2025年5月29日 (木)

とむとむライブ

 茨城県は独自のコーヒー文化圏があり(!?)、全国チェーン、いや世界チェーンよりも流行っている人気店も。代表的なのはSAZA COFFEEですが、県南地区ではコーヒー専門店とむとむ。そのつくば店でライブをしてきました。

Img_20250529_160024520 実のところインフォメーションは、店内に掲示したコレの他、インスタグラムのみ。んま、実質この店内掲示がほぼメインかと。にも関わらず用意した席は大半がうまり、ライブは大盛況!

 Pianoの伊野麻梨子さんは他の店舗で定期的に演奏。弟松本佳秋は以前にも。松本兄弟としては初めて。

 夕方のお忙しい時間帯にも関わらず、お越し下さいましたお客様、有り難うございました。

2025年5月 2日 (金)

第44回笠間の陶炎祭

 この時期の名物イベント、笠間の陶炎祭(ひまつり)。今年で44回。以前啼鵬が行ったのは40回のときでした(2021年5月1日参照)。

Img_20250501_140440393_hdr この日はとても良い天気。前半後半のGWに挟まれた平日なので、少しは空いているかなと思いきや、やはり混んでいて、駐車場も啼鵬の行った時間だと満車御礼。仕方なく離れた場所の臨時駐車場にとめて、シャトルバスで往復。

 陶器の他には飲食店も出店しているので、昼ゴハンはそういった店で頂きやした。何となくお蕎麦屋さんが目立ってたような印象。

Img_20250501_123940981_hdr   そしてこの方と再会! 笠間市在住のTango Piano奏者、小林萌里嬢。前回のBlogでも書きましたが、彼女のご尊父様は陶芸家先生。なので行けば会えるかなと。今回は会えました! また一緒に演奏出来る日を楽しみに。

2025年4月23日 (水)

高知縣高智女子師範學校

 またもや登場しました。NHK朝ドラ「あんぱん」。ヒロイン朝田のぶが受験する学校。

Kojoshihan3 見る人が見れば速攻分かります。我が土浦市の誇る国指定の重要文化財。土浦第一高等学校の敷地内にある、旧土浦中学校本館。昔の学校という設定では定番のロケ地と言って良いでしょう。

 記憶に新しいところでは、5年前の「エール」。このときもヒロインの通う音大「東京帝國音樂學校」として(2020年5月11日参照)。

 んま、あくまで外観なので、今後たくさん映るであろう教室は、恐らくスタジオ・セットになるかと思いますが。

2025年4月10日 (木)

カップスターのスタミナラーメン

 茨城のご当地ラーメンと言えば「スタミナラーメン」なんですが、恐らく全国的な知名度はかなり低いかと。

Staminacupmen 其れがこうしてカップ麺に! しかも茨城ロボッツとのコラボですか。今シーズンのロボッツ、なかなかキビしい。なのでこういった商品で盛り上げていかないと!って、事でもないのかも知れませんが。

 スタミナラーメン。特徴はトッピングのあんかけ。んで、啼鵬も好きなのは「スタミナ冷やし」というもので、スープが無く麺の上にあんかけがあるだけ。となると、冷やしの方はカップ麺では再現が難しいか。

 たまたま最近、雑誌でスタミナラーメンの記事を読んだのですが、「県内多くのラーメン店で提供されるようになり」という記述には、異論がありまする。発祥は県央地域なので、その周辺ではそうかも知れませんが、少なくとも我ら県南に「多く」あったのか? ネット情報にも「水戸まで行かないと食べられない」といった書き込みが散見。んま、テーホーが知らないだけかも知れませんが。

 唯一行ったのがつくばにあった店(2007年7月4日参照)。記事も大分古いですが、その店も昨年閉店した模様。

 なんかこうして書いていると、ホンモノが食べたくなってきましたが、この年になってくると、行列して何十分、何時間も待って食べる、というのがねぇ。時間は限られているし。時間が有り余っていた若い頃とは違う。いや、若かった2007年の記事の頃でさえそうか...。

2025年3月28日 (金)

いばらキッス

 今日最終回を迎えたNHK朝ドラ。時折登場していたのがイチゴ。主人公の配偶者が栃木県出身。実家はイチゴ農家。

Dsc_0764 そして我が茨城のイチゴと言えば「いばらキッス」。と言っても、恐らく知名度でいくと厳しいんだろうなぁ。まだメロンの「イバラキング」の方が知られているか。なに?知らない。メロンの生産量では茨城、日本一なんですケド。

 んま、イチゴも「とちおとめ」の方が圧倒的に知られていますでしょう。そしてドラマで登場したのも十中八九「とちおとめ」かしらね。 

2025年3月23日 (日)

高安惜敗

 あぁ、今回が初めてではありませぬ。気がつけば優勝争いに絡んでいた、なんて場所はこれまで何度も。

Img_20250323_173247606_hdr しかし今回がいつもと違ったのは、これまでで最も「優勝」に近い位置にいたってこと。土浦市役所でもパブリックビューイングしていたのが、中継で映し出されていました。残念...。

 そして優勝した大の里。彼の所属する二所ノ関部屋は土浦市の隣、阿見町にあるので、とても馴染みがありますし、入門時から県内ニュースになっていましたので、これはこれで喜ばしいことです。そして出身地、石川県の皆さまもさぞかしお喜びかと。

 35歳の高安関。まだまだイケるっしょ。今場所の玉鷲関(40歳・10勝5敗)をみていたら! 土浦市民として応援しております。

2025年3月14日 (金)

収録機材新調

 2016年から始まった「限りなく啼鵬の音楽全集」。お陰様で来年度も続く事になったのですが、FMうしくうれしく放送局では収録機材が新しくなりました。

Img_20250311_141844148 先日、新年度放送分の収録が始まりました。もちろん機材が新しくなったからと言って、喋りやすくなったとか、そういう事は無いんですが、基本マシーンというのは永久に使えるものでは無いので、定期的に新しくなるワケです。

 ところで本日放送分の「限りなく啼鵬の音楽全集」。前フリの話題で現在の状況と異なる部分がありました。収録時点でのあくまで「予定」でしたので、ご了承下さい。

 県内のコミュニティFMでは、たかはぎFMが閉局する事に。残念なニュースですが、FMうしくうれしく放送は頑張ります。今後とも「限りなく啼鵬の音楽全集」も併せて、よろしくお願い致します。

2025年3月 3日 (月)

雨から雪

 朝のうちは雨でした。仕事をしていて、ふと窓の外をみると雪! あぁ、3月に入っての雪ですか。

Dsc_0756 降った量は決して多くありませんが、それでもチビがこうして雪だるまを作れるくらい。そうなってくるとノーマルタイヤでの車の運転は有り得ないのでしょう。幸い出かける用事もなく、ひたすら家でスコアを書いておりました。

 今シーズはまだ雪、降りますかねぇ、関東平野に。

2025年2月 5日 (水)

フードコート栄枯盛衰

 まだ小学生の頃、土浦市内に新しく出来た商業施設内にフードコートがありました。

Img_20250105_155050630 そもそも当時「フードコート」なんて言い方はしていなくて、そんな単語すら誰も知らなかったかと。少なくとも土浦市民は。一番のトピックスは、名古屋のすがきやがあったこと。今の群雄割拠のラーメン界からは考えられないくらい、ラーメンというジャンルはシンプルで、そんな中まず白いスープだというのがホント珍しかった時代。

 加えて安かったので親父によく連れていってもらえました。なんで先割れスプーンで食べるのか、なんて疑問はどうでも良かったくらい、ワクワク感がありましたねぇ。

 恐らく土浦に出来た初めてのフードコートだと思うのですが、今では主にテイクアウトでの利用が多い、チキン屋さんとピザ屋さんしかありませぬ。

2025年1月31日 (金)

土浦アイス

 久しぶりに訪れたジンギスカンのお店。ここには特殊なアイスがいろいろ。かつてカレー・アイスも記事にしました(2013年2月21日参照)。

Img_20250131_203153379 今回は柴沼醤油とレンコンのアイス。柴沼醤油と言えば、土浦の誇る老舗醤油。何しろ創業は元禄元年!1688年でやす。NAOTO君が水戸に来たときも、この醤油を差し入れしたら、「なんでコレ?ウチがいつも使ってるヤツなんだけど」と。

 んま、その柴沼醤油を使ったアイスですか。これまた素晴らしい!トッピングのレンコン・チップも、酒飲みにはたまらんツマミになるんだろうな、アタシは呑まんケド。

 久しぶりに来たので、アイスの種類が増えていて驚きやした。ショコラ納豆なんてあったかなぁ。納豆モノだったら、絶対にBlogに載せているハズなんですが、記憶にありませぬ。

 んじゃ、次は其れだな。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ