2025年5月28日 (水)

山の上のネバネバ

 山形県は天童市と言えば将棋の駒で有名。我が土浦市と交流都市提携をしていて、毎年天童フェアも開催(2020年11月30日参照)。

 何度も訪れている天童市ですが、今回は山へ。人里離れた自然の中にあるお好み焼き屋さんへ!

Img_9758 そこには納豆モノが。写真の焼きそばの他に、お好み焼きも。まぁ、そういうメニューばかりをオーダーするので、女将さんはどう思ったかねぇ。

 んでその女将さん。実はSaxophoneが大好きですって。見た目が!? あぁ、確かに吹奏楽部の人気楽器である理由は「見た目」も大きな要素。

 となると問題は、Saxophoneの演奏、いや音を聴いた事があるのか...。実はSaxophoneという楽器は、演奏するジャンルによって、かなり音色が違う。これは使用するマウスピースの材質によるもの。

Img_9761 一応サックス日和てっちぃずの演奏会をご案内しましたが、いつか聴いて下さって「こんな感じなんだ」と納得して頂ければ良いのですが...。

2025年5月13日 (火)

福島スペシャル

 話は少し遡って、GWの山形での演奏帰り。久しぶりに福島市のかっちゃんに寄りました。

Img_20250505_174814963 では、いつもの!と言いたいところでしたが、今回は良いレンコンが 手に入らなかったとの事で、啼鵬スペシャルはまたの機会。ではナニにするかって、やはり納豆が入っている「福島スペシャル」を。

 そう納豆の消費額の上位は、軒並み東北地方の都市。直近で言えば福島市は第1位で、秋田市、青森市、盛岡市と続いております。ならば福島スペシャルはトーゼン納豆が入る次第。しかも今回、粒の大きさが2種!この食感は普段の朝食では味わえませぬ。

Img_20250505_174821764 久しぶりに頂きましたが、GW中のせいか、お客さんも次から次へと、ホント賑やかでした。今や福島どころか、東北有数のお好み焼き屋さんと言えるのでは?

 ご馳走様でした。

2025年5月 9日 (金)

後のせサクサク納豆

 納豆中華というメニュー名ですが、あまり「中華」色は出ていないような感じ。中華麺だから、という事でしょうか。

Img_9798 実のところ、メニュー写真と大分違いました。海苔がない! 蕎麦だったら「ざる」か「もり」か、其れで値段も変わってくる程の違い。

 そして納豆モノとして最も重要な「扱われ方」ですが、恐らくパックから出してそのまま載せただけ!? このパターン、知り合いが「後のせサクサク」とか言っていたけど、結局汁でバラバラになってしまうし、サクサク感は無いわな。

 「トッピング」として、「調味料」として、その「扱われ方」が大きなポイントとなる納豆。今回は「がんばりましょう」スタンプに留めざるを得ませぬ。

2025年4月24日 (木)

謎の蕎麦猪口

 最近よく行くようになった和食系ファミレス。それは練習場の近くにあるから、という理由なのですが、実は割と昔に訪れていました(2018年11月23日参照)。

Img_20250420_213147253_hdr 今回は納豆が入っているという理由で選びました。メニュー名は「七味北海道そば」だそうな。七味は唐辛子の事ではなく、7つの味が楽しめる、という意味らしい。7種類のトッピング。

 んで、謎なのが写真にも見える蕎麦猪口。何故2つ? 単純に考えれば味が違うつゆで、味変を楽しむってところですが、同じでした。

2025年4月 7日 (月)

キムチ明太子

 多くのグルメには、チェーン店よりも個人経営の店の方が好まれるところ。そこでしか味わえない料理が堪能出来るでしょうから。

Ilcuore2 今回の洋食屋さんは正にそういう店。ランチに伺いましたが、開店直後だったせいか客は他にはいませんでしたが。メニューには写真がありませんでしたが、メニュー名だけで十分理解出来るものばかり。今回はキムチ明太子のパスタを。明太子のパスタはよく見かけますが、プラス・キムチとは。

 これがもぅ、絶品! まさか明太子パスタに、ただキムチがトッピングされているだけ、なんて事はないと思いましたが、逆にキムチ自体はあまり目立たず。しかし味にはしっかりと。

 んで、何故この記事が「納豆」のカテゴリーかって? このパスタに納豆がトッピングされていたら、もうです。

2025年2月 8日 (土)

3位から5位

 あぁ、やっぱ上がれませんでしたか。

2025mito5th 水戸市の納豆の購入額。3位から5位に転落。確か前回「水戸は納豆が安いから」なんて言ってませんでしたっけ? 全国飛び回っている啼鵬が断言しますが、そんな事はありません。旅先でよくスーパーにも立ち寄って、納豆の価格もチェックしております。特定の銘柄が高い事はあっても、全体でみればどこも安いですよ。

 NHK水戸放送局のニュースでは街頭アンケートを実施。納豆を食べる割合。一番少なかったのが「毎日」で13%。多かったのが「週1回以上」と「月1回以上」で34%。

 問題はこの毎日食べる人たちをどうやって増やすかじゃないですか。うちのチビの友達なんか「朝ご飯は牛乳とジャムパン」なんて子もいたりで、そもそも米を食べていない!

 ではここで納豆をどうすればパンにも合うか、なんて事を考えるんじゃなくて、お米の消費も合わせて考えないと。茨城は米どころなんだし。

 今回、購入額が上がったにも関わらず順位が下がったってことは、これから1年間、何も対策しなければ来年はもっと落ちますぜ。

2025年1月 8日 (水)

付け足し納豆ご飯

 こちらも新年早々出会った納豆モノ。

Img_20250104_103131694_hdr と言いつつ、実は食べていません(泣)。筑波山神社に初詣に。その帰りに寄ったお土産屋さん兼食堂のメニュー。しかもこりゃサイド・メニュー的な感じですか。

 それで藁入り納豆ご飯というのもなかなか凄い。まるでグリコのキャラメルがオマケだけを切り離して売ったような...!?

 次回訪れたときには食べたいと思いつつも、付け足し用だったら、メインのお蕎麦とかをオーダーしなきゃいけないのかしら。でもさすがにセット・メニューは卒業しているしなぁ...。

 んま、ミニ・カレーだけを食べた前例もあるので(2024年4月11日参照)。...って別な店ですが。

2025年1月 6日 (月)

納豆ソース

 これまた新年早々、すっごい納豆モノに出会いやした。

Img_20250105_125524958 常磐自動車道守谷SA(下り)のまい泉。そう、あのとんかつの。なんと納豆がトッピング、というかソースのようにかかっているではないか! 「守谷限定」なんだそうで、食べてみると美味い! 凄くイイ。この刻んだ紫蘇がまたイイ。欲を言えばひきわり納豆も、ちゃんと包丁で叩いて作って欲しいですが。

 そうか、納豆をソースとしてね。確かにご飯にだってかけているワケで、この発想は無かったなぁ。ちなみに納豆は量的にはボリューミーなので、少しご飯に取り分けて食べるも良し。更に右上に見える大根おろしもにくいねぇ。

 んま、啼鵬が出会ったのが2025年なので、このメニューがいつからあったのかは分かりませんが、SA内の他の店でも納豆モノがちらほら。納豆=水戸みたいなイメージがありますが、常磐道の玄関口である守谷SAでこういうメニューがあること自体が素晴らしい。

 あぁ、天下のまい泉がねぇ。是非ともカツサンドもこの納豆バージョンを。

2024年12月12日 (木)

続:納豆蕎麦の食べ方

 以前書いた記事(2024年9月13日参照)の続き、というワケではないのですが、ある意味正解の1つが見つかったかと。

Img_7596 汁の扱い方のせいで、味がたいして感じられない納豆蕎麦。おっと、冷やしタイプの方ですが。今回食べたこの納豆蕎麦は、ちゃんと味もはっきりしていて、美味しい! まぁ、レモンには賛否あるでしょうけど、それでも基本的な冷やし蕎麦としての美味しさに納豆がプラスされた感じ。

 このお店、山形市中心部にあるのですが、市役所も近いので、恐らく平日のお昼はお客さんも多いことでしょう。この日は土曜日だったので少なかったですが。

 そして大きな特徴、駐車場が1台分しかない! いや、無いなら無いってのも市中心部ならフツーだと思いますが、1台ってのもねぇ。

Img_7597 ちなみに門番(!?)には亀がいました。

2024年10月29日 (火)

納豆に合う蕎麦

 地元では有名店でしょう、長野市は権堂にあるお蕎麦屋さん。

Img_20241025_121447386 そう、この盛り付け方からお分かりになる方もいるかと。戸隠そばです。あまり蕎麦の太さが揃っていない感じですが、逆に(!?)納豆とろろによく絡んで、美味しかったですわ。

 権堂商店街も善光寺が近いので、観光客らしき人もよく見かけます。この前入ったラーメン屋では、インバウンド客もいらっしゃいました。

 納豆に話しを戻すと、小細工ナシの真っ向勝負の納豆モノという感じで、好感がもてました。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ