2025年3月 8日 (土)

小規模企業共済の行方

 3月に入ればやはり確定申告。啼鵬はe-Tax最多申告者。だって元年からやってますもん。んで、その格闘ぶりはこのBlogでも何度も報告。

R6shinkoku  今回令和6年分に関しては、どちらかと言えばスムーズにいった方ですが、相変わらず意味不明なのは「小規模企業共済」の掛け金が自動で取り込まれないこと。

 啼鵬は長年、青色申告会が提供するブルーリターンAというソフトを使っていますが、日々の入力は小遣い帳をつける並みに簡単。確定申告に必要な所得税の申告書は勿論、青色申告に必須の決算書、貸借対照表といったものまで、専門知識の無い啼鵬にも簡単に作成出来まする。

 それら作成されたデータは、e-Taxで申告する際にまるまる取り込めるのですが、何故か「小規模企業共済」だけが転記されず。って、この事は昨年も(2024年3月9日参照)、一昨年(2023年3月10日参照)も指摘しておりますよ。

 今年はうっかり空欄のまま送信してしまい、気がついて修正して直後に再送信。e-Taxのメリットとして、1度送信しても、簡単にやり直せること。最後に送信されたものが有効なので。ちなみに空欄のままだと、関係書類を「郵送」という事になり、ネット申告の意味ナシ。値を入力すれば「提出省略」と。

 そもそも「小規模企業共済」ってナニかって? 我々自営業の積立金制度。廃業したときに退職金みたいな感じで受け取れます。大学卒業して確定申告をするようになって加入したので、そこそこ貯まってますかネ。

2024年12月29日 (日)

祝:辻楽器店新装開店

 山形で長らくお世話になっている辻楽器店さん。建て替え工事も終わり、先日新店舗で営業スタート!

Newtsujigakkiten 建て替えなので「新装」とは言わないのか。まぁ、兎に角古い店舗を解体して更地に。そこへこのように新しく。店の軒先にしか無かった駐車場も、奥に止められるようになりました。

 このお洒落な外観が、中も同様にイイ感じに。1階は売り場の他に、試奏やリハーサルが出来る部屋が1つ。2階はレッスンにも使う部屋が3つ。ちょっと大所帯のリハーサルには厳しいですか。

 新社屋完成おめでとうございます。来年もよろしくお願い致します。

2024年9月 5日 (木)

てっちぃず営業

 てっちぃずが依頼演奏を受けるのはこれまでにもありましたが、今回はゲストにTrumpet奏者の伊藤萌さんを迎えて。そう言えばてっちぃず、ゲストのTrumpet率高っ! これまでに仙台フィルの戸田博美さんや、山形交響楽団の井上直樹さんも。

Img_6694 場所はホテルの宴会場。大きな空間だったので、音はよく響きましたわ。Pianoが無かったので持ち込み。それにしてもこの垂れ幕。なかなかありませんな。

Img_6693 伊藤さんの演奏もさすがでした。当たり前ですが、奏者が変われば同じ曲でも全く新鮮に聞こえてきます。またいつか演奏の機会があると良いですね。

2024年9月 2日 (月)

デキる部下

 ロボットの「専務」が運んできて、さんざんだった豚汁定食(2024年8月29日参照)。今回、性懲りもなくまたロボットが運んできやした。

Img_6636 果たして結果は...!? なんだ、完璧じゃん。一滴もこぼさず綺麗に運んできました。今回運んできたロボットは、特に肩書は無かったので、つまりは平社員か。

 んま、肩書はともかく、性能的にはそんなに変わりが無いような2台。なにかアップデートしてこぼさないようになったのか、それとも元々こぼさず運べるマシーンだったのか。

 謎は深まるばかりですが、では次は食べ終えた食器を下げる、って芸当が出来るように。

2024年8月29日 (木)

専務要修行

 最近のファミレスは、人件費削減のためか、ロボットが導入されていたり。恐らく同じ系列のレストラン、全部そうなっているかしらね。それも料理を作るロボットではなく、運ぶ方。いや、厨房では作っているのもいるのか!?

Img_6450 この日は朝食。豚汁定食を頼んだのですが、専務という肩書のロボットが運んでくると、豚汁が大分こぼれている...。これって嫌な人は「換えて下さい」って言うんじゃ?

 ムリもありませぬ。店舗の床は多少凸凹していて、サスペンションが固定されている車輪では、ガタガタいうでしょ。尤も止まるくらいのゆっくりだったら大丈夫かも知れませんが。

 ちなみにこの次に訪れたときは、客もあまりいなかったせいか、人が運んできました。勿論こぼさずに。

 こういうのを綺麗に運ぶのは、ロボットじゃまだムリかネ。だったら、食べ終えた食器を下げる方をやってもらいたい。そちらは未だに人を呼んで下げてもらうので。

2024年7月 8日 (月)

祝:マックコーポレーション創立40周年

 啼鵬が契約プレイヤーをさせて頂いているマックコーポレーション株式会社。アタシの名を検索すると、たいていトップに上がってきます。言ってみればフリーの啼鵬の、数少ない社会的信用を示してくれる会社!?

Img_20240707_145430007_hdr 創立40周年を迎えました。そうかぁ、アタシが関わってからも20年以上。う、そう言えばいつから契約したっけ? 今度ちゃんと調べます。

 この日は久しぶりにホテルでのパーティー。余興では社員さんのバンドがいくつか演奏を披露。なんと社長さん自らもDrumsを演奏したり。アタシもBandoneonで演奏をしやした。

 それにしても目立ったのはチビっ子たち! そう、社員さんのご家族ですが、ちょうど子育て期の社員さんが多いのです。いいですね、子育てに優しい会社。中には楽器演奏を披露してくれたチビっ子も。トーゼン我社の楽器で。

 先代の社長さんは啼鵬を最も評価して下さっていた方でした。そんな恩に報いるためにも、啼鵬に出来る事で今後も協力していきたいと思います。

 遅ればせながら40周年、おめでとうございます。

2024年3月 9日 (土)

懐疑的申告

 今回で18回目。啼鵬はe-Tax申告最多者です。何しろ元年からやっているので。今年は申告書自体の作成はスムーズ。入力チェックをしてエラー無しなんて、何と気持ちのイイ。土浦青色申告会に行ってチェックを受け、いざ送信へ。

 ...って、実はここからが気が重い。何しろこれまでの17回、すんなりいった方が少ない!いや、チョー少ない!! んなもんで、すぐには送信する気になれず、心の準備をしているうちに何日か経過。

 ようやく重い腰を上げ、毎年恒例のまずは連携ソフトやらイータックス・プログラムを更新。というか事実上のインストールし直し。そしてデータ移行。入力チェックをするとエラー...。「還付される欄に入力されてます」って、そりゃ還付受けるんだもの。あぁ、これはまず還付を受ける銀行口座を入力しないとダメなのよ。

 コレ、理屈としておかしくないか? 還付自体はもう決まっているので、「受け取る口座の入力がありません」というエラー・メッセージが正しいと思うんだけど。ま、其れを入力するとエラーは消えやした。

 んで、またもや小規模企業共済の掛け金の欄は転記されず。去年も同じ現象(2023年3月10日参照)。これってバグだと思うのはアタシだけ?

Etax2023 そしていざ送信。う~む、成功...なのか。一応30分ほどで終了。あまりスカッとしませんな。2023年の仕事がこれでようやく終わったはずなんですが。

2024年1月 4日 (木)

2024年FM-UU仕事初め

 啼鵬にとっての仕事で言えば、もう元旦から始まっています、何かと。ま、自営業とはそういうもんですわ。

Img_20240104_142039411 で、今日は家では出来ない仕事の「仕事初め」。2016年に始まった「限りなく啼鵬の音楽全集」も7年目に入っていて、気がつけばFMうしくうれしく放送の長寿番組の仲間入り。その収録を番組スタッフの古瀬俊介さんと。取り上げる音楽のジャンルはホント、多岐にわたっておりますが、この日は番組宛にお便りも届き、扱って欲しいテーマを頂きました。よっしゃ、今年は其れの特集を考えますか。

 そしてこの時期になると、次年度のエンディング・テーマも新たに考えなくては。これまで1コも楽器が被っていないE/T。果たして次は何の楽器!?

2023年6月 6日 (火)

初めてのビルボード

 先月はクルーズ船でご一緒させて頂いたYaeさん(2023年5月24日参照)。今回はビジネス系イベントでの演奏。

Img_20230606_173425475_hdr しかも場所はビルボード東京。いやぁ、初めて。客としても行った事は無いので。そもそも東京ミッドタウンだって初めてだった...。それにしても日比谷線で行ったのですが、途中の虎ノ門ヒルズって駅ナニ?

 そう言えばビルボードって、Tangoとかやるのかしら。小松亮太君とかやっているかな。

2023年3月10日 (金)

17回目のe-Taxも...

 これまでスムーズにノー・エラーだったのは何回あったのか。はっきり言いますが、毎年このe-Taxでの確定申告、どんな大舞台で演奏するよりも緊張しますぜ。

R0018211 今年もやはりエラー。いや、実は送信する事自体は滞りなく出来ました。問題は送信までのデータ作成。

 「データ取り込み」というコマンドを実行して、青色申告会のソフト「ブルーリターン」から、2022年のデータを移行。しかし何故か「小規模企業共済」の掛け金だけが移行されず、空欄のままに。

 「入力チェック」という機能で、その欄がおかしいと指摘されるのですが、空欄に気付くまでに時間がかかりました。エラー・メッセージでは「申告は出来るが、後で問い合わせがあるかも」といった内容が表示。

 今までこの種のメッセージが出たにも関わらず強行した事はないので、どうしたらイイものか迷っていましたが、その空欄に気づき、値を入力したら嘘のように先へ。

 う~む、今回は1時間程度。そもそもデータ作成の時点で、家族のマイナンバーを入力しなくてはならず、そう言えばチビ達の番号は...と捜しモノ。結局作業を阻むのは、意外と古典的な部分かも知れませぬ。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ