というユニークな施設の中に入っているお店。小学校の古い校舎をリノベーションして、様々な業種のお店がテナントとして入り、更にはレンタル・スペースとしても貸し出し。
クリエイティブとうたっているだけあって、こういった作家さん達の作品も展示、販売。しかもそのクォリティは高く、啼鵬クラスが見ても「すげぇ!欲しい」ってなる感じ。
まぁ、先の記事で紹介した飲食店も、カレーの他には凝ったサラダ・プレートもあったりで、何においてもひと工夫。なんかワクワク感というのかな。「クリエイティブ」という分かったように思っている事を、体感出来る施設とでも言いましょうか。
アタシの事を覚えていてくれたのか、それとも記帳したからか、案内がきやした。そう、2年前に行った磯崎有輔君の個展(2021年9月28日参照)。同じ画廊で。
いやぁ、今回はまた力強い作品の数々。前回の寄せ木細工のような繊細なタッチからは打って変わって、どっしりと構えた枠に流れるような線。眺めているだけで木から発する超音波に包まれそう。
残念ながら今回もご本人には会えなかったんですが、新作を拝む事が出来たので、本人に会ったも同然!? これらの稜線、1本1本を彫っているイソちゃんを想像すると、この場にはいないのに、同じ空間に居るような気もしますな。
彫刻だけじゃないと思いますが、美術品は写真ではなく、本物を愛でてこそのものです。
最近出来るコミュニティーセンター系の公共施設は、会議室とか音楽室、ガラス張りだったりします。
今回は楽屋が可視化!? アタシも全国の様々なホールに伺っておりますが、こんな楽屋は初めて!
ここは先日お邪魔した(2023年7月22日参照)、宮崎県は延岡市の野口遵記念館。ホールもリニューアルした直後で、ピッカピカでした。
ちなみに手前に見える和の様相を呈した照明。上の部分に紙を挟む事が出来て、誰の楽屋かを提示出来ます。挟むのにはちょっとコツがいるんですが。
最近のコメント