2025年6月18日 (水)

大丈夫かE8系

 今回の不具合の起こる2日前には、啼鵬も乗っていました。山形からの帰りで。

Dsc_0881 去年3月にデビューしたばかりのE8系。まぁ、啼鵬にとっては楽器が棚に載せられないので、歓迎はしていませんでしたが(2024年8月14日参照)。

 しっかりして下さい。今後動物がぶつかったりとか、山形新幹線の宿命も待ち受けていると思うので。

2025年6月 4日 (水)

再び全国3位へ

 以前、駅の立ち食いそばランキング(朝日新聞文化の扉)で、全国3位になったJR奥羽本線村山駅愛亭に行きました(2022年9月20日参照)。そのときは3位になったメニューにはありつけず、別のを。いつかはリベンジをという事でようやく行ってきやしたが...!?

 あれから事情も変わり、1位だったJR宗谷本線音威子府駅のそば屋は閉店したため、じゃぁ繰り上げか?なんて呑気な事を考えながら向かいましたが、予想外の結果が!

Img_0251 外注との情報もあった天ぷらはこの日入荷(?)していたようで、目当ての天ぷら蕎麦を。温かいのと冷たいのを選べました。啼鵬は温かいのを。

 早速すすると「おぉ!さすが全国...」って言う程のかぁ? まぁ、厳しい言い方をすればフツーの天ぷら蕎麦だ。んま、美味いっちゃぁ、美味いケド。

 一応目的は果たしたので、移動しますか。とだいぶ経ってから、そう言えば店名の「愛亭」や、全国で3位になった!といったような自慢のチラシ、ポップ、幟等、業績をアピールするものは1つも見当たらんかった。 

 調べると少し前にリニューアル。店名も変わり「村山駅観光物産館」。いや、そもそも愛亭時代も所謂「駅の立ち食い蕎麦」という印象は全く無く、単に駅に隣接する食堂。ま、それはともかく、リニューアルしたのはガワだけで、中身は変わらん、なんて事は考えにくいので、全国3位を誇った蕎麦だって、もう別のモノになっているのでは?

 そうなると2位のJR福塩線備後矢野駅の矢野駅食堂は健在の模様。これが事実上の1位か。んで3位の愛亭が消滅なので、4位の我らがJR常磐線我孫子駅弥生軒(2018年1月30日参照)が繰り上げ2位...!?

Img_0256 そろそろ最新のランキングが知りたいですな。写真は駅そばとは関係なく、本番があったJR新庄駅に隣接する施設で。

2025年4月22日 (火)

逆方向駅弁

 清塚の信サマのカラフル・ミュージック・ツアー。千秋楽前の山口県は周南市公演に立ち会った訳ですが(2025年4月19日参照)、陸路での移動だったので、車内で昼食。

Img_20250419_113142719 東京駅で買った駅弁。牡蠣ご飯ですが、山口県に行くからと言って広島の駅弁ではなく、北海道は厚岸駅の。恐らく鉄道ファンの間では有名なのでしょう。本州で最も西に行くのに、北海道の駅弁を買って食べる。

 何となく肉の気分じゃなかったのでコレにしたのですが、風情も何もあったもんじゃありやせん。買っておいて言うのもナンですが、駅弁はその土地、その駅に行って買うから価値があるのであって、百歩譲って直接東京駅に繋がっている路線ならともかく、今回のような駅弁は考えものです。

 美味しかったですが。

2025年4月20日 (日)

C.M.T.番外編

 啼鵬が訪れた山口県は周南市で行われた、カラフル・ミュージック・ツアー(2025年4月19日参照)。終演後、次の公演地である岡山に移動。新幹線までの時間があったので、喫茶店にでも入ろうとすると、どこもやってない! この町の喫茶店は18:00までに暖簾を下ろすんですかい。仕方なくのんびり出来る場所を探そうと、徳山駅に行くと...!?

Img_20250419_173207443_hdr おっと、最近「練習は家でしてこい」的な発言で話題になったStreet Piano。ここにもあったか。何しろ楽隊の集まりなんで、音を出すことにかけちゃぁね。

 んでもって啼鵬も、スミマセン。練習もしてないのに弾きました。加えて合奏禁止なのに「Csardas」の伴奏もしちゃいました。その事がPiano撤去の直接の原因になったのであれば、ホント申し訳ありません!

2025年2月22日 (土)

駅弁祭り in 土浦駅2025

 駅弁フェアと言えば大手デパートの定番企画。例えば「峠の釜めし」のような人気商品は、(現地から)届く時間を狙って行かないと手に入らないくらい。最近は駅のコンビニ、NewDaysでも時折こうしてフェアを。しかしよく見ると...!?

Dsc_0739 ありゃ!? 山形県は米沢駅の「牛肉どまん中」。なんで塩味? こういうのって、一応定番商品を置くもんじゃないんですかい。これじゃ牛肉どまん中を初めて食べた人が、塩味がデフォルトと思うんじゃ?

 んならばカレー味の方が良かったかも。一応土浦市、カレーの街なんで。

2025年1月15日 (水)

駅寄席

 話は昨年暮れに遡ります。サックス日和との演奏を終えて(2024年12月30日参照)、山形駅から新幹線に乗ろうとコンコースを歩いていると!?

Img_8331 なんとど真ん中で落語をやっているではないか! 調べるとこの奥羽越学生落語会、東北大学の他、新潟大学、東北学院大学、岩手大学、秋田大学、山形大学など、たくさんの大学の学生さんが参加してい模様。んで、第17回はin 山形でココの場所ですか!

 う〜む、落語は大好きですが、新幹線の時間もあるし...。みんな年の瀬で忙しいのか、立ち止まって聴いている人もいない。さっきまで我々が演奏していた霞城セントラルのアトリウムも、通り道っちゃぁ通り道ですが、一応椅子も並べいてたので、通りすがりの人も聴いてくれたかしらね。

 アタシもそんなに詳しくはないんで、ちょっと聴いただけでなんの演目だったかは分かりませんが、2024年最後に観た舞台(!?)でした。

2024年12月 4日 (水)

土浦でどまん中

 ふと目に止まった看板。

Img_20241129_101420329_hdr なんと土浦駅のNewDaysで、牛肉どまん中が売られる! ははぁん、時々各地の駅弁が売られていますからね。

 ...と言いつつ、コレを撮ったのは正に11月29日。でもまだ売られていない。あぁ、アタシはもう列車の時間で行かなくてはならんけど、このあと売り始めるんだな。

 この前の週はミュージカルの仕事で上京しなくてはならなかったので、よく駅は利用していたのですが、そのときにはまだこの看板無かったわ。んで、約1週間ぶりに来るとコレね。

 んま、アタシは本場で何度も買っているんでイイけど。 

2024年12月 3日 (火)

休業理由

 JR常磐線土浦駅にはNewDaysが2つ。改札の外と中。中の方が店舗としては大きく、その分だけ品揃えも豊富。それでも外は外の役割もアリ。啼鵬は両店舗、どちらも良く利用しまする。

Dsc_0623 しかし先日行ってみるとコレ。はぁ、シャッターがねぇ。でも今閉まっているって事は、開かなくなったのか!? その逆よりはマシか。

 まぁ、考えてみるとNewDaysが2つもある駅は、そこそこデカい証拠。更に上り下りそれぞれのホームに立ち食いそば屋があり、駅とくっついているビルの中にはコンビニ、ドラッグストアに加え、飲食店がいくつか。パン屋さん、どら焼きで有名な志ち乃も。あ、あと木村大氏のギター教室も入っていまする。

 それでもNewDays1つ休まれると困るネ。

2024年11月29日 (金)

謎の発車番線

 経路的にはベストな臨時特急に乗った啼鵬(2024年11月28日参照)。しかし乗るまでが不安でやした。

Img_20241123_170221426 何しろどこから乗れば良いのかが分からん! 時刻と行き先は合っているんですが。一応駅員さんに聞いて事なきを得ました。

 あぁ、こういうのも臨時特急あるあるなんですかねぇ。

2024年11月28日 (木)

特急常磐高尾号

 まるで啼鵬のために走る特急! と言うのは、Sonor Clarinet Ensembleとのリハーサルの帰途。この日は列車での旅。中央線茅野駅まで送ってもらい、そこから特急あずさで八王子まで。

Img_20241123_170942058 普段下りる事のない八王子駅のホームで待っていると、なんと昔懐かしいカラーの特急が! よく見ると653系なんですが、ガキの頃はこの色の特急、走っていました。

 そして八王子から乗ると、なんと立川に停車するだけで、次の駅は土浦!...っておい、どうやって走るんだ? どうやら武蔵野線経由で立川〜土浦をノン・ストップで。つまり茅野〜土浦をたった1回の乗り換えで帰れるってワケ。尤も通常でも乗り換えは2回ですが。

Img_20241123_171937958 ただ喜んだのも束の間。車内は古い車両特有の臭い...。もちろん清潔なんですが。更にコンセントも無ければWi-Fiもない。あぁ、こりゃやられた。真のテツならばこの空間と時間の価値を噛み締めながら乗車するのでしょうけど、テーホーのような俄テツでは、時間を持て余し、結局帰宅後の激務に備えて体を休める事くらいしか...。んま、それも大事ですが。

 ちなみに通常ですと新宿まであずさで行き、中央線で東京に出て、そこから常磐線。現行の常磐線特急にはコンセントもWi-Fiも完備。更に常磐高尾号よりも20分ほど早く土浦に。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ